A.日本語はリズムであらわすと、四分音符や八分音符の羅列です。すべての音節が均等なリズムで発音されます。例えば「きらきらひかる おそらのほしよ」という歌詞があったら、すべて同じ音価が並びます。このリズム感をそのまま曲に当てはめてしまうと(そのように作ってあるので仕方のないことなのですが)平板な、同じ音型の繰り返しになってしまいます。外国人がこれを発音したら「きーらきら」などというふうに必ずどこかに伸び縮みやアクセントをおいて読むことでしょう。
歌でこの平板さを回避するには、なるべく母音を息で流して歌っていくことをお勧めします。「きらきら」の「きー」をなるべく息のスピードで運んで次の「ら」に移行させるというような感じです。自分で思っているより、音価ぎりぎりいっぱいに音を母音で流し続けます。さらに「きらきら」が「ひかる」に向かっていくように母音を流します。このようなテクニックで平板な歌唱から脱することができます。([E:#x266F]β)