発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.発声の際に、お腹の使い方は何かやり方があるのでしょうか。

.いろいろなやり方があります。日本では、武道などの影響からか、かなり昔から丹田がそのひとつに取り上げられています。声楽の世界でも、そのあたりを奨める日本人の先生もいます。しかし、西欧が起源の声楽の世界では、主に横隔膜の近辺を大切にすることが多いようです。その派生形として、背中の肋骨下部に力を入れたり、わき腹の肋骨下部を広げたりする方法も、よく聞かれます。また、吸った息を保つようにして発声することがよいとされていることから、お腹全体を極度にふくらませたり、腰の上をなんとしてもふくらませたり、脇腹を膨らますことにポイントを置いたりすることもよく耳にする方法です。あるいは、肛門を締めたり、下腹部を引き締めたり引き上げたりという方法もあったりします。これらに加えて、息はたっぷり吸えたほうが楽ということもあって、管楽器の呼吸法が混ざってきたりします。これらとは別に、声を発達させるための初心者の方法として、お腹全体から息を押し出すトレーニングも、あります。私個人のお勧めとしては、これらすべて、なるべく多くの方法にチャレンジし、ある程度習得したうえで、メインとしては横隔膜に軽く力を入れ、いざというときには丹田も使うことができるのが、よいだろうと考えています。 (♭Ξ)

 

.お腹の扱い方や舌の扱いに関して言うと歌い手それぞれでオリジナリティがあったり使い方が違うのでここで書くことは私の見解にとどめておいて下さい。またあくまでもトレーニング上の見解です。本番で絶対にこう歌うということではなく歌いやすくするための筋肉、身体を鍛えるという考え方です。

「お腹の扱い方」

私自身は腹筋運動をしてお腹が割れるような筋肉は必要ないと思っています。歌う筋肉は歌わないとつかないと思っているからです。若い頃私自身も一日300回の腹筋運動を自分に課していましたが、結果お腹が固まってしまっただけで力みに繋がってしまったので腹筋の運動禁止を当時の師匠に言われたものです。

ただ当時の運動の結果、今声を支える筋肉がついたのかもしれないのではっきりとはいえません。

直腹筋と呼ばれる身体の前面の筋肉はあまり意識しなくていいです。それよりもサイドの斜腹筋のほうが大事です。斜腹筋を持ち上げておく訓練をおこないましょう。これと同時に胸を持ちあげ下顎は下げておくことも重要です。

私のイメージでは下がった顎と持ち上がった胸がくっつくような感じですね。最初は窮屈な感じがしますが次第に顎、胸郭の稼動域が広がってきて声を出したときに自然と身体がついてきてくれるようになります。そうすることで「声を出す為のお腹の動き」がおこなわれていくと思います。(♭Σ)

 

.お腹の使い方がわからない場合は、仰向けに寝て、足を、45度くらい上げながら、歌ったりするといいと思います。お腹、特に、丹田を意識することが大事です。丹田とは、おへそから指3本下に位置する場所で。呼吸において、丹田はとても重要で、そこに、意識して声を出すか出さないかで、出る声にかなり違いが出てきます。呼吸の出発点は、いつも丹田ということを意識して歌うことが大事です。丹田を意識するには、両手をあげて、口から細く少しずつ、息を吐きながら、腕を横におろしていく呼吸法をすると、丹田の位置がわかります。(♯Ω)

 

.発声の際に、お腹の使い方として感じるのは、発声すると胃袋から下の辺りが張る感覚はあります。あえて下腹を張らせるのではなく、声を出したら結果的に下腹が少し張るような感覚になる。というのが実際の答えです。ですから、最初からお腹の辺りを意識して歌うというのは考えないほうが良いと思います。うまくお腹が使えているなという現象としては、笑ったときに、胃袋から下の辺りがプププと動くのですが、それがまさに合理的な使い方のひとつと言えます。特に、スタッカートで発声練習する際には、笑ったときのお腹の動きと同じように動けば、しっかりした声が出ます。生徒さんの中には、スタッカートで発声する際に胃袋の辺りを一生懸命へっこませて歌おうとする方がいますが、それは大きな間違い。まず、身体の動きがぜんぜん自然ではないです。そんな風に動かしても、良い声なんてひとつも出ないし、第一気持ち悪くなるだけですよね?!

不自然な身体の動きは、大体間違いのもとですから、そこを覚えておいてほしいです。だから、楽に声が出るときのご自分の身体の動きをよく観察して、体感して、いつもそういう風になるように身体に覚えさせることが大切。スポーツと一緒です。(♯Δ)

 

.お腹を使う時に勘違いしやすいのは、表面の筋肉を固くしてしまうことです。特に息を吸って声を出す瞬間にギュッとお腹に力を入れてしまうので、たくさん吸った割には息が続かず、さらに声帯に不必要な圧がかかり喉に負担をかけることになります。発声にはたくさんの筋肉が関係していますが、お腹の筋肉で大変重要な働きをするのが『横隔膜』と呼ばれるインナーマッスルです。胸郭と腹部の間を隔てているドーム状の筋肉で、この筋肉が平らになって胸郭の容積を広げることによって空気が入ります。この横隔膜と声帯がうまく連動することで伸びやかな発声ができるのですが、どのように横隔膜の動きを感じることができるのでしょうか。肋骨下のへりに沿って手をあててみましょう。息を吸った時に内側から押し返してくるような感触があれば、横隔膜が動いている証拠です。これが感じられなければ、横隔膜の力が弱いか、どこか余計な場所に力が入り過ぎているということになります。発声のときに必要な息のコントロールにはこの横隔膜の支えと柔軟さが必要になってきます。練習法としては、肋骨の下に手を当てて横隔膜の押し出す力を感じながら息を吸い、力を抜いて吐く。同じように息を吸い、今度は横隔膜をゆっくりと戻しながら吐いていく。ということをします。その時に声門閉鎖で息をせき止めないこと。最初は難しいですが、地道にトレーニングしてみてください。(♯Λ)

 

.安定した声を発声するためには、その声を支える部分が必要になります。それをよく「お腹の支え」と表現しますが、お腹で声を支えるためには、踏ん張れる状態でなければなりません。実際に試せば明白なことですが、声を出す(または息を吐く)と同時にお腹がへこんでしまうと踏ん張れなくなることが分かると思います。踏ん張るためには、声を出している(息を吐いている)あいだ「お腹はへこまずに保ったまま」をキープします。(第一声で筋肉が引き締まる動きが「お腹がへこむ」と感じてしまう場合がありますが、ここでの「へこむ」とは別のことです。)このことを体感するにはまず、発声ではなく呼吸の練習で息を吐きながらお腹の使い方を実践してみることをお勧めします。発声しながらよりも身体に意識を向けやすく、息を聴く方がご自身で違いを察知しやすいので効果的です。 (♯α)

 

.やり方は多数あると思います。体の中での動きの現象なので、それを表現するだけでも感覚の話ですので、矛盾すらする言い方が多数存在すると思います。やり方を説明したらできるかというとそうでもないことが、肉体訓練です。また、お腹を使うことで、実際に声が安定したり、ボリュームが出たり、何か「使えている」感覚を得ることが一番大切です。いくら腹筋運動をして、お腹が使えるようになっても、それが発声につながっていないと意味がありません。この質問は「ダンスで沢山ターンできるようになるには何かやり方がありますか?」や「走り幅跳びで記録を出したいのですが何かやり方がありますか?」「野球でホームランを打ちたいのですが何かやり方がありますか?」という質問と似ています。 体は機械ではありませんから、何かをしたらすぐにできる、ということはありません。だからトレーニングは時間がかかるのです。 (♯Γ)

 

.丹田とよばれる臍下三寸の部位(膀胱の奥あたり)にエネルギーを感じるようにしてます。その丹田を中心に下半身が膨らむ意識をもつようにします。それは力を入れるという言い方がふさわしいのかどうか迷うところですが、結果的に下半身や腹筋背筋の筋肉を使います。

やり方は・・・くしゃみ、咳、笑う時など人間が強い息を発する時には自然と腹背筋を使ってます。その感覚をモデルにするといいでしょう。(♭Д)

 

.お腹を使うからと言って、ギュッと表面に力をいれるのではありません。

丹田の部分を上に引き上げる印象です。

浴衣の帯を下腹の所に巻いているような意識でもよいでしょう。

息がなくなればお腹は自然にへこみます。

そのへこんだお腹を元に戻そうとすれば、自然と息が入ってきます。

するとお腹は膨らみます。

これが腹式呼吸です。

お腹に力は入れますが、柔軟に使うことを忘れないようにしましょう。 (♯Å)

 

.発声の際のお腹の使い方、一つの方法ではなくいくつかの方法があります。何故なら発声法によって異なるからです。クラシックで有名なのが、ベルカント発声(イタリアオペラで使われる)とドイツ発声、この2つではお腹の使い方が異なります。この2つの違いは言うなれば、茶道や華道、舞踊で流派が異なると、お作法が違うようなものです。指導者によって、異なる事があるのはどの発声法を使っているかという事が多いようです。

さて、ベルカント発声で説明をすれば、お腹の使い方は簡単に言うと寝ている時の呼吸時のお腹の動きです。ゆっくり深く息を吸っていく時に横隔膜が下に下がることで、内臓が押し出されるために肋骨がない箇所のお腹周り(前側、側面:いわゆる横っ腹)が膨らみます。そして息を吐いていく時にお腹もへこんでいく。

ただ、一般的に起きている時の呼吸は胸式呼吸なので、寝ている時のように腹式呼吸を行うのは少し難しいかもしれないので、リラックスした状態で練習を重ねると良いと思います。(♯μ)

 

.よく「支え」などという言葉で、「お腹に力を入れなさい」という指導をされる人がいますが、「お腹に力を入れる」という考えはあまり持たないほうが良いと思います。

というのは、「お腹に力を入れなければならない」という考えが先行して、単なる「力み」になってしまっている人がかなりいるからです。

まずはブレスの練習から行いましょう。息を吸ったり吐いたりできない人に「お腹に力を入れて」と言っても、単なる力み方を教えるだけになってしまいます。

深呼吸することから始めましょう。ここでも「胸式呼吸はダメで、腹式呼吸をしなきゃ」などという理論優先で操作しないで、単純に寝ているときのようなリラックスした状態の深呼吸を心がけましょう。ですので、本当に最初は仰向けに寝て、あたかも寝ているときのようなリラックスした状態で吸ったり吐いたりを繰り返しましょう。少しずつその状態に慣れてきたら、徐々にその「吸ったり吐いたり」を大げさにしていきましょう。

そうすれば、意識しなくても自然とお腹や背中など身体全体が使われていくのが感じられると思います。

ですので、最初は理論先行で下手に意識しすぎず、「結果的に使われていた」くらいで良いと私は思います。

その後、慣れてきたら、「斜腹筋を持ち上げるように使う」などのより高度な技術に発展していきますが、そこにたどり着くためにも、まずは上記のようなブレスの練習をひたすら行いましょう。(♭Я)

 

.お腹と言ってもおへその下の「下腹」、アバラ横の「脇腹」、真ん中の「横隔膜」と色んな部位が考えられます。

今回はこの3つに絞って言及しますね。

先ず「下腹」。ここは丹田とも言われる場所ですが、息を吸って膨らんだら、それをキープした、まま「ふん」と踏ん張っていきんだまま息を止めてキープしておくよぅにしましょう。腰から下はまるで土に埋まった木の根っこのようにぶれず、動かずに保ちます。

次に「脇腹」ですが、脇腹にタオルを巻いてみて、息を吸ったときに少し広がると思いますが、それをキープすると声の支えに役立ちます。脇のみならず、背中の方も息が入った状態を保つように意識してみてください。

最後に「横隔膜」ですが、この部分をカチカチに固めてしまうと、声も硬くなってしまいます。なるべく流動的に柔らかく動く状態を保たなければなりません。ただし、強い音が要求されるようなときは、瞬発力を持って弾き飛ばす必要もあります。横隔膜とその回りの筋肉を柔らかくするには、とにかくよく動かすことにかかっています。大きく呼吸をしながら横隔膜の上下運動を意識しながら動かしていきましょう。(♯ё)