発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q4433.飛ぶ声になるためには、どうすればよいですか。(1)~(6)

A.精度と質を上げていくことです。とにかく、横隔膜がしっかり下がっていない状態でいくら声を飛ばす練習をしても練習の意味としてはゼロです。そして、自分の耳に声を届けないこと、響きを感じようとする習慣をなくすことも大事です。(♭∀)

A.飛ぶ声になるために、もっとも必要な基本力は、脱力でしょう。脱力が苦手な人は、なかなか声を飛ばす感覚をつかみにくいと思います。もちろん、お腹や支えのための筋肉・筋力はあるほうがよいですが、力を入れることばかりが得意な人は、大きな声にはなりやすくても、飛ばす声のテクニックは、習得しにくいでしょう。筋力と脱力、両方あってこそのテクニックです。(♭Ξ)

A. まずは奥を開ける訓練を行なう必要があるかと思います。私の場合、口腔の天井に舌をつけたままオの母音で訓練するというやり方です。このときに鼻腔や頭部への響きをいっさい止め、ただ単純にオを発音するやり方です。
この時、舌よりも奥で発音することを忘れないようにして横隔膜はしっかりと持ち上げておきます。最初はなれないかもしれませんし逆にこもった声になりかねませんが、慣れくると喉がさがり声帯に負担をかけない声が生まれてきます。それこそが本当の自分の声だということを教わりました。またこの訓練では舌根が固い人、舌根が上がってしまう人の訓練としても効果的です。こうしたメニュを日々トレーニングしていくと声が飛んでいきますよ。(♭Σ)

A.上記のトレーニングにあわせて、響きのことを考えなければなりません。よく近鳴りという言葉がありますが、これはただ、大きな声をだしているから遠くに届かないのです。腹式呼吸も大事ですが、共鳴腔をつくることも大事です。
共鳴腔というと、とても難しい言葉のように思いますが、目をしっかり開けてうたう。笑顔で歌う。この2点を気をつけるだけでも、かなり響きがかわり、遠くまで飛ぶようになります。基本、腹式呼吸は、できていなければ、共鳴腔をがあっても、遠くには飛びませんが、逆に、腹式呼吸で体をつかって歌えていても、力任せの声になり、近鳴りになってしまうだけでなく、キツイ声になってしまいます。
共鳴腔を広くする方法として、他には後ろを開ける、後ろに声がいくイメージ、もしくは、奥行きがあるイメージで歌うことが大事です。また、頭のてっぺんも開けるイメージがあるとよいと思います。また、肋骨が上がっていると、横隔膜が活発に動き、体を使って歌うことができます。
腕を上げたまま、歌う練習もよいです。飛ぶ声というのは、体に余分な力が入ってない状態で、楽に声が出る感じがします。自分には、響いているかどうか、わからないときがあります。自分の体から声が離れるという感覚かもしれません。
また、指先から、髪の1本1本まで響いているように意識するのも、飛ぶ声をつくるのに、いいイメージトレーニングです。(♯Ω)

A.私は、飛ぶ声の定義を広い会場で響く声または、遠くまでとおる声と認識してお答えしようと思います。遠くまで聞こえる声や、オぺラなどオーケストラやピアノなど歌以外の音がなっている中でもとおる声の代表的な声は、頭声でその中でも声の響きが高く、なおかつ身体全体がスピーカーのようにうまく響いている状態の声だと思います。漠然と声の響きの高さと言っても、何を言ってるのかさっぱり解らないと思われる方が大半でしょうか!?
そうなんです。言葉にすると、とても大雑把な回答になってしまうのですが、とても繊細で、言葉で言い表せないような感覚なのです。口から出る声も、共鳴させる場所によって非常に変わります。声の音色も、ボリュームもです。しかし、自分自身の声は一生客観的には聴くことができませんから、何よりも体感できるのが一番ですが・・・。
なかなか理想に近づくのは難しいことです。でも、一番大切なことは自分が理想とする声をより明確にイメージして、体現する努力です。先ずは、呼吸です。声を出す時に、息もしっかり流すこと。ここが何よりも大切なところです。次に、声を響かせる場所です。ハミングなどをするとわかりやすいのですが、顔の鼻腔の辺りを中心に頬骨から上の頭部を響かせるようにしましょう。口から下の顎の辺りは全くストレスがない状態が望ましいです。下顎辺りが力んでいたり、ブロックされている状態になると、ぜったいに声が前に飛びません。そればかりか、喉も疲労が早くなり、傷んでしまいます。そして、発声する時に特に子音をしっかり前めに発音して、母音は息の上に乗せるように響かせるといいのではないでしょうか。最初の練習は、小さい声からでよいので、丁寧に実践してみてください。決して、大きな声を張り上げたりしないように気をつけましょう。
別な練習メニューとしては、ドックブレスやスタッカートの練習も一緒にやるとより効果的です。(♯Δ)

A.「息の流れ」に声が乗って歌声が(セリフが)聴き手に届きます。飛ぶ声になるためには「息」をより流れるようにする、「息」をよりコントロールできるようにすることが大切です。「息」に注目することは一見地道な作業に見えるかもしれませんが、そもそも息の流れがなければ(息を吐かなければ)声は前に出ていきません。とても基本の作業であり、飛ぶ声のみならずさまざまな状態の声も改善に導く助けになります。たとえば声が弱い、側鳴りの声などの方は特に大きな変化を感じられると思います。話が広がりましたが、息がスムーズに流れることで、声が細くても太くてもどんな声域でも飛ぶ声にもっていく手立てになります。(息を流すトレーニングはトレーナーに聞いてください。)(♯α)