A.たとえば「自分のリズムで仕事をする」というように使うときには、「自分のテンポで仕事をする」というように、そのペースを表わします。リズムというときは少しメリハリが感じられますね。音楽で使われるリズムは、そこで時間の経過を感じさせる動き、変化(のまとまり、パターン)のことです。
多くの場合はそれを一定時間ごとに刻まれる単位(拍)で、等間隔に区切ると、リズムの音の出た瞬間や長さがわかりやすくなります。大きな流れのなかで何拍かごとにアクセントを設けて、くり返しわかりやすく働きかけるようにするのです。
この1拍の長さはテンポ=Tempo(速度)で示します。たとえば、♪を1分間に60回打つとすると、メトロノーム記号(M、M)で、♪=60と記します。何度も演奏したり、何人かで演奏するときに同じにするためです。(♭θ)