発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2015-01-01から1年間の記事一覧

Q.「学校で学んだことは舞台に通じない」と言われました。

A.仕事は、お金を払うのではなくもらうところです。とことんできないと小さなプライドなどこてんぱんに潰れていく。それを味わうことを早めにできたら幸いです。 ところが、お金を払っている学校や自主的に行っているくらいのレベルの集団では1、2年くらい…

Q.型のようなものを自由に学びたいのですが。☆

A.これまでの身体の感覚、呼吸、発声と感覚を変えていくのが、トレーニングです。そのメニュ、方法、ノウハウ、型は、すべて変えることにあるのです。ですから、変えることを拒んではなりません。(♯)

Q.声や歌はどのように高めるのですか。☆

A.声や歌は、日常の延長の上にあるようでいて、発声や歌唱となると、ハイレベルではその延線上にないことが多いのです。そこを変えなくてはいけない。そこがわかることには時間がかかります。なぜなら、変えなくてもよいというレベルでやれてしまうのでよ…

Q.プロになれる人を選ぶ基準はどこにあるのですか。☆

A.感性面、感受性での頭のよさがいります。向き不向きをみて、昔は人を選んでいたようですから、基準もはっきりしていたのでしょう。この基準は、今もありますが、本人が好きということならOKとなりました。昔のように将来性、可能性に対してはみていな…

Q.口の中を広くすると、滑らかに歌えるのですか?

A.口の中を広くすることと滑らかに歌うことはつながりません。では、まずなぜ口の中を広くするか、説明しましょう。教会など、天井が高いところで手を叩いたり声を出したりしたことがあると思います。その時、音がビーンと響いたでしょう?逆に天井の低いと…

Q.レッスンで声が支えられていない、息が流れていない、音程が下がっているなどのご指摘を受けましたが、自覚がありません。どうすればいいのでしょうか?

A.何より、レッスンで行われていることを、きちんと理解して先へ進んでいただきたいと思います。よく分からないまま進行してしまっている方がいます。今出すべき声はどのような声なのか、それを出すには、どこを意識すればいいのかなど明確にするほうが近道…

Q.歌と身体の論は確立していますか。

A.日本では、文字としての「詩」をとりあげたものが多く、歌でもほとんどは歌詞論でした。それは、体も音声もことばや文字で論じるのに不向きだったからでしょう。(♯)

Q.MTです。日本の中で昔から音楽療法はあったのですか。☆

A.民間ではいろいろとあったと思います。宮沢賢治のセロ弾きのゴーシュは、「左の」「不器用な」(仏)という名のゴーシュの音の振動による療法といえます。(♯)

Q.トレーナーになるのにノウハウ書はありますか。☆

A.ノウハウを知ったところで、それでうまくいくことは稀です。いくら医学書を読んでも、実習なくして技術は、手につきません。さらに医者なら実技がありますが、そういうのが課されていない分野では、仕事や人生としての設計プランニングや思想をもつこと…

Q.クラシックの声楽が共鳴の統一をメインにしているのは、どうしてでしょうか。

A.西欧のホール(室内)の中で音の純化が求められたからでしょう。その他の地域では、野外が主で、ノイズの中での音声を伝える芸でした。その違いもあるでしょう。(♯)

Q.プロとアマチュアとは、何の違いですか。☆

A.プロフェッショナルは、表明する意味のprofession(仏)です。職業表明(ラテン語でprofessio)などに使われました。アマチュアはアマートル愛する人amator(ラテン語)からです。(♯)

Q.ダンスミュージックと歌、あるいは、ダンサーと発声の関係は深いのですか。

A.ダンスは音楽の視覚化といえます。パントマイムのパフォーマーですから発声はありません。呼吸もクラシックバレエなどは形を優先して浅く保ちます。(♯)

Q.インプロ(インプロビネーション)のトレーニングで即興スピーチとは。

A.「思い浮かんだことを、30秒間、続けてすぐに言ってみる」 これはNHKの演出家と実践したメニュです。頭を空っぽにして、すぐに何かを声でことばとして出しまくる。「頭を空っぽにして」いてもどこか、瞬時に計算をして、このメニュに対応できるように…

Q.体に覚えさせるには。

A.リズミカルなダンスが最適です。音の揺れが、腰から手足を通じて動くのがダンスといえます。音も体の一部になるように、大きな音を骨振動で入れてください。それを増幅するくらいのつもりで、体で表現するのです。 指揮者になってみる、手話をする、フラ…

Q.楽譜が読めない。

A.美空ひばりさんは、楽譜が読めないのに、3回聞いてすぐに歌えたといいます。また英語も話せないのに、彼女が英語で吹き込んだ曲は、ネイティブのように聞こえます。これも当時の日本人としては、画期的なレベルでした。これは、耳のよさと、その発声と…

Q.研究所では、音源を組み合わせて新しいものをつくっているのですか。☆

A.そういうことで、私自身、自らの仕事をデスクジョッキーのようなもの、あるいは、フレーズ回しを司どる連歌師のような役割と述べたこともあります。(♯)

Q.なぜ、初期の映画は無音だったのですか。

A.音声の録音再生よりも映像の発明が先だったからです。フィルムはサイレント、そこでは弁士がしゃべり(今のアテレコする声優のようなもの)楽団が生演奏をしていました。リュミエール兄弟の映画上映から20年ほど経って、ようやく音の再生が実用化、トー…

Q.ステージをどうみていますか。

A.私は即興(一回性)と再現性でみています。(♯)

Q.ピッチとは、周波数そのものですか。☆

A.ピッチは音高ですが、物理的な音の高さ=周波数とは異なり、人の知覚している高さのことになります。(♯)

Q.電話は300HZ~3400HZの範囲外の音をシャットアウトしているのに、なぜ、男女の差がわかるのですか。☆

A.倍音を聴いて、そこから基本周波数を想定して聴くのです。男性の声なら100HZ~くらいを聴いているように調整されるのです。(♯)

Q.腹話術師の人形は、その口から声が聞こえるのは、なぜですか。☆

A.視覚優位のマガーク効果、加えて腹話術師効果というようなものがあるからです。(♯)

Q.昔は、長い呼吸でのんびり生活していたように思いますが。☆

A.宮中の歌会始(うたかいはじめ)、御詠歌、声明など、「天台小止観」には「息は出入り、綿々として有するがごとく亡きがごとく」とあります。また、「摩訶止観」には「息はへそより出でて巡り入ってへそにいたる」出入りはへそをもって限りとする」とあ…

Q.スピリチュアルなヴォイトレは怪しくないですか。

A.精神のspritということばは、精気、精霊からきています。ガレノスの精気論が有名ですね。気というのは天気、内気功、外気功、気血、気配、エネルギーなどに使われています。PGO波(Pons Geniculatum Occipital)は、極端なストレスでノンアドレナリン…

Q.バンドの大きい音のなかで歌詞が聞きとれるのは、どうしてですか。☆

A.ところどころのことばから、聞こえない音をイメージで補ってつなげて聞くからです。これを音楽修復といいます。(♯)

Q.歌う前にダメなものは何でしょうか。

A.私の場合、歌う前の飲みもの、食べ物の善し悪しはよく聴きますね。でも正直分かりません。これは体質にもよりますしその方の精神状況や歌手としてのレベルにのよるので人によって違うのですよね。これまで出会って人の中には本番の2~3日前は肉を食べては…

Q.太い声はNGですか。

A.オペラの世界では、最近は少しずつ減少傾向にありますが数年前まで日本には世界中でみても考えられないほどの海外の歌劇場が引っ越し公演で来日していました。それこそ世界のトップ歌手達が日本に集結していたのです。そこで聴く歌手達の声たるや、日本人…

Q.歩くことを勧めていらっしゃるのは、なぜですか。☆

A.廃用症候群といって、体でも使わないところは衰えていくのです。筋肉は使わないと一日3パーセントも筋力低下を招くそうです。3週間も入院すると歩けなくなるわけです。下半身の筋肉量は全体の3分の2ですから、立つこと、歩くことの重要さがわかります。(…

Q.五十肩になりましたが、発声に関係しますか。

A.痛みを庇わず、思い切って動かすとよいそうですが、人によって症状も異なるので専門家とご相談ください。(♯)

Q.脳の動きが画像でみられるようになって、何が変わりましたか。☆☆

A.発声や歌だけでなく、頭をよくすること、健康のことなどが、脳の機能と関連づけられてきました。もちろん、すべての体の動きは発声とも結びついていますから状態がよいのに越したことはないのです。とはいえ、よくなければ、それをカバーする方法も身に…

Q.笑いの効果とは、どんなことですか。☆

A.横隔膜が動くので呼吸が深くなります。心拍数も増えて、血行もよくなります。自立神経、ホルモンのバランスを整えます。大きく口を動かすことで情筋も使われます。(♯)