A.その気持ちはわかります、スパッと前に声が出たらかっこいいですよね。
もしそうしたいと望むなら、 身体全体を使って歌うことです。
散々言われてきたことで、「そんなこと?」と、言われてしまうかもしれませんが、丹田からの呼吸、軟口蓋を持ち上げている筋肉のほどよい緊張などの条件がそろってはじめて、あたかも前に向かっているような声が出ます。
歌に夢中になっていると、出ている声に思わず夢中になってしまいますが、出す楽器=体のほうに目を向けていけば答えは自ずと理解できるようになります。(♯Ж)
A.共鳴部分に声を当てるしかないです。共鳴部分に当てるには息の流れが大切になります。まずは呼吸の練習から始めて、吐く息が共鳴部分を通過していくイメージをつかみましょう。それからハミングなどで声があたるとビリビリするように共鳴させていきましょう。共鳴部分は口よりも鼻に近い部分にあるので、いつもよりは鼻のほうに意識を置いて息を通す感じです。もちろん鼻声になってしまっては失敗なので注意が必要です。
(♭Ш)
A.ボディに共鳴させることですね。
よく「体を鳴らせ」と声楽家の方は言いますが、素人には分かりにくいと思いますので、今回は胸声などには触れずに記します。
共鳴とは、鼻腔や顔面に響かせることです。
分かりやすい例で言えば、「ンナ」「ンマ」「ンガ」「ニャ」「ミャ」など鼻腔に響きやすい子音を用いてひたすら鼻に声を集めます。スプーンや手などを鼻に当てると声が響いてるのが確認できます。
この時、声帯に変な力みがはいらないように気をつけてください。喉元はあくまでリラックスさせてください。
鼻腔に声を当てることを体感できたら、今度は声を一点に集めてください。上手くいけば、密度の濃い美声になります。
そして腹式呼吸と鼻腔共鳴とを連動させられれば、あとは腹圧を高めて共鳴を大きくするだけです。
しかし、鼻腔だけでは平ったい声になりやすいので、今度は頬骨や眉間など顔面の骨に響かせてください。豊かな共鳴を得る為には喉は十分に緩んでなければなりません。
こうして顔面全体に声を響かせられると、声が前にとんでいきます。(♭Д)
A.声を前に飛ばしたいからといって、大きな声、力強い声を出すのは間違いです。まず正しい腹式呼吸を身につけることです。
深い息を吸ったり吐いたりすること、横隔膜でその呼吸をしっかり支えることが必要です。おへその下の筋肉を上に引き上げるように、そして肛門をぐっと内側にして力を入れます。
次に、口の奥を開きましょう。軟口蓋を高くします。舌は舌の歯のラインに収まるようにし、舌根の力がいつも抜けているようにします。
首の後ろも楽に保ちます。キリンのように首を長く、マリオネットのように上から吊られているように力を入れないようにします。
そして、サイレン(ハミング)をします。喉に負担がないように、途中で引っかかったりすることのないようになめらかに低音から高音まで行き来できるよう練習します。その時、副鼻腔で共鳴していることを確認します。副鼻腔で共鳴していれば自ずと目が大きくなり、鼻の穴も大きく広がります。歌っているとき、話しているとき、常にこの部分に共鳴していれば、声は自然に前に飛んでいっています。
練習方法としては、「イ」で魔女のように「イヒヒヒヒ」などと頬骨のところに当てる意識で声を出すとよいでしょう。イ母音ができたら、他の母音でも同じように練習します。ボール投げをするようなしぐさで一緒に声を投げる練習もよいでしょう。身体を動かすことによって、筋肉が動き、肺も活発に運動しますから、立ったままで動かず練習するよりも効果的です。 (♯Å)
A.喉が身体の前面にあるせいか、声を前に飛ばすために、声を喉で押している方が多いように思いますが、飛ぶ声は喉に力を込めても成し得ません。
下半身の支え、背筋を使った真っ直ぐな姿勢、首周りを柔軟にし、喉を良く開き、腹筋で押し出すように腹式呼吸で声を出すようにしましょう。
声を出す時に前側だけを意識するのではなく、後ろ側にも響かせるようにすると遠くに飛ぶ声になります。(♯μ)
A.ことばにやや違和感を感じますが、まずご説明したいと思います。まず声(音)というものは固体ではありません。空気や壁、物質を振動として伝わっていくもので、野球のボールのような固体のものが遠くへ飛んでいくというイメージではありませんし、野球のボールよるも断然早いスピード、秒速約330メートルという速さで伝わっていきます。それはもはや「飛ばす」というイメージには程遠く「とんでいってしまう」ものです。そしてとりわけ体すべてを楽器としてうまく使えた時の音は前方向だけでなく、全方向へと広がっていきます。これらをふまえた上で上記の質問にお答えします。「飛ばす」というよりも「伝える」というイメージをもってください。そして前にというよりも今いる空間すべてにと思ってください。それにはやはり楽器としての体が必要です。楽器はすべて、音の発生源とそれをひびかせる体をもっています。オーディオ機器でいうと声帯が音源、体がアンプとスピーカーです。「前に飛ばす」の真逆、「後に吸い込む」ことをしてみてください。まずひびきを体の中・顔の中に感じることが大切ですし、それが感じられるようになれば声は「とんでいって」くれますよ。 (♭Ч)
A.舌の根元に力が入っていませんか?
または、囁くような声で声を発していないでしょうか?
まずは、遠くにいる人に話し掛けるイメージや、騒音が多い中で会話するイメージを持って声を出してみましょう。(♭Я)