発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.胸声と頭声について、どう考えられますか。

 

A.胸声部の方も高いのと同じで、縦の線上でイメージしていきます。のどから下の方へ胸の真ん中あたりに出口を感じます。のどが離れにくいので、頭の方へのひびきを一度取り除くのもよいでしょう。首から上では音をとらないという感じにするのです。下の1オクターブ話声区と、そのさらに低いところ(歌では、あまり使いません)となります。

 

そこで得た胸声をキープしつつ、ハミングまでを通じて頭声へチェンジできると、多くの問題は解決します。つまり、ラインを2本キープしておき、縦の線をイメージして、共鳴はその線上で行き来しつつ、自由に扱えるようにするのです。

 

 

 

感覚では、裏声、頭声、胸声、の3区分です。のどははずします。

 

レーニングの段階でいうと、上へ伸びるとともに下へ伸びるイメージです。

 

つまり、素人はのど、アマチュアは中音域、、プロは高音域、一流は低音域の完成となります。

 

イメージですから、リアルに実証はできませんが、体感として、縦に伸びる方向にしておけばよいのです。

 

ベルディング唱法は、高音でつまる人もいます。

 

初心者は、低音と高音を別々に意識して、そのうち結びつくと思えばよいのです。

 

芯=天井と思うのです。その中でどのような線を引くかが、発声(スクール)トレーニングです。体、声づくりとしては、きちんと埋め、そこを自由に扱えればよいのです。

 

私が日本人の歌手や多くの声楽家を批判しているのは、高音で勝負しようとしている人ばかりだからです。頭声と同じく胸声も、あてたり押しつけたりしても、かえってひびきを悪い意味で増幅させ、拡散してしまうだけです。

 

上(高い声)の線で下(低い声)の線との折り合いをつけるのは、民謡など邦楽でもよいといわれています。名人は、上だけのひびきだけの歌唱を批判しています。声区のチェンジがグラジュエーションのように、なめらかになるかは、のどを使うのでなく、上のときに下で支え、下のときにも上で感じていることが必要です。

 

 

 

日常の声は、日本人は中音域、 欧米人は高音域、 ロシア人あたりには低音域もいます。

 

ここから歌う声を、日本人は胸声の支え(戻れるところ、感覚=芯)をもたずに、頭で勝負しているのです。ボーイソプラノと似ています。また、のどをおして、ハスキーにしている人もいます。どちらも話しているときほどにも深い共鳴に落ちないのです。

 

なお、内股の緊張の感覚は、低い声よりも、高い声あたりの支えのときに生じます。正しく発声を学んでいると胸に集めた瞬間、頭のひびきが同時にとれる(あるいは、移行します)、これを私もベルカント(よい声の)唱法と考えています。(♭)