発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.いつも緊張してしまって、うまく言葉が出ません。どのようにすればよいでしょうか。☆

A. 公の場でのスピーチとかでなければ、正直に、「緊張して言葉がうまく出ません」と言ってもよいでしょう。緊張を伝えて、自分もまわりもほぐすのです。自分を俯瞰して見ているということで、相手に安心感と信頼を与えます。相手からしてみると、その人が…

Q.決まった話はできますが、雑談が苦手です。

A. 私も先生業を長くやっていたので、わかりますが、相手が教わりに来るときは、内容が決まっているので簡単です。それが他の仲間内というか、知らない人の中での雑談になってくると、なかなか難しいということをたくさん味わってきました。相手を知らずに…

Q.いつもスピーチでバツの悪い思いをします。☆

A. 大体、パーティーなどに行なって、スピーチも、いろんな人と話すのも、なんとなく後味の悪い思いで帰ることが多いものです。別に余計なことを言ったり、悪いことを言ったわけではないのですが、なんとなくコミュニケーションに不安というか、納得がいか…

Q.後で発言しなかったほうがよかったとか、いい過ぎたとかいうような後悔ばかりです。

A. それには、数をこなすこと、できるだけ異なる場に出て、経験で学ぶことです。こうした訓練によって、失敗を防ぐことができると思います。 レベルの高い人のいる場で交わることが、とても大切だということです。

Q.若い人で何でも必死に話そうとしている人がいるのですが、うまくいっていません。

A. そういう人には、年配やキャリアのある人の話をよく聞くようにアドバイスしましょう。 私も自分より目上の人ばかり、キャリアのある人ばかりの所では、とにかくたった一言だけ機会がきたら発言しようと、その文言を練り続けて、タイミングを待っていまし…

Q.パーティーの運営側として心得ておくとよいことはなんでしょうか。

A. いつも気をつけるのは、壁の花を作らないことです。 話に入ってない人に話を振ってあげたり、話しかけてあげたりすることです。せっかく場に臨んだのに、一言も発言できないとか、誰とも知遇を得ずに帰るのでは、その人は、不満足になりかねません。今後…

Q.偉い人との話で必要なことはなんでしょうか。

A. まずは、よく聞くこと、偉い人は、こちらの考えていることぐらいは大体わかるのですから、そういうことではない余計な話が肝となります。よく聞いて、余計なことにならない情報をピンポイントで話してみることです。

Q.ほめておきながらマイナスのことも伝えた方がよいと聞きました。

A. そういうケースでは、欠点を添えることで信頼を高めるのです。 それで相手を信用していることが伝わるからです。 きれいごとだけで終わらせてしまうと、意図的なものになってしまうので、それを少し混ぜ返しておくのです。その勇気をもつことです。

Q.ほめられたときの振舞いがわかりません。

A. ほめられた場合は、ありがとうと素直にお礼を言うのが、定例でしょう。 その上で、自虐のように、自慢にならないように、でもそれほどでもないと、引いておくとよいでしょう。運です、とか、まぐれですよ、とか。

Q.おもしろい仕事とは、どうアピールすればよいでしょうか。

A. 理解されないかもしれないが新しいものこそ、おもしろい仕事です。それをみんながわかるように、どうつなげて説明できるかということです。

Q.企画が、いつもうまく通りません。

A. それは企画の内容が問題か、アピールの仕方が悪いか、どちらでしょう。 他のところで、すでにやっているようなもの、あなただけではなくて、皆が知っているようなものなら無理でしょう。 自社や自分のところでやる企画は、自分の所ならではの工夫がない…

Q.部下の叱り方に悩みます。

A. 叱り方は難しいのですが、叱って注意した後には、個人的な話でフォローしておきます。そうすると後に引きずらないと思います。 あなたを認めている、承認している、関心をもっている、見捨てないというアピールです。

Q.失敗談などを話されて、落ち込んでいる人には、どう対処しますか。

A. 自分がもっと大きな失敗をしたことを話して、共感をしながら、励ましてあげるとよいでしょう。

Q.ぼやきの名人がいて、疲れます。

A. ぼやいている人には、それを否定して、反対のことを言ってあげるとよいでしょう。 共感してあげたところで、その気分は晴れないでしょう。 「いや、そんなことないですよ」と否定してあげて、ほめるとよいです。本人が自信をもったり、立ち直ったりする…

Q.会社で言いたいことが言えません。

A. 言いたいことは言いましょう。それを言わないと、会社では、本当のところ、評価されません。ものを言う人ほど、上から可愛がられるのです。もちろん、能力のある上司の場合です。 おべんちゃらを言う部下ばかりかわいがるのは、能力のない上司ですから、…

Q.社内での対応を楽しくしたいのですが無理ですか。

A. 社内コミュニケーションは、当たり前にしていては、マンネリ化しやすいものです。たとえば、上司にはツッコミ、部下にはボケるとよいでしょう。

Q.話のネタとは、なんでしょうか。

A. 普段から自分が気になったことを、調べておいたり、メモしておくとよいでしょう。自分が今、ハマっていること、マイブームを知らせるとよいでしょう。

Q.愚痴をおもしろく話す方法はありますか。

A. 愚痴をこぼしたいなら、同じことを繰り返さないことと、できるだけ具体的に詳細に話すことです。ただ愚痴るのでは、相手も疲れるし、うんざりしてしまいかねません。

Q.いい話と悪い話というのはあるのでしょうか。

A. もちろん、あります。よい話だけが続いても飽きてくるし、悪い話だけでもつまらないです。 よい話は最後を悪く、悪い話は最後をよくして話すというのが、話のうまい人の定石です。

Q.人は、どういう話を好むものなのでしょう。

A. そのまえに、大体の人は、話の内容ではなく、自分の話を聞いてもらっているときが、楽しくて、満足するものです。 仕事、趣味のことなどを話す、あるいは聞くとよいと思います。 自分のことをしゃべりすぎると、たとえ笑ってくれたりしても本当は疲れて…

Q.私には、あるコンプレックスがあり、まわりもそう思っているのだろうと気遣いされているのが、きついです。

A. まわりが気遣っていることをあなた本人が先にいうと、まわりもリラックスします。そのことに触れたり、突っ込んでいいという雰囲気を作ってあげることです。

Q.気分が落ち込むのは、栄養が関わるのでしょうか。☆

A. 落ち込みやすい人は、アルブミンの値が低く、タンパク質が足りていません。ですから、肉、魚、豆腐、卵などを充分に摂りましょう。亜鉛、ビタミンB6、ナイアシンが不足していることもあります。

Q.落ち込んでいる状態は、具体的に指標としてあるのでしょうか。

A. いろんな指標があります。大体は、まず、自分に対する自覚です。次に感情が激しく揺れたりしないかです。そして、睡眠、食欲、性欲です。 痩せたり、便秘したり、動悸がしたりしないかです。気持ちや仕事のこなし方、落ちつきなども関係します。イライラ…

Q.本当に、何もかも嫌になって、やる気がなくなった場合に、どうすればよくなりますか。☆

A. 医者の診断で問題がないようであれば、歩くことと簡単なデスクワークから始めてください。5分10分からで構いません。歩く距離を少しずつ伸ばしていきます。2時間を超えると、1万歩くらいになります。 疲れた分、睡眠も深くなります。寝付きもよくなるで…

Q.落ち込みやすく、モチベーションがかかりにくいのですが、どのようにして改善すればよいでしょうか。

A. 精神的な治療やリハビリを参考にしてみればよいでしょう。まずは、ぐっすりと眠り、栄養がとれるようにします。次に運動や行動によって、リズムを取り戻します。人と会って話したり、今まで行なったことない場所に行なったり、自然や芸術と接するとよい…

Q.セルフケアとして、何を学べばよいですか。

A. 病気やそのリハビリについて学ぶとよいでしょう。生活習慣についても、生活リズムの付け方、薬、睡眠、食事、栄養などを学びましょう。運動についても、筋力、体力アップとともにリラクゼーションを学ぶことをおすすめします。

Q.心の病からの回復にはどのようなことが必要だと思われますか。

A. まず、自分の仕事や人間関係についての問題です。 次に、自分の分析、自分の行動や考え方についての問題を知る必要があります。

Q.自分の力や状態を知ることは、可能ですか。

A. 自分の力や状態を正確に知ることは難しいことです。 大体のところを知った上で、その日の状態によって微妙に調整する必要があります。

Q.自分の力を出さないで動かないでいると、よくないのでしょうか。

A. そうですね。倦怠感などが生じます。意欲も低下して、これも心の状態を悪くします。自分の力に応じて、ちょうどいいくらいに動くことがとても大切です。

Q.運動のしすぎによって、心の具合が悪くなることもあるのではないでしょうか。

A. オーバートレーニング、オーバーワークは、ストレスで心の状態を悪くします。自分のちょうどよい状態というのを知っておき、それなりにバランスを調整するようにすることです。