発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.自分のよいのをトレーナーはよくないと言い、よくないと思うのをよいと褒めてくれます。

Q.自分のよいのをトレーナーはよくないと言い、よくないと思うのをよいと褒めてくれます。

A.感覚というのは、最初から自分を正しく認識できるものではありません。レッスンやトレーニングで、客観的に認識できるように慣れていくのです。よいと言われたところを伸ばしてみましょう。

 

Q.トレーナーや人によって、歌や声のよしあしの判断が違うのでわからなくなりました。

A.最終的には、自分の実感で判断するしかないのですが、それを磨いていくのは大変なことです。その途中では、第三者の判断の方が当てになります。でも、よく迷うのは、よいも悪いも、さほど違いがなく、大局からみると、まだまだよくないのにすぎないということです。本当によいものは誰でもすぐにわかるものです。

 

Q.どのトレーナーも、発声では、同じ目的地を目指しているのでしょうか。

 

A.ポピュラーでは、そうは言えません。好き嫌いで左右されるトレーナーが多いと思います。声楽では、コンクールなどの、あるところまでと、もっとも高いレベルではほぼ一致しているのですが、どうも、二流あたりのところは、分かれているように思います。

 サブカルチャーとしては、一つの目的地でない方が豊かと思うのですが、トレーニングとしては、それがあまりにバラバラではどうしようもないでしょう。でも、目的地はあなたが決めるのです。決められるようにするのにトレーナーも手伝うのです。

 

Q.トレーナーの教える姿勢は窮屈なのですが。

A.慣れることです。どうしても慣れないときは、そこでいろんな感覚をもって違うことに気づけると思います。あくまで型です。そのままでずっと解放されないなら、自由にしましょう。声のもっとも出しやすいところの流れから姿勢を捉えるのもよいのですが、本人がそう思っている声は、必ずしもよいものでありません。新しい感覚を、発声を身につけていくつもりで変えていく方がよいでしょう。

Qトレーナーに自分で声の判断をするなと言われました。

A.その方がよいことが多いです。トレーナーがついているのですから、任せるのも一つの考え方です。録音を再生してトレーナーの自分の発声に対する判断基準を学ぶのです。

Q.満足する声が出ずにトレーナーの前でも中断してしまいます。☆

 

A.トレーナーを使うときに、トレーナーよりも早く判断してストップするのは、最悪の使い方です。レッスンは、よいところをみせるのでなく、悪いところをみせて、その解決を図るというところです。トレーナーの前で、よしあしを判断する必要はありません。トレーナーは、よくするためにどうするかを考えているのです。

Q.どのトレーナーともうまくいきません。

 

A.それでは一人でやることです。うまくいくことも信用、信頼も、すぐには得られません。あまりにトレーナーに期待しすぎてもよくありません。自分ひとりでやっていくうえで、少しでもヒントが得られるなら、充分にレッスンの価値はあるのです。

 

Q.体験レッスンだけで、トレーナーを選ぶ判断を正しくできるものですか。

A.初回だけとか、短期で判断するのは、トレーナーの真価を見誤ることもあります。親しみやすく、プレゼンの得意なトレーナーを選ぶことになります。私のところでは。13ケ月かけて選んでもかまわないと言っています。

 

Q.トレーナーから教わった人は、そのトレーナーと同じように教えるものですか。

A.同じの程度にもよると思いますが、声楽や邦楽なら、踏襲するでしょう。その上で自分なりの改良、拾捨選択をしていることはあるでしょう。

 

Q.ことばで教えないようなトレーナーはいるのですか。

A.私は、トレーナーには、説明しすぎないように、実際の声を出したり、声をチェックする時間を優先するように、注意しています。(♯)