10.歌唱/ステージ
A. 難しいといえば、何事でも難しくなります。簡単に考えてみれば誰でもできるわけです。 その上で、どのぐらい上達するかというのは、自分なりに設定していけばよいのではないでしょうか。プロであれアマチュアであれ、自分なりに歌うことを楽しんでいます…
A. 人前で話すことと同じように、あるいは、それ以上に、歌というのは、なんとなく自分の内面が出てしまうように思う人もいます。しかし、だからこそ自己表現でもあり、また内面が出たからといって、それは隠さなければいけないようなものではないわけです…
A. 歌のジャンルにもよれば、その人の歌い方にもよるし、声や歌詞や音楽といったものをどのように捉えるかによっても違ってきます。その結果、ポップスにはいろんな歌い方があるわけです。ですから、自分で研究して決めていくことでしょう。 この二つの要素…
A. 確かに小さい頃から始めていると有利だと思いますが、楽器に比べて、歌は、声そのものが成長し変わっていくので、早く始めた方が有利ということではないでしょう。また安定してくるのがかなり遅いので、何歳から始めても、上達していくことができるもの…
A. 曲にもよりますが、オーソドックスな曲の構成は、低めのAメロから入って、高めのサビに向かいますので、そのようになっている場合が多いです。ただし、あまり考えすぎてそのように歌うと、形がよくありません。やはり気持ちで自然とそのようになるような…
A. イに関しては、日本語のイというのが、口を浅く横に引っ張るために、深い響きが得られず難しいです。外国語などのiは、最も深く、共鳴が集まりやすいのです。舌の前が上がり、後ろの空間が大きくなるからです。高い音などもiがもっとも有利です。 イが出…
A. 腹式呼吸と比べたときに、欠点があるところで、胸式呼吸を使うのはよくない、というような形で対応させるなら、うまく習得できてない、腹式呼吸を学びましょうということです。 実際の歌では、そんなものは区別すべきではありませんし、歌がよければよい…
A. 言葉やフレーズのメリハリが、大体の場合は、足りていないものです。ですから、言葉をせりふでメリハリをつけて読むこと、また歌を大げさにできるだけ大きな声で歌って流れをつかむことです。テンポを変えると理解しやすくなります。その後に、ていねい…
A. きれいな声というのが、どういう声を指すのかで、だいぶ違ってきますが、きれいな声で歌おうと意識すると、表現や個性や、説得力が出にくいでしょう。子供なら、きれいな声でうまく歌えたときには褒めてあげられると思います。カラオケや合唱などでも、…
A. 発音をクリアに練習するときに、一時的にそのようなことを試みるのはよいことだと思います。ただし、歌のときには、一つ一つの発音を確認するようなことは、しないでしょう。ある発音が間違っているとか聞き取りにくいというときに、注意して行うくらい…
A. ウとオは、音色自体が暗めでの発音ですから、あいまいにこもったりしがちです。他の母音の声の響きに合わせて、加減してみるとよいでしょう。やや明るく前向きに、前に出すようにするのもよいでしょう。5つの母音の発声を安定させてください。
A. 確かに昔は、マイクの性能もあまりよくなく、スタンドマイクが主流でしたが、技術的な革新によって大きく変わってきました。PAの調整によっても、どういう声でも拾えるようになってきたのです。ですから、ややかぶせて近づけて、歌っている人がとても多…
A. マイクの使用法としても、衛生上もよくはありません。口パク、音声を別に流しているために、口の動きが合わないのを隠すような目的で使う人まで出てきました。実際に収録したものから、マイクの距離や方向を自分なりに工夫し、ときには変化させる必要が…
A. 本来は、拳を1つ2つ分、離した方がよいのです。口の真正面に構えず、斜め下に45度くらいにします。その方が自分自身の声に近いものが聞こえ、リバーブもうまくかかります。 近いと口や息で生じるノイズが入ってしまうのもよくありません。歌の場合は、ラ…
A. せりふと違い、歌の声というのは、ロングトーンが基本ですから、伸ばしているなかで強くしたり弱くしたりしなくてはなりません。そこにビブラートという共鳴が関係します。 ですから、長く伸ばす、だんだん強くする、だんだん弱くする、だんだん強くして…
A. せりふに対して、特別に身につけなくてはならないのが、共鳴やビブラートということであり、表現として問われるメリハリというのには、いろんな要素があります。 歌の中の言葉のつけ方とか入れ方、強弱も、せりふと同じように関係してきますし、全体の構…
A. 一言でいうと、メリハリが弱いというと、総合的にわかりやすいかと思います。自分で歌を動かそうとしなくては、独自のメリハリはつきません。しかし、曲というのはメリハリがつくように作られていますから、それをきちんと踏まえたらよいのです。自分な…
A. カラオケでは、ことばをていねいに音を外さないように気遣って、小さくまとめて歌ってしまいがちです。そのために、パワーや情熱に欠けます。それが、カラオケの歌の退屈なところです。特にエコーは、その人の個性を消してしまいます。小さな声で歌おう…
A. 歌やステージのうまいと思う人にアドバイスしてもらうのがよいと思います。何かが不自然で違和感を覚えるのだと思います。そう思うのは、あなただけなのか皆なのかというのも同じではないと思います。形でおかしければ形を直せばよいし、音でおかしけれ…
A. これはとてもよくあることだと思います。いろんなことを頭で考えたり、レッスンで指摘されてできていないことがわかってくると、そういったことを全く気にしなかったときのように、気楽にリラックスして心地よく歌えなくなってきます。そのまま、舞台に…
A. レッスンやトレーニングというのは、あくまでその先の上達を目指すものです。その時にちょっとうまくするようなことであれば、それはアドバイスということになります。 ですから、もしその時にうまく歌いたいのであれば、レッスンやトレーニングのことは…
A. むしろそのようにした方がよいと思います。歌というのは、無理に歌ったり歌わされるものではないからです。ただし、歌わないことによって、歌う楽器そのものが衰えてしまうことは、よいことではありません。身体が資本なので、そういうときこそヴォイス…
A. 発音や発声の問題でなければ、それは、歌詞そのものの解釈や理解ということになります。役者がせりふをいう時のように、一体どんな人が、どのようなケースでどういっているのかというのを、自分なりに、設定してみてください。5W1Hのようなことです。そ…
A. まず、あなたが最も声が出しやすいと思っているところの声がどうなのかということがあります。仮にそれが、今、最も出しやすいところだとしても、将来的にそうなのか、あるいは本来トレーニングして獲得できたところと比べて、そうなのかということは、…
A. これに答えはありません。あなたのスタイル、スタンスということになります。楽器のプレーヤーが楽譜を見ることに文句をつける人はいません。ただし、それは純粋に音の世界ですが、歌い手の場合は、パフォーマンスなども売り物にする場合があるでしょう…
A. 結局、出てきたものがパワーと思えるということ以外、言いようがありません。総合的なものであって、どれということはいえません。例えば気力や情熱みたいなところもありますし、声量や高音、長さ、テンポの速さなどといったところもあります。パワーで…
A. とことんわざとらしくでもよいから、日常から離れたような、演技として、歌唱を披露していくという考え方もなくはありません。それが嫌であれば、歌おうと意識しなくても、口から歌がこぼれ出てくるようなところまで、心と意識を変えていかなくてはなり…
A. 目的にもよりますが、いずれ歌として出すのであれば、歌のイメージとして、曲の構成も踏まえて考えていった方がよいでしょう。例えば、BGMで、原曲をメロディだけ、歌詞などをつけないもので、何回も聞いて、その雰囲気や、言いたいことを、音楽的につか…
A. まずは詞、縦書きで、できたら筆で書いていくとよいでしょう。自分の感情の赴くままに、その日の気持ちなどで変化をつけてみるとよいと思います。ワンコーラスを、流れるような文字のなかで捉えてみると、心に入るでしょう。音楽的な構成については、楽…
A. それが伝わることは、とても大切なことですが、それは一所懸命でない人、がんばってない人に対して、よいということだけです。みんなが一所懸命で、頑張っている世界においては、その上で何が伝わるかということが大切です。誰が歌っても同じような歌の…