発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.プレイヤーや指揮者に学ぶことは。

A.純粋に音の世界について深めるためには、一流の演奏を聴いて、それを自分に叩き込んでいくしかありません。すると、一流でない演奏には何が足らないのかに気づけます。そこから、他人をみて、自分はどうすればよりよくなるのかがわかります。そうして、あなたのイメージ力、イマジネーション力も上がっていくでしょう。自分自身に対して、そういうギャップに気づくと、それを埋めてよりよくなることの必要性を実感できるわけです。

 

私も数多くの一流、そして、二流以下の演奏を聞いてきました。歌であっても、ときに歌詞も曲も意味も外して、ただの音の流れとして聞いて判断してきました。そこで、たとえ素人でも、ときに一流レベルのことを起こすのをみてきました。

特に、音楽面からのアドバイザーは必要です。詞を読み込んだり、感情表現を中心にするあまり、音楽が成り立っていないことや、崩れてしまっていることが多いからです。日本では、歌手よりプレイヤーの方がはるかに世界のレベルに近いです。彼らが声を楽器音としてアドバイスしてくれるとよいのですが、歌手の声の力が伴っていないのです。

歌は部分も大切ですが、それより、全体が成り立つかということが問われます。構成には、バランスのよさが必要です。

勘のよい人は、バランスから歌を捉えて歌います。ただ、それだけでは、ありふれた形になりがちなのです。正しく整っていても、すごくも面白くもなく、無難に心地悪くない程度に終わります。歌詞とメロディ、リズムの調整を声で行なっているだけだからです。

魅力が出ないのは、その人の想いや世界観、表現が全く出てこないからです。つまり、大らかさやスケールがないのです。表現には、個としてのインパクトが不可欠です。そのためには、芯とひびきのある声に加え、音の流れが欠かせません。オーケストラの指揮者の動きのダイナミックさと繊細さに注目してください。音の世界の感じ方、つくり方をわかりやすく捉えることができるでしょう。(♭)