発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.自分の知っていることと、相手のニーズが全く一致しないのですが。

A.あなたからは何も聞くことがありませんという人に対して、話が成り立たないのは仕方ありません。ただ、人間ですから自分と関係がないようでも、その人が惹かれたり、何か関心のあることをやっているとなれば、何らかの興味関心が持てるものです。 むしろ…

Q.何でもいいから話してくれといわれたときにはどうすればいいですか。

A.何が聞きたいといわれても困るという場合は、話し手がどういうことについてアドバイスできる人なのかがわからない場合です。 ですからあなたは自分のプロフィールをはっきりと示し、こういう経歴でこういうものを持っていて、こういうサービスができると…

Q.何を話せばいいのかわかりません。

A.自分の話したい事といわれると結構大変だと思います。よほど問題意識が高く、知識を持ってる人でなければなかなかまとまった話ができるものではありません。 しかし、問われているものは自分の話したいことではありません。聞き手が聞きたいことです。で…

Q.声についての話を上手くまとめたいです。

A.声のことであれば、関心のあるような人たちに対して、もっと自分の生活とか自分の将来と結びついていると理解させたら、それだけ惹きつけることになります。 次に内容です。実際に問題に触れ、その解決法とか、考え方、やり方などを伝えることになります…

Q.話の組み立てとはどういうふうにするのでしょう。

A.まず出だしのところでは、話を待っている聞き手をできるだけ、その話に参加して、その話を仕事や生活に生かせると思わせ、主体的に聞こうとするように変えることです。その話が自分に関係したり自分のメリットになることを伝えなくてはなりません。啓蒙…

Q.お笑いの人はどうして笑わせられるのでしょう。

A.お笑いの人は、面白い人生を送ってきたのでなく、日常生活の中で面白くなるものを取り出しているわけです。そこにおけるプロなのです。

Q.話のネタはどう集めるのですか。

A.私は日常生活も舞台と同じように考えてます。やがて人生の舞台を降りる時が来るからです。となると、その舞台でどう振る舞うのか、どう演出するのかというのは、日常生活の中で同じように考えていけばよいわけです。 つまり自分のしたものをどういうふう…

Q.いろんな会に出た方がよいのでしょうか。

A.私はできるだけ人に会いに行って、人と話すことをお勧めしています。人の話を聞くだけでも構いません。これは人が笑ってるような場所に行くというような事と同じです。つまり人間のエネルギーが感じられるのです。 以前は私の仕事場はほとんど、喫茶店で…

Q.話すときに笑わせようとしてしまいます。

A.まず、聞く人がそれを求めているとは限りません。大体は、リラックスできたらよいと思うことです。 笑いというのは、知らずに誰かを傷つけることもあるからです。それは受け手の感情によるものである以上、いつもリスクと相反しているということです。不…

Q.録画をしている人が気になります。

A.録音や録画等が許されるようになって、1フレーズが切り取られ、再生されるようなご時世です。あまりストレートな物言いもできなくなり、ブラックジョークも発しにくくなってきました。気をつけることです。

Q.リラックスさせて話を進めたいです。

A.教科書通りでないようなこと、例えば、多くの人が思っているけれども口に出せないようなことをストレートにいったりすると、場が砕けて、よい雰囲気になります。 よくあることですが、講師が滑って、「ここ笑うとこですよ」と、笑いをとれることがありま…

Q.感情表現を大げさにしているのに場が盛り上がりません。

A.自分で感情をいれすぎても、聞く人がついていけないこともあります。 この辺は難しくて、人によって共感の度合いが違うからです。あるところですごく感動させるような話が、他の所では全く受けないこともよくあるわけです。

Q.話のポイントをどのように示しますか。

A.せっかくのポイントが、聞き流されるのはもったいないことですし、話がとりとめがなくなってしまうこともあるので大切に扱います。 板書をしたり、繰り返したりするのもよいでしょう。「ここがポイントです」とか、「これだけは覚えておいてください」と…

Q.話を聞き流されないための方法はありますか。

A.話の仕方によっては同じこといってても流れてしまうことがあります。ですからそういうときには、そこを強調します。簡単なのは、言った後に間を挟むことです。メモしろよ、といわんばかりに、時間を与えます。 間がありますから、その言葉を考えざるを得…

Q.話のまとめ方の工夫はありますか。

A.私は少なくとも、10個位の新しいコンセプトを入れます。そこは線を引いてメモしておきます。 他の話がどうであれ、その事は伝え忘れてはならないということです。できるだけ最後のほうに重ねていきます。 つまり、話を聞いている人がメモを取りたくなる…

Q.どうすれば表現力をつけられますか。

A.表現力というのは、総合力ですから結構、曖昧です。 自分の話すの中で、ポイントとなるところ、聞く人が引き込まれると思うような話題や見解等がどのぐらいあるかと、カウントすればいいと思います。

Q.どういう話が望まれているのかわからないことがあります。

A.大体話す前に、要望を踏まえて話を組み立てるわけです。会場に行くと、自分の話とニーズが違うと感じられたら、参加者に聞いてみるとよいでしょう。

Q.相手が話を理解しているか知りたいです。

A.わかったら相手の表情が変わるものです。わからないときに首をかしげていたり難しい顔をしていたら、それに逐一、対応するのが原則です。

Q.聞く人が専門用語をどのぐらい理解しているかわからないです。

A.例えば難しい用語、専門用語などで、わかっていないと思うのであれば、そこを補足説明することです。ケースに応じて、うまく対処をしていくことが必要です。 全員が知ってるようなことを説明していたらその時間は無駄になるばかりか講師としての見識を問…

Q.聞く人に主体性を持たせるためにはどうすればよいでしょう。

A.そういうことでは、相手を動かして、早めに参加させるのはよい方法です。「前に詰めてください」と言う場合もあります。話以外のところで話に加える工夫というのができるのです。

Q.負けず嫌いは、負けないのが嫌い、勝つのが嫌い、負けるのが好きとなりませんか。

A.負けずのずは、平安時代からの接尾語の推量むずの省略で、だろうという推量を含んでいるそうです。負けるようになるのは嫌だとなります。

Q.子供たちという言葉は複数のダブりでおかしくないのでしょうか。

A.子どもというのは、野郎ども、悪者どものように、やや悪い意味での複数形です。 しかし、たちを広辞苑で引くと、敬称として使うことができるとあります。 一人なのに友達というのはおかしいのでしょうか。 たちは、必ずしもグループではなく、抽象的な概…

Q.ヤニ下がるとはどういう意味ですか。

A.それは気取って見えるとか、背伸びをして格好をつけているというようなことです。煙管を上向きに加えた姿がそのように見えたのでしょう。

Q.挑戦する気質の人は少ないのでしょうか。

A.スタンフォード大学のイノベーター理論によると、 革新者2.5% 、初期採用者13.5%、前期追随者34%、後期追随者34%、遅滞者16%。

Q.コレステロールをとりすぎていると思うのですが。

A.コレステロールは必要です。細胞膜の材料となる効果神経を守ったり性ホルモンを作ったりするからです。ただし肉は取りすぎると大腸がんリスクがあるともいえます。 コレステロール値が高い人の方が長生きしているデータが最近よく挙げられています。 ご…

Q.ジョギングではどのぐらいの負荷がかかるのでしょうか。

A.歩くときには体重の2から3倍、ジョギングでは、体重の4から8倍程度のピーク負荷がかかります。

Q.老化防止のためにお勧めの運動はありますか。

A.農作業 知的活動の趣味 社会参加 近所の人との会話、交流、ボランティア活動、地域の集まりへの参加などです。

Q.80歳で20本とは、自分の歯でなくともよいのですか。

A.きちんと使える歯が20本以上あればよいということです。

Q.薬の飲み過ぎは良くないですか。

A.ポリファーマシーは、たくさんの薬の併用によるふらつきで転倒などが起きてフレイルが進むことです。

Q.老化しないことのチェックリストを教えてください。

A.1年間に転んだことがない 1キロくらい続けて歩ける 目が普通に見える 親しく話せる人がいる 親しく行き来する知人がいる 趣味や好きでやっていることがある SMI skeletal muscle mass index骨格筋量指数 握力測定