2010-01-01から1年間の記事一覧
A.声を発した時点ですでに声帯は振動し、声帯は使っています。「声帯で歌う」というのを別な言い方ですると「深い声を出す」ということです。より声帯を振動させ、胸に響きかせるのです。具体的な声や練習方法は文章では誤解を生むので、レッスンで。この声…
A.横隔膜のことは気にせず、一気に吹いてみてください。その後、支えも考えるようにしてください。(W)
A.横隔膜の動きの一貫として、ろうそくの火を消すようなイメージに集中して、練習してみてください。(W)
A.楽譜に合わせていくと、キーが少し高いため裏声を使わなくてはならないこともあります。今の段階では、地声を中心に安定させていきたいので、キーは下げてください。原曲の歌い方を参考にしつつも、自分のフレーズを研究していくこと。原曲は原曲でしっか…
A.「音を聞き分ける耳」を持つことが大事なので、聴音のような訓練は役立つと思います。(B)
A.とりあえず、目の前にある課題をしっかりやることです。手当たり次第にやっても上達はしません。一つの課題にじっくり取り組むようにしていってください。(B)
A.多少はのどに力が入ってしまうのは、やむおえないときもあります。まだまだ体を使えていないわけです。息の流れを意識して、深く強く息の吸吐を行なってください。体が使えてくれば、のどは気にならなくなってきます。 (H)
A.基準はアカペラで歌っているときの声、息、体の使い方です。まわりの音量が大きいからといって必要以上に頑張らないことです。いつも基準に立ち返ることです。自分の声をしっかり聞くこと、体の感覚として聞くことです。そのためにはトレーニングの段階か…
A.前にだしていくことです。1.ひびきの焦点、2.のどにひっかけない、3.内にこもらせないなどに気をつけてください。
A.どのようにマッサージをしているかわかりませんが、やりすぎでしょう。息を吐きながらゆっくりゆっくりやってください。首はとても繊細なところです。ストレッチするつもりでやってみてください。(H)
A.多少のボリュームは必要です。その際に体を使うことは大切です。慣れてくれば力も抜けてきます。叫ぶとか共鳴させるとか意識する前に息の流れを感じてください。強く息を吐くことも、結果的に、叫ぶとか共鳴させることに繋がってきます。息の流れを感じて…
A.弱点は人それぞれで、また皆、それぞれのよさを持ってます。あなたにも、他の人が持っていないよさがあると思います。他の人の事が気になる気持ちも分かりますが、昨日よりも明日うまくなろうということに集中するようにしてみたらどうでしょうか。(W)
A.強く息を吐ける体をつくっていきたいです。強く吐ければ弱くも吐けるから、幅広い表現ができるようになります。効率よく声になっているときは、口に手を当てても息は感じないと思います。歌っているときは、息が流れているというイメージの方を大切にして…
A.何回も休憩を入れてやっていきましょう。ただ、たくさんの時間やればいいというわけではなく、いかに集中してやれるかが大事です。(H)
A.喉を下げるのではなく、喉仏を下げるのです。実際に下げてみて下さい。音を上げていくとき、音につられて喉仏も上がらないようにしてください。練習の時はまず、最下音声(低い音を出していき、声になるか息になるかのところ)を出している時の喉仏の位置を…
A.初めは喉仏が上がるところを確認できたら、その一音前までのところを徹底的にマスターしましょう。それからできるようになってきたら一音ずつ徐々に音域を上げていきましょう。(K)
A.自分の声、自分のやっていること、すべてに集中していくことです。本番ではこの集中力が一番大切になってきます。常に集中して本番モードでレッスンしていってください。(H)
A.大まかすぎて答えにくいのですが、何を目的にするかのよって違ってきます。アンサンブルなのか、個人の演奏力アップなのか。パフォーミングなのか?バンドのメンバーがいるのなら話し合って決めてください。(H)
A.いろいろとあります。息の保持が悪いときは、息だけで歌う練習、ハミング、トレーニングとして、吹く練習をしてください。(W)
A.たくさんの音楽を聞くことです。リズムだけを取り出して集中して聞いていくこと。ダンスや打楽器をやってみるのもいいでしょう。常にリズムを意識していろいろなトレー二ングをやってください。歌の中でのリズムなのだから、息の流れの中でリズムをつかん…
A.自分の声を録音して聴いたとき、自分の耳で聞こえている声と録音した声とが違い、違和感を覚えると思います。歌の場合も同じで、周りに聞こえている声と、自分に聞こえている声とは違うのです。ですから、歌っているときも、自分の声を聞いて、合っている…
A.どちらとも言えませんが、自分の声をしっかり聞くことです。息の流れを感じることです。部屋の広さに関係なく、のどで頑張りすぎているときは耳にキンキンします。キンキンしたときに自分の声を聞き、頑張りすぎていないか自問してみてください。だんだん…
A.お腹に力をいれて歌うというのは違います。お腹は呼吸のコントロールをするためにも常に柔らかい状態していなくてはいけません。「丹田(たんでん)」は、おへそ下3センチ辺りにあるのですが、呼吸において重要な存在となるので、意識できるようにしましょう…
A.フレーズを点々でとらえず、線のようにつなげて歌っていくこと。息を流し続けて歌っていくこと。それでなめらかな声になっていきます。「今がなめらかだ」とすぐに自覚するのは難しいかもしれません。でも、体をしっかり使い、支えた上で、息を流し続けて…
A.特に必要ありません。
A.そう思うのなら、ウォーミングアップはしてきてください。本番のつもりでテンション高く、体も自由に動かせる状態で臨んでこそ、レッスンの効果、集中度も上がると思います。本番モードでレッスンすることにより、本番で生かせる体の使い方、息の流れを感…
A.不安はつきものです。まずは練習量でカバーしてください。今自分にできることに集中していく。今何ができるのか、今やるべきことは、やらなければいけないことはたくさんあります。 悩む前に自分にできることを一所懸命やることです。他人と比べてもしょう…
A.目的によっても違います。一般的にはしぜんな状態でかまいません。〔rf〕
A.喉を鳴らす感覚ではなく、身体を鳴らすという感覚を掴めるようにしていきましょう。色々考えて練習することは大切ですが、いざレッスン等で歌う時には考え過ぎず歌う事に集中した方が良いです。
A. 音が確認できるものがあれば、それに合わせて練習してみてください。ハミングで練習するのも効果的です。一番意識することは、正しい音を確認しながら、正しく歌えているかどうかということですが、そのために、なるべくまっすぐ前を見て、笑顔で、お腹か…