発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Q4283.なぜ、デビューした歌手は、何年も歌うのにどんどんうまくならないのですか。

A.歌手などの歌でも、ほとんどが円熟とか成熟という名のもとに慣れ親しみ、汚れ、新鮮なものでなくなっていきます。それが昔のように、全盛期をすぎ、ナツメロ歌手になる頃ならよいのですが、今の日本では特にそれが早く、昔であれば40代、早ければ30代で退…

Q4284.声をよくするもっとも確実、かつ効果の上がる方法とは。

A.声のよくなる環境に自らを置くことが、最も効果的です。私は皆さんのご両親、お父さんがゴスペルシンガーで、お母さんがオペラ歌手だったら、声の問題は8割、解決していると言っています。日本に生れたその日から、日本人ののど喉で浅い発声を聞いて育っ…

Q4281.レッスンの「ステップアップ」とはどんなものですか。

A.「今ここで」学べていると、方法やトレーニングを超えて、「次にどこかで」学べていくのです。異なるトレーナーについても、異なる方法であっても、自分なりに消化し創造し、活かしていくことができるようになります。すると、その人は、さらに自分に必要…

Q4282.なんだか何をやっても、歌も声もうまくいかないのですが。

A.その気持ちわかります。歌を勉強しているとなんだか、ちゃんと練習しているのになぜだか声が出にくい。前にはできたはずのことができない。そんな時があったりすることもありますね。そんな時は余計に焦ってしまい、焦ると支えが上に上がり、呼吸も浅くな…

Q4279.レッスンを受けていないのに、とてもうまい人がいるのはどうしてですか。

A.日常性ということからみると、生きて生活しているなら、ヴォイストレーニングのベースは入っているのです。健康に生きていることをベースとして、話がなされて、声は充分に使われているのです。 そして、このことがトレーナーとのヴォイトレをわかりにく…

Q4280.音楽の3要素について教えてください。

A.リズム、メロディ、ハーモニーを音楽の3要素といいます。そして、これに音色(サウンド、トーン)が加わります。ポピュラーでは、リズムと音色が中心です。日本の歌では、メロディ、ことば(詞)が大切だとされています。(♭θ)

Q4277.なぜ、先生の本は方法よりも精神論が多いのですか。

A.私が精神論のように、取り組みやスタンスに、幅広く何度も言及してきたのは、それが多くの人に何よりも必要だからです。 少なくとも、ヴォイストレーニングをしたいというのなら、何をもってトレーニングとするのかをつきつめていくことが根底になくては…

Q4278.声域と老化は関係ありますか。

A.日本人の生理的に発声可能な声域というのは、およそ3オクターブくらいでしょう。このうち音楽的に歌いこなせるのは、およそ2オクターブといったところでしょうか。それ以上無理していると、大体は声もかれてきます。 発声法は健康法の一つにもなります。…

Q4275.レッスンの最終的な目的、効果は何でしょうか。

A.効果については、大半は、主体的なものです。もっと効果が出るべきだったのか、これでも最高の効果があったのかは、わかりません。でも、いつも検証していますか。そのためにレッスンがあります。声について、一般論や他人の実例は役に立ちません。自分を…

Q4276.ブレスを続けていると、のどの奥がイガイガして、せき込んでしまいます。そうならない、コツはありますか?

A.まず私のレッスンでは口からブレスを吸わせています。その状態が自然になるまでトレーニングを積むことです。もしくは息を吐ききれていないのかもしれません。息が吐ききれていないと吸気だけが残ってしまいどんどん苦しくなっていくので注意しましょう。…

Q4273.最初のトレーナーを卒業して次のトレーナーについたのですが、どちらもうまくいっていません。

A.次のトレーナーについて、よく学べるとよいのですが、何となく、今度学べたことにして前途を閉ざすパターンが多いのです。悪口を言うのはこういうタイプです。本当に力がついたら、そんなことは気にせず活動しているものだからです。 私がそういう言動を…

Q4274.音楽を続けて聞く時の注意は。

A.狭いスタジオのバンドのなかでの騒音、電車のなかでの大音量でイヤホン、ヘッドホンで聴くようなことは避けましょう。難聴になりかねません。聴覚は一度壊れると完治せず、やっかいなので気をつけてください(♭θ)

Q4271.学べる人と学べない人の違いを教えてください。

A.現実に学べている人は、そこで学んだことを感謝していきます。次のステップへ歩んで、次のトレーナーや次のプロデューサーと、より大きな活動をしています。 現実に学べてない人は、学べなかったことを封印して、それを学び直すならよいのですが、否定し…

Q4272.声のトレーニングにあせりを感じて、いつもやりすぎてしまいます。どうすればよいでしょうか。

A.20代くらいまでは、まだまだ発声に関する器官は未熟で不安定な時期なのです。声域も本当には安定していません。このことを充分に知っておいて、焦らないことです。 20歳前で声のトレーニングがうまくいかないのは当たり前なのです。そういうときにはあま…

Q4269.他のトレーナーのセカンドオピニオンをやってもらえますか。

A.本当のところ、トレーナーとのレッスンで行われていることはトレーナーにしかわからず、第三者にはわかりにくいものです。だからトレーナーは、あまりオープンにしたがらないし、レッスンのプロセスの途中に第三者のトレーナーの入るのをよしとしないもの…

Q4270.声優、俳優の仕事をしていらっしゃる方々の声を聞いていると「それっぽいな」と思うことが多くなりました。どうしてでしょうか。

A.それっぽいなというのはちまたやテレビから流れてくる声にそっくりだなと感じる時です。それっぽいほうが売れるのか、使ってもらえるのは正直分かりません。それはプロモーターが考えることですから。しかし生徒個人の声ではないなと思うことがおおいです…

Q4267.すべてに万能な神のようなトレーナーはいないのでしょうか。トレーナーの変え方のアドバイスをください。

A.トレーナーにも生徒にも万能を求めるのは、逆にいかに目的が低いかということです。いろいろと批判しているようにみえるこのアドバイスも、実は愛情の賜物です。 何からでも学べるのです。それを絞り込んで、何をどう学ぶのかをより高めていけてこそ、学…

Q4268.聴音の力を鍛えるには。

A.できるだけ大音量で音楽を聴き、耳だけでなく体へ息吹きのように音の感覚を入れることが大切です。音楽の世界のインパクト、迫力を骨からの振動で体とともに味わうことです。このときには興奮、感動をできるだけ全身で感じましょう。音楽が心身に入ってい…

Q4265.自主トレは忘れてゼロから教わる方がよいのでしょうか。

A.他のトレーナーであれ、ここであれ、その人が学べているのなら、おのずと次のステップにいけます。学べなかったなら、また、ゼロから学ぼうと過去を封印するより、過去に学べなかった原因を知ることが有効なこともあります。 もちろん、やめてくる人はあ…

Q4266.なぜ日本人は英語が苦手なのですか。

A.英語には日本語にない発音がたくさんあります。発音記号などでチェックするとよくわかります。 私たちは、幼稚園や小学校一年生のときに50音ということで「あいうえお」という母音や、「(あ)かさたなはまやらわ」の子音を学びました。 ただ、日本語とい…

Q4263.プロダクションがいい加減で、レッスン代ばかりかかった気がします。皆はどのようにしているのでしょうか。

A.「憧れを抱いて、業界に入って現実をみたら失望してやめた」こういうケースはよく聞きますが、「何をみたのか」「同じものをみても、どう思ったのか」は、それぞれの人によって違うことでしょう。アートでの表現ですから、いろいろとあるでしょう。 とは…

Q4264.マイクを通して歌う時の効果的な使い方を教えていただけませんでしょうか。

A.まず、「マイクの効果的な…」ですが、声楽家はマイクを使わずに歌うプロなので、正直あまり詳しくはありません。 ミュージカルの舞台公演などの経験から、基本的な使い方として、マイクを近づけたり遠ざけたりすることで音量をコントロールし、自分の声で…

Q4261.トレーナーの選び方はどういうのがありますか。

A.1、 直観で決める。(初心) 2、 たくさん、ありったけまわって決める。 3、 長く試して決める。 2は迷うから、1でというもの悪くありません。案外とたくさんのものをみると、第二義的なことの方が大きくなることもあります。サービスや設備や料金な…

Q4262.音楽を聴くにも、学ぶためにはどう聞いていくと、効果的ですか。

A.毎日、音楽や歌、声をあびるほど聴きましょう。好き嫌いを分類しましょう。歴史やジャンル別に体系だてていくのが、全体をフォローしたり、見落としを防ぐやり方になります。 ネット(ユーチューブなど)によって、今や、世界の音楽、一流のアーティストの…

Q4259.なぜ同じトレーナーが、初心者にもプロの指導ができるのですか。

A.世界レベルの最高のシンガーがまわってきても、ここでは同じレッスンで行うと思います。そういう人は紹介でいらっしゃるのでピンポイントで内容が決まるでしょう。(私のところでは世界レベルを体制としてセッティングしてきました)つまり、表現=目的で…

Q4260.どのようにして、私たちは生まれたあと、声をことばにしていったのですか。

A.新生児は、1~2ヶ月で一時泣き声が低くなります。2~3ケ月たつと、「アー」「ウー」といったことばで表現する喃語期(なんごき)に入り、声域は1オクターブ半ほどになります。 喃語(なんご)というのは、ことばにならない声です。これで、まわりの人…

Q4257.トレーナーに従ってやっていく方がよいのでしょうか。

A.トレーナーに合わせるのは、天才か初心者のレベルです。しかし、トレーナーに合わせる力がつくということは、「仕事にする力」がつくということなのです。つまり、プロになっていくのです。 1、初回からレッスンが成立する。 2、初回で相手がわかる。 …

Q4258.大きく息を吸い、お腹から息を押し上げて歌に乗せようとすると、いきおい圧が強くなりすぎて聴いている人の反応が今一つ物足りないものに感じます。指導内容を会得していなくて、やり方に問題があるのではないかと思います。息の流れ、息のあたりに問題があるのでしょうか。

A.「息を吸う」という動作の時に、どの様に入っているかということと、お腹の持ち上げ方がどうなっているかということが気になります。 吸う時ですが、以下のことを試してみてください。 1.息を吐ききる 2.吐ききったら、ビックリした口やあくびの口をしな…

Q4255.ヴォイストレーニングはプロになるための必修ですか。

A.ヴォイトレの必要性自体、人によって違います。レッスンは必要なければやらなくてよいのです。まわりはまわり、情報を得るためならそれもよし、なんでも勉強です。 ただ、そういう目的でなく、合うところを見つけたいなら、「合う」ということを具体化し…

Q4256.ファルセットのときに体に響きを感じることができないのですが、よいファルセットなら感じるのですか?

A.ファルセットという定義も確認してみないと難しいところがあるけれど、体の響き方としては実声(地声)と違うので、感じ方は小さいか、もしくは感じないと思います。 (♭Ч)