A.以前にも触れた通り、そんなことはありません。(rf)
それに加えておきます。今の日本では、ほぼ442HZ、その間をとっています。楽器他の調律器具自体、温度などの条件で1HZくらいぶれるし、最高レベルの音感の持ち主でも2HZくらいの違いしかわからないそうです。
調律師さんとかでも絶対音感の人は、あまりいないようです。絶対音感の人の方が個人差がかなりあります。まして歌唱においてこだわる必要は全くありません。ビブラートなどでは10HZくらいに高低がかかることもあります。前述したように、そのズレのなかで、ずり上がり(日本人に多い)よりは、どうせずれるのなら高めがよいとなり、そのうち音響のリバーブ効果技術がよくなって、ノンビブラートで(ビブラートが全くないのではない)ピッチ狙い(カラオケの点数でトップクラスのえなりかずきさんのような唱法)に代わるようになったわけです。
まあ、A=444HZで調律したときの上のCの音の528HZは、DNAの修復をするという人もいますし、また千年以上も前にそれを使っていた人というのもいますので、そう信じられる人は、その効用を使えばいいと思います。声や歌に関わる以上、私もスピリチュアルなものとして、接してはいます。440HZより444HZがよいと聞き比べてと思った人は446HZ~4448HZで聞いてみてください。あるいは、5つくらいのHZでブラインドテストしてみてください。結論としてよいというのはよいけど、だめというのはだめってことでしょうね。
そもそも計算すると、平均律でA=444HZならC=528.011…で合いません。ちなみにA=440で純正律にすると528。どちらを使おうとしても、理論そのものが最初から破たんしているのです。(♯)