2008-01-01から1年間の記事一覧
A. 額が開いた状態で歌いましょう。(♯Θ)
A.良くありません。呼吸を落ちつかせて、暖める。水分を摂るなど気をつけてください。(♯Θ)
A.こもっているというよりは、身体が固くなっていることが多いようです。(♯Θ)
A.どの音域もしっかり「オ」と言わなければならないわけではなく、例えば高音域はしっかり発音しなくてもよいです。(♯Θ)
A.日本人は元来、農耕民族なのでたてにリズムを感じてしまいますが、欧米は横(スウィング)です。リズム練習も、横でも感じてやってみてください。後はソルフェージュなど具体的なリズム練習も必要かもしれません。研究所の「ヴォーカルの達人」(vol.2)…
A.音階での発声、演技での発声練習をしてみてください。(♯Θ)
A.可能です。(♯Θ)
A.体の中で横隔膜の安定を感じる必要があります。(♯Θ)
A.腹筋よりも背筋や腰周りを鍛えると良くなると思います。横隔膜は背筋についているからです。(♭Σ)
A.テクニック、体の使い方がつかめるまでは、立って歌う方を多めに練習してください。(♯Θ)
A.何をもって勝負というかで答えは変わってくると思います。曲やフレーズでも違います。強いていえば、シからソまでは歌いやすいと思います。(♭Σ)
A.今まで使っていない筋肉を使ったと考える方がよいでしょう。しゃべりすぎなどでも、喉は使われるので、注意してください。(♭Σ)
A.息を飛ばすのではなく声を飛ばすのです。飛ぶ声というのはバランスが全てです。支えがなくては浮わついた声になりますし、共鳴腔が使われなければ、ただうるさいだけの声になってしまいます。自分で飛ばそうと思っても、力むだけの場合が多いように感じ…
A.ハミングです。(♭Σ)
A.響かせるポイントが低くなりアゴに響きがいっているためだと思います。高音こそ高いポジションを意識しましょう。(♭Σ)
A.音程での半音で2つ(全音)と1つのインターバルの違いです。「ドとレ」と「シとド」の違いです。(♭Σ)
A.おもしろいかどうかはわかりませんが、1オクターブ離れた音を付点十六分音符+付点八分音符のリズムで発声する方法があります。(要は逆付点のリズムです。)言葉にするとなかなか分かり辛いので、次回Wの際に実際にやってみますね。(♯Ψ)
A.喉を下げると、こもるのではなく、深くなります。しかし、その分前に出したり、響きを高く保たないと声が重くなってしまいます。(♭Σ)
A.魂を込めるために、それを邪魔しない発声、それがベストな発声でしょう。気持ちを込めるために、いちいち発声について考えを巡らせなければならないようでは、表現が死んでしまいます。(♭Ξ)
A.カンツォーネをお勧めします。「オーソレミオ」などは、耳慣れていて、入りやすいでしょう。(♭Ξ)
A.さまざまな流派が有るので一概には言えませんが、高音を出すためだけに、ハードに腹筋を使わなければならないようでは、表現の幅がかなり狭くなってしまいます。曲の中で、重要な高音を歌う時に、腹筋が活躍するので、その時をお楽しみに!(♭Ξ)
A.それは、ご自身で考えるのがベストだと思いますが…。モチベーションが上がらないなら、目指す歌手・好きな歌手を常に聴くのは、お勧めです。また、あまりにも基本的に思えて気が進まないかもしれませんが、ストレッチは、是非お勧めします。(♭Ξ)
A.高音は声区をチェンジさせていないと苦しくなってしまい、若々しくは出ません。低音と同じ感覚ではなく、高音域の出し方を学ばないといけません。(♭∀)
A.ジラーレは自己流でできるほど優しくないですし、体の支えなしにやると、うまくいきません。最初のうちは考えすぎない方が良いです。作為的になるとよくありません。(♭∀)
A.早口言葉よりも一語一語をはっきり発音する練習が大切です。(♭∀)
A.裏声は息の流れがスムーズでないと上手に出ません。(♭∀)
A.アゴが出過ぎると呼吸の流れが悪くなります。引き過ぎて緊張、圧迫するのも逆によくありません。(♭∀)
A.子音をうまく処理すること。母音で<>のテクニックがあること。(♭∀)
A.低い音をしっかり出せるには、発声力が必要です。あとは中高音を支えなしに、たくさん出すと出にくくなります。常に体で声をしっかり支えて出しましょう。(♭∀)
A.声がこもるのは、上半身に余計な力があるためです。(♭∀)