発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.歌声の捨て方とは。

A.歌い慣れたもっていき方にのせないことです。

歌声というのは、歌うために、のどにかけずに発声として共鳴している声です。

母音(ヴォーカリーズ)を中心とした基礎づくりを、声楽では行ないます。多くの人は、この“歌声”で歌うものと思っていますが、本来、言葉には無声音を含め、たくさんの音があります。たとえば、kissは、有声化してしまうと「キィスゥ」になってしまいます。日本の歌唱や童謡、あるいは校歌やアニメソングでも、そうなりがちです。古い話で恐縮ですが、多くの人が「巨人の星」の主題歌の冒頭を「重いコン俵」、(正しくは「思い込んだら」)と覚えていました。

ミュージカルやシャンソンなどでは、声楽出身でもポピュラーのシャウトを取り込んで、ことばの意味を伝えようとしている人がいます。高音部分になると、スタッカート気味になります。これは、メロディアスにレガートで歌ってクラシックのようになり、音の高さをとることに集中してしまうのを避けるからです。これも「メロディ処理」や「フレージング処理」で改良できます。(♭)