発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.誰かと会話している場合は、間はどうとるのですか。

A.いろんなパターンを考えてみますと、

1.意味の切れ目…文章の意味内容のまとまり、切れ目を示すとき

2.係り受け…修飾関係や呼応関係を示すとき

3.強調…ある言葉の意味を際立たせ、強めるとき

4.挿入文…挿入文(引用、ひとりごと、会話)であることを示すとき

5.文の終止…一つの文の終わりであること、一つのまとまった考えが言い終わったとき

6.会話と地の文との区別…会話から地の文へ、を示すとき

7.期待をもたせる…次に語る内容について、相手に興味や期待をもたせるとき

8.ためらい…相手の気持ちを考え、遠慮しつつためらいがちに、とぎれとぎれに話すとき

9.言いよどみ…次に話す内容がうまくまとまらず、どう話したらよいか、言いよどんでいるとき

10.言葉を選ぶ…話している途中で、言い方を変えようとしたりして、どう話すかを整理し、考えている時や、他の文から会話へ、その移り変わったとき

11.別のことが浮かんできたとき

12.次に話す言葉を選んだり、探したりしているとき(Э)