発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q11:上降していくときに途中からのどに無理がかかり、音質も変わってしまうのですが。

Q続き・・・

下降のときは大丈夫なようなのですが、上降はポジションも段々あがってくるし、途中のある音から音質、ひびきも変わります。のどがしまってくるので無意識にそうするのだと思います。体が段々きつく使えていっていないとか、声の当てどころが変わってきているのだろうとは思っています。でもそれほど高いところでもないので、どうしてもそろえたいです。研究所の上のクラスの人の発声を聞いたら、私なんかよりも高いところまで(もちろん低いところも出ています)、声と出し方のフォームがそろっていました。時間をかけてトレーニングしていくしかないのでしょうか?「高い」というイメージ自体を変えていかねばならないと思っています。変わってしまうところは(早めに切り捨てて)、出さない方がいいのでしょうか? それともその辺りも出してそろえていこうとするべきでしょうか。

A:これは、日常会話で1オクターブ出せる人と、1~2音しかない人との差と同じです。音の高さでひびきのバランスは変わります。変わらないところで1オクターブ、キープできる人がと、1、2音しかキープできない人とがいます。後者の場合、口先やひびきにすべて頼らざるをえないので(歌うときに)、その日の正解は声のあてどころで変えることになります。のどに負担をかけないということでは(のどをしめない)、この方がよい場合もありますが、長期的にみるなら、常にその時点で正しくできるところでやりましょう。心身やひびきのバランス、声、息、体の鍛錬をするしかありません。