発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.誰にも同じように振舞いたいのに、うまくできません。

A.相手によって変わるのは当然です。誰でも変じるものでしょう。私たちは演じているのです。いつも本音で態度で示していたら、誰ともうまくいかなくなります。弱い立場の人に傲慢に偉ぶらず、謙虚に控えめに接することで、同じように振舞うというのなら、…

Q.言語と歌は、どちらが先に生まれてきたのですか。

A.私は、言語よりもことばのない歌、あるいは叫び声のようなものが先だと思います。呆けて、ことばをしゃべれなくなっても歌える人もいるからです。(♯)

Q.発声の基本とは何ですか。

A.基本とは、元に戻ることです。ですから基本というからには、発音、ことばも外して、ただ、声を出すのがスタートになります。まさに赤ちゃんになった感じで、お腹と声を結びつけてみましょう。心と体の解放の大切さがわかります。(♯)

Q.なぜ日本人は、人前で声が高くなるのですか。☆

A.プレッシャーに弱く、あがりやすいということの他に、あえて、緊張をさせて高音にするというのが、日本の伝統という説もあります。あまりに身内とはリラックスしているので、せめて公に伝えるときは、あるいは他人と話すときは、緊張して伝わるようにす…

Q.マイクのないときに、声は響かせられなかったのですか。

A.いえ、洞窟、教会、広場など、スピーカのように反響する場で、大衆を信じさせる声の力は増幅されていました。(♯)

Q.スケールの声を統一するとは。

A.たとえば、「ドレミレド」というメロディで「ラ」で5音出して、これを1音に聞こえるようにフレーズをつけてから、ことばにします。しかし、多くの人のは、5つの音にしか聞こえません。なぜなら、先にイメージで音の高さを5つの点でとっているからで…

Q.音高に対して声質を統一するには。

A.「ハイ」ということばで、1オクターブ内の12音でのよしあし(違い)をチェックしてください。 ドレミレドの音階で、どんな音でもよいので上下降してみてください。できるだけなめらかに均等な発声にします。 1.アアアアア 2.マママママ 3.ガゲ…

Q.声域についての考え方は。

A.初心者なら2年くらいで1オクターブ近くもてて、半オクターブ使い切れるようになれば早い方です。 私は基準が厳しい(とはいえ、それがプロとしての最低レベルなのですが)ので、私のレッスンで半オクターブができれば、1オクターブと少しある程度の…

Q.トレーニングを積めば、誰でも半オクターブから1オクターブくらいまで、しっかりした声でもっていけますか。

A.これは外国人なら一般の人のもつ条件です。また、同じ声質で1オクターブ近くとれれば、残りの半オクターブは、ひびきを使ってとれます。3オクターブや5オクターブを目指す人もいますが、不必要な音域に挑んでいい加減になるだけの目的は、私には理解…

Q.なぜ、しっかりとした声にならないのですか。

A.多くの人は、高音の発声を口先でつくりすぎているため、そこから中間音や低音におりてきても、うまく声になりません。それに対し、このトレーニングは、高低とも同じ音色で統一しようとする発声なのです。まずは、体の支えのなさが突きつけられるべきで…

Q.トレーニングの必要性がわかりません。☆

A.あなたができることは、すべて、できていてあたりまえのようになっています。日本で育てば、日本語を話したりすることも苦労しないでしょう。しかし、それは外国人にはあたりまえでないですね。このあたりまえであることとないことをきちんと見分けるこ…

Q.トレーナーの使うことばについて、アドバイスをください。

A.ヴォイトレには、それなりの専門用語があります。ただ、資格があるのではないから、トレーナーも出身や経歴により大きく違います。むしろ、相手によって、ことばは変えなくてはなりません。相手の反応できることば、できたら体に反応が起きることばをか…

Q.生徒の反応が読めません。

A.相手のことばに囚われたり、ことばを発しないからとスルーするのでなく、読み取らなくてはなりません。 反応が返ってこないというのは、簡単ですが、それは、こちらの問いかけや受け入れ態勢の問題として考え、ときには変えてみるとよいでしょう。何か言…

Q.不平不満も言わないまま、やめてしまう生活が少なくないのですが。

A.メールやレポートなども使うとよいでしょう。もっともよいのは、私のところのように、問いに対して第三者としてのカウンセリングができるスタッフを入れることです。専門的でなくても、あなた以外の誰かを入れるだけでもよいと思います。トレーナーや方…

Q.生徒さんが満足しているのかわかりません。

A.時間を待たなくてはわからないこともたくさんあるので急がないことです。不満足な顔をしていても、充分に満足されていることもあるし、不満足でもうまく身についていることもあります。むしろ、気をつけたいのは逆のパターンです。レッスンは、決して相…

Q.ビールののど越しのよし悪しを知りたいです。

A.キレとは味の切れ、後味の残らないこと、喉を刺激して渇きが癒されて快感を感じます。コクとは濃さ、いろんな味がうまく混ざり、増していることで、どれか一つの味といえない感じのことです。(♯)

Q.塩分の摂り過ぎはよくないでしょうか。

A.血液壁の筋肉が収縮しやすくなって通り道が狭くなり、胃も痛めます。高血圧、がんのリスクが大きくなるのです。(♯)

Q.日本人の伝統的な声は、かすれているのですか。☆

A.「一声、二節、三男」とあります。声としては、しわがれ声で白声、力み声、へばり声です「桑文は、白声にして、力みを第一として」とあったのです。(♯)

Q.トレーニングは絶対必要ですか。

A.トレーニングは意識的に行うものです。それは、無意識にできるためにやるのです。といっても、無意識にやればできるのではありません。誰もが育ちのなかで、いろんなくせを身につけてきます。よいものも悪いものもあります。しかし、トレーニングはそれ…

Q.私は、声について、誰の影響も受けていないと思いますが。☆

A.声や話し方は、特別な誰かの影響を受けていなければ、なおさら、親や家庭の影響を直に受けていることになります。それを自覚して切り離すことも必要なことです。反面教師になっている人も全く逆のタイプのようで、それは反面ということで、ストレートに…

Q.私はいろんな目にあいます。なぜでしょう。☆

A.事故多発者は不幸ですが、人にない経験をするのは、それを活かせたら幸せであるといえます。美輪明宏さんの「正負の法則」でないのですが、すべてはプラスマイナスゼロ、たくさんのよいことを望むなら、たくさんの悪いことも引き受けなくてはいけないと…

Q.「ペンは剣より強し」というのは、詩人や歌手のことですか。☆

A.このことばは、よくマスコミで使われていますが、誤解というか勝手に解釈されています。これは枢機卿リシュリューが「権力の元では…」に続けて言われたもので、つまり、政治の権力者がサイン一つで人を逮捕したり死刑にできるようなことです。フランスの…

Q.テロには、気が滅入るのですが。☆

A.ローレンツは、人は動物のように体(歯、牙、爪など)でなく道具で攻撃するから残酷になれると言いました。確かに、空から爆弾を落とすのは、ナイフで殺すほど自らの心を傷つけないで済むと思います。目的以外の人が巻き添えになるなら、テロとどう違う…

Q.好きなように歌っても、上達しないと言われました。

A.好き嫌いと、すぐれている、すぐれていないは異なると述べてきました。ファンは好き嫌いで判断しますが、トレーナーは秀劣を見極め、その人が秀でていく方向にトレーニングします。これは、単に感じる力、受け身ではなく感じ取る力です。声なら聴覚、耳…

Q.ジャンクフードはよくないのですか。

A.安くておいしいという、その味は、調味料や食品添加物を大量に使って出しています。濃いと味覚を保つ亜鉛の吸収を妨げ、味覚障害ほか、病になりかねません。(♯)

Q. 声を支えることに苦心しています。どうすれば体から支えられるでしょうか。

A.声の支え方には、いろいろな方法があります。私の知っているだけでも、お腹・下腹・腰・背中・骨盤底筋、あるいは足の裏という流派?もあり、声は喉から出るのだから、喉で支えるのが一番などと、逆説的な意見もあったりします。いずれにしても、その目的…

Q.アーティストは、狂気であり自分勝手であるべきですか。

A.それだけで評価された天才はいません。作品で評価された上で、そういうエピソードが知られているのです。天才については語れません。研究所でのレベルのことであれば、バカになる、はみ出すことへのお勧めくらいです。多分、指導者は、それ以上勧められ…

Q.以前は、声が出たのですが、戻せますか。

A.記憶というのは、よい方に置き換わっていくので、このケースは、以前の音源をもってきてもらって判断します。戻せるかどうかはおよそわかるのですが、どのレベルで戻すかということは、目的や条件で変わるのです。誰かのようにできるか、ということも同…

Q.歌うのには、理性的であるべきか、感情的にか、どうなのでしょう。

A.人前の芸で感情的というのはありません。ブチ切れても芸に値するならコントロールされています。酔っぱらって芸術やスポーツをできる人もいると思いますが、そんなことは実績がなければ成り立ちません。天然であると言われても、誰もカバーしてくれてい…

Q.どんな人でも受け入れオーライですか。

A.初めての人なら、ドクターストップのかかっている人以外はOKです。治療中の人は、カウンセリングでのレッスンとなります。(♯)