発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q3988.朗読のこつはなんでしょう。

.聞きやすい読み方を心がけるといいでしょう。朗読の内容や聞き手の好みもありますが、朗読の場合、お芝居などと違って、聞き手は文章を聞いて情景や登場人物の心情などを想像します。

よって、聞き手が想像しやすいように耳に心地よく入ってくるように詠むのがいいと思います。

表現がオーバーだったり、抑揚が強すぎたりせず、聞き手が読書をしているように耳に入ってくるよう心がけると思います。

したがって、つっかかったり滑舌がよくないのは論外だと思ってください。テンポも重要です。聞き手が想像するのにふさわしいテンポ感を心がけてください。

例えば、内容が情感たっぷりだからといって、読み手の感情が高ぶりすぎてもいけません。朗読はあくまで聞き手に情報を適切に送るものです。冷静に全体の構成を意識しつつ詠みましょう。

コツとしては、、、歌もそうなのですが、文章の頭と終わりは特に丁寧に言葉を置きましょう。フレーズの頭と終わりがしっかりしていると、フレーズが締まるものです。また、頭と終わりを意識することによって、フレーズ全体にも緊張感が持続するものです。

「言葉を置く」この表現も曖昧なのですが、練習の時には、喋りながら実際に手で空間に置いてみるとよく分かります。

焦らず、乱暴にならず、淡々と…がコツだと思います。(♭Д)