発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.日本人の生活はどう関係しますか。

A.食べものは肉食でなく草食、声を出すパワーも、大して必要ではなかったのです。そこから「口は災い」、「沈黙は金」、「おしゃべりするな」、「歯をみせて笑うな」と、とにかくたくさんしゃべる人、大声でしゃべる人、弁の立つ人は、日本ではあまり評価…

Q.音が高くなると緊張します。

A.これは多くの人に当てはまる課題ではないかと思いますが、音が高くなっていくと、出るかどうか不安になってしまうというのは難しい課題ですね。特に音が跳躍したような状態で高音域を出さなければならない状況などは、より大変に感じると思います。一発で…

Q.フレーズ感を持って歌いたいのに音が止まってしまいます。

A.日本語の曲の場合は一音節に一つの音符がついているか、その音符が少し長くなているというのがほとんどなので、結果的に、音が一つ一つぶつ切れのようになってしまうのは仕方ないことかと思います。しかし、そのぶつ切れになりやすいフレーズをいかに、き…

Q.息を吐くように言われますが、どうしてですか。

A.初心者の方は特に、息を吐くようにと口酸っぱくトレーナーに言われると思います。特に何度も言われる方は、おそらく息の吐く量、スピードともに全然足りないのだと思います。 無理もありません。日本のなかの日常生活では、皆さん、そのような息の量を吐…

Q.相手に行動を起こさせる話の運び方はありますか。

A.自分の言いたいことを伝えることです。しかし、それが目的であっても、いきなり「掃除しろよ」では誰も動きません。まず「天気がいいねえ」と気持ちを通わせて、「そうですねえ」という返事を待ち、ひと言ふた言、同じような調子で会話をします。つまり…

Q.話の組み立てを教えてください。

A.心を開かせるためにはしごをかけます。 とにかく相手のいるところまで行くことです。自分の話したいことはまず置いて、相手の立場、意気投合できるところにまではしごをかけます。はしごの下を相手の足元に置くと同時に、はしごの上を相手をもっていきた…

Q.話に関心をもたせ、よく聞いてもらうには、どうすればよいですか。

A. 相手に得する気分を味わわせます。これには「何か物をあげる」「相手を認めてあげる」など、いろいろな方法があります。どんな場合も、結果として、「よい話だった」と思われることを目指すべきでしょう。「あの情報が得られたから聞いたかいがあった」…

Q.仕事での人間関係をうまくやりたいのに声をどう使えますか。

A.好きな人に使う声を嫌いな人に使ってみてください。きっとすべてがうまくいきようになります。相手を嫌えば嫌われるし、好きになれば好かれやすくなります。あなたの好き嫌いに関わらず、声でよい方へ演出するのです。(♭б)

Q.相手によって声を使い分けるヴォイトレとはどうするのですか。

A.相手を順に変えて、口調も変えてみてください。 1.上司 2.同僚 3.部下 4.社長 5.親戚 6.兄弟、姉妹(♭б)

Q.人が何を思っているのか知りたい。

A.他の人の人間関係を見抜くのにも、声は大きなヒントです。相手によって、露骨に声を使い分けている人もいます。そこでその人の好き嫌いがわかります。その人の尊敬度、傾倒度、忠誠度なども見抜けます。(♭б)

Q.音声の基礎教育のないのが、日本ですか。

A.日本では、ほとんどの人が文字を読めます。これはとてもすぐれたことです。その代わり、人前で発表したり、スピーチするのは苦手な人が多いのではないでしょうか。人前で発表するのを名誉とする国と、じゃんけんして負けた人が発表役になるような日本と…

Q.なぜ音声訓練が必要なのですか。

A.初等教育から音声技術を中心に学んだ人と、読み書きしかやっていない人が出会えば、どうなるでしょう。 英語という国際共通語で、遅れをとっている日本人には、英会話以前に、こういった音声教育の欠如という大きな壁が立ちはだかっています。 音声を認…

Q.日本人の音声表現力は、なぜ弱いのですか。

A.島国の村社会である日本では、昔から人との会話は、以心伝心ですみました。ほとんど話す必要もなく、対話や論議もなしに、生活が営めたのです。そのことが音声コミュニケーション力の教育においては、裏目に出ているのです。(♭ф)

Q.喋るように歌う技術はなんといいますか。

A.イタリア式発声の一つにRecitar candando(レチタール カンダンド)という発声法があります。これは発音を基礎として考える発声法です。イタリアの伝統的な発声法の一つでもあります。 「喋るように歌う」といった感覚ですが、これは言葉以上に難しいです…

Q.力みやすいのですが、どうすればよいですか。

A.歌っていて力みやすい方の多くにみられるのですが、歌のフォームをすでに吸気の時にやり過ぎている人が多いです。脱力が重要といいますが、歌には力は必要です。鍛えていく中で自然と使われるべき筋肉が使われ、筋肉を使うことに慣れて、力まなくても使わ…

Q.縦をそろえなさいと言われます。

A.「縦をそろえて」というダメ出しをもらうことがあったら、その時は他の人たち、または伴奏とずれていると思っていいです。縦をそろえてと言われるとリズムを明確に出す、言葉をたてる、子音を強く発音するというような方向へ行きがちなのですがそれでは解…

Q.あまり聞き手に左右されたくないのですが、どうしたらよいですか。

A.自分が話したいことと、聞き手が聞きたいことが相反してくるような時には、聞き手が聞きたいことを優先します。聞き手にもいろいろな人がいるから、すべての要望には応えられません。全員に伝えようとする前に、その中の一人に満足のいくように伝えよう…

Q.聞き手の関心がつかめているのかはどうしたらわかりますか。

A.聞き手のノリを感じるには、顔の表情、笑いや目線をチェックしましょう。うまくいっている時は、これが自分の思いとはずれていないはずです。 最初は、好感をもってくれている(ように見える)人、たとえば、よくうなずく人、微笑んでいる人、反応を返して…

Q.相手に合わせて話したいのですが。

A.話の語り口やテンポは、相手のタイプ、気質、気分にも柔軟に合わせたいところです。たとえば、相手が若ければ語りかけ調、年配であれば、ゆっくり、やさしく話す、などです。また、自分の立場(講師、主催者、参加者)によっても話し方を使い分けるべきで…

Q.大きな声でリーダーになりたいのですが。

A.声が大きい方がよいです。しかし、大きすぎると、聞いている方も疲れます。声の大きさには充分に配慮してください。デリカシーが問われます。最近は、大声に弱い若者や女性も少なくありません。配慮しましょう。 (♭б)

Q.職場では、声の使い分けをうまくしたい。

A.お客さん、上司、同僚に使う声はそれぞれに違います。それは言葉遣いとも似ています。お客さん、上司には、敬語、同僚、部下には、ため口、いえ親しさに応じて、かなり違ってきますね。相手の好みを知ることです。 (♭б)

Q.人の気持ちがわからない。声で読めますか。

A.人間関係の違いは、声での違いに表われています。あなたの望む人間関係は、その声で区別していけばよいのです。 好き嫌いが声に表われるなら、声で好き嫌いを表わしてしまいましょう。いえ、職場には嫌いな人にも嫌いとは表わせません。つまり、どれもみ…