発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.くり返すことで、くせがついてしまうのを食い止めたいです。

A.ヴォイトレでよく使われるメニュで、「歩きながらとか、ボールを受け渡しながら声を出す」などというのがあります。これは、トレーニングのくり返しで固定化する意識や体を予期せぬ動きで分散、解放するためです。直立してうまく声の出せない人は、歩い…

Q.レポートが書けません。

A.話したこと、話されたことを書くことからでよいと思います。録音して、リライトするのもよいでしょう。書かないと忘れてしまうことを文字にすることは、明確に記録することになり、考えること、そして問題を共有することになります。

Q.いつも話し過ぎてしまいます。

A. 話すこと自体が目的なら別ですが、話し過ぎるほど、内容の肝心なことは伝わりにくくなります。伝えるのがうまい人は、最低限にしか話さないものです。重要なところだけ絞り込んで、伝えましょう。 後はリラックスして心を柔軟にして聞きましょう。話さ…

Q. ヴォイトレは、国語での話し方のようなものですか。

A.私はヴォイトレを、基本としてのことばや歌への発声、応用としての表現技術とに大きく分けてみています。話し方も扱いますが、せりふとしての感情表現とその基礎というようなものです。両方とも、身体性に根差しています。 ですから、日本の授業の科目の…

Q.トレーナーの言うとおりにやっていく類のレッスンには疑問を感じています。

A.まったく接点のつかないときに、最小限のヒントを出して導くのは仕方ないと思います。しかし、トレーナーが自分の期待する答えに一方的に誘導するのはよくないことです。

Q.アート作品をつくるときは、制作に関わる全員の賛同が必要と思いますか。

A.全員一致とか多数決で決めたらよいと思ってしまうのは、おかしなことです。それは、全員合意での全員の責任放棄です。私には、失敗したときの言い訳づくりにみえます。よいものをつくるのに、話し合って決まることがないときも多いし、その必要がないこ…

Q.これまでにない独創的なものをつくれば、価値がありますか。

A.何でもよいわけではないのです。大半は奇抜なだけで終わります。そこに根拠がなければ、それは、ただの遊びにしかなりません。でも、続けていかないと、みえないこともありますので、チャレンジしてください。

Q.コミュニケーションの能力には、生まれつきの素質があると思うのですが。

A.そうだとしても、社会生活のためのコミュニケーション力は、スキルとして習得できます。大半は、慣れでこなせるようになります。自ら機会をつくり出して活用し実践経験をつむことです。

Q.知っていることを全て教えてもらえますか。

A.トレーナーが教えすぎるのは、もっともよくないことと考えています。 その方がトレーナーもクライアントも充実感があり、その後もうまくいきやすいかもしれません。しかし、もっとも大切な、自分で感じ、考え、試してみる姿勢が身につかないという問題が…

Q.アーティストの指導は、成り立つと思いますか。

A.それは、義務教育のように、誰にでも同じことが同じように早くできるようにすればよいというものではありません。私はトレーナーが思ってもいないことが出たときに、それを大切に扱うようにと言っています。

Q.若い人には、コミュニケーション力がないと思いませんか。

A.コミュニケーションができないのではなく、その必要がないままに育ってきたともいえます。昔は、日本でも大人になるまでに意思を伝えなければいけないシーンが多くあり、学ばされたのに、今は、それのできない人の意を周りが汲んであげるから、気づかな…

Q.コミュニケーション以前に、伝えたいものがないのではないでしょうか。

A.社会では、伝えたいものがなくとも、コミュニケーションをとらないとよくないケースが、多々あります。 それは、人と関わっていく経験の上で学んでいくのです。 何でも伝えてみないと伝わらないという経験も積めません。それでは、伝えることを学べない…

Q.うまく伝えられないことに悩んでいます。

A.伝わらなくてもよいから、伝わらなくても伝えようとする経験を、勇気をもって積んでいってください。そのことをじっくりと味わい、知ってください。 伝わらないと絶対に困ることなど、それほどないのでしょう。だから、めげずに伝えようとしていけばよい…

Q.くしゃみは、アメリカでも「はくしょん」ですか。

A.くしゃみの「はくしょん」は“atchoo”、咳払いの「えへん」は“ahem”です。

Q.昔話や子守唄は、何のためにありますか。

A.子守唄は、子供を眠らせるためにあります。おばあさんの残酷な昔話は、世の中の厳しい面への教訓でした。今は、残酷なシーンはよくないということで、薄めてしまい、本来の意味を失っているケースが多くみられます。

Q.江戸では、女性の方がすぐれていたのでしょうか。

A.江戸では、男女比が7:3、町民の女性は、習い事で教養を養っていたそうです。

Q.食生活に気をつけたいと思っていますが、情報が多すぎて悩みます。アドバイスしてください。

A.多くの理論や習慣、メニュは、欧米人に合わせていることを忘れてはなりません。 日本人としては、オリーブ油を過剰に摂り過ぎないことです。骨粗鬆症発症率も低く、牛乳で無理にカルシウムを摂らなくてもよいどころか、カルシウム・パラドックスもあるそ…

Q.糖質制限をするときの注意を教えてください。

A.炭水化物を減らし過ぎると脂肪の摂取比率が上がります。また、有効成分も減ります。しかし、適度に行うことが大切です。

Q.ことばのSein と Sollenとは何でしょうか。

A.ことばは、行動のための指示や報告と、社交のためのものと2通りがあります。これは、「する」と「ある」の身体言語といえます。(DoとBe)「する」は、画一性と集団性を目指すため、序列ができます。「ある」は、個別化です。 存在論では、「存在と存在…

Q.何事も、すぐ挫折して続きません。

A.挫折して続かないという人は、始めた、挫折した、続かないという判断をまじめにしています。つまり、その原因もわかっている、もしくは、決めつけているのです。 挫折など考えもしない人やそれに気づいていない人なら続けていると思うのです。毎日、続け…

Q.体質は遺伝ですか。

A.遺伝と環境の相互作用によります。一生変わらないものと生活習慣で変わるものがあります。がん細胞でも感染症でも、発症する人としない人がいます。 人は、長く生きるほど遺伝的要素が出てくるようです。学ぶほどに先天的要素に囚われず、進化するわけで…

Q.日本人は、100メートル走では世界で勝てないのですか。

A.筋繊維には、赤、白の2種類があります。赤身は、マグロなど遅筋、白身は、ヒラメなど速筋と聞いたことがありませんか。アフリカ系の人の筋肉の70%は白筋、日本人は、逆に70%が赤筋です。となると、マラソンほどには有利とはいえないとなります。

Q.才能を伸ばすのに、妨げになることは何ですか。

A.プレッシャー、理想への偏向、大きな成果を早く求めること、現状でできていること、できていないことの把握力のなさ、鈍感さ、傲慢さ、うぬぼれ、格好つけたがり、自己満足、自己陶酔、自信過剰、無理な背伸びなど、さまざまです。 ただし、それらが一概…

Q.発声の基本は、何から始めるのですか。

A.何事であれ、やり過ぎるほどやってみて、調整するというのが、基本の力のつけ方です。 ピッチャーなら、コントロールよりも、パワフルな豪速球や遠投から入る方がよいわけです。変化球を早くから投げると、よくないのは常識となっています。 なのに、発…

Q.体が思うように動きません。

A.思いやイメージが明瞭でないと、自分に伝わっていかないものです。 そういうときは、いちいち声を出して行うとよいでしょう。できたら大声を出して行いたいものです。

Q.物事を進めるのに必要な能力とは、どんなものですか。

A.大雑把に全体を俯瞰する能力と細部をていねいに処理していく能力です。これを両立させるのは、けっこう大変です。最初は、片方だけからスタート、やがて切り返しをして、両方をみられるようにしていきましょう。

Q.一つの方法で専念する方が、効率よいと思いませんか。

A. その方法が絶対によいなら、もちろんです。しかし、多くのことは、自分にとってはどうなのかは示されていません。指導者、先生や多くの人にはよくても、あなたによいかは、わかりません。いろいろとあるものを、まずは、否定せず受け入れて、試してみま…

Q.心を無にしたいと思うのですが。

A.その気持ちはわかりますし、邪念や余計なことは考えない方がよいのは、確かです。しかし、「無にしたい」と思うのも、邪念です。考えるべきことに集中して考えたり、楽しいことに無我夢中になればよいのです。方法としては、呼吸に集中してみるというこ…

Q.物事を進めるのに必要な能力とは、どんなものですか。

A.大雑把に全体を俯瞰する能力と細部をていねいに処理していく能力です。これを両立させるのは、けっこう大変です。最初は、片方だけからスタート、やがて切り返しをして、両方をみられるようにしていきましょう。

Q.一つの方法で専念する方が、効率よいと思いませんか。

A. その方法が絶対によいなら、もちろんです。しかし、多くのことは、自分にとってはどうなのかは示されていません。指導者、先生や多くの人にはよくても、あなたによいかは、わかりません。いろいろとあるものを、まずは、否定せず受け入れて、試してみま…