発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.日本語の訳詞は、とても短くなるように思うのですが。

A.従来の訳詞(日本語訳)では、一音符に一音をつけるようにしてきたためです。原曲での詞の内容の量が日本語の訳詞をつけると、半分くらいになります。

一つの音符で、ベルとなっているところを、「ベ」とつけて、次の音符に「ル」をつけていたら、二倍の長さになります。すると、いくらうまくつけても、一曲の内容は半分以下のことば数になるのです。

一音節に一音でなく、一音節にいくつかのことばをつけてられないのですが。

最近はその傾向があります。つまり、音節と拍を同じように処理しようということです。

外国語をすべて音として聞くのなら、日本語もそのように聞いてよいはずですから、音でつけていけばよいのです。

そうでないから、日本語の歌は間のびしてしまうのです。ミュージカルや日本語オペラがときに退屈で、いかにもわざとらしくおかしいのは、歌い手の技量とともに、この一音一音符主義のせいもあります。その分、内容も薄まってしまうのです。(♭ф)