A. 音程を正しく歌えないのは、自分の出した声の音程をよく聴いていないのが、主な原因でしょう。音楽大学の受験科目や授業に、ソルフェージュという学科がありますが、主に、正しい音高などを聞き分けたり、正しい音程で楽譜を歌う科目です。この訓練は、音感の弱い人には、なかなか骨の折れる訓練です。そんな訓練を、しっかり受けてきたはずのオペラ歌手でさえ、音程が正しくない場合があります。
それは、発声が上達したために、自分がイメージした音高とは、違う音高の声が、響きなどの影響で出てしまうからです。太く深い声の場合は、低めに聞こえることが多く、細く軽い声が行き過ぎると、音高が上ずって高めに聞こえます。ですから、イメージした音程と、実際に出ている声の音が違う場合があるので、自分が出している声の音高をよく聴いて、即座に微調整する癖をつける必要があります。
次に、声がうまく音に当たらないのは、二つの場合があります。まず、チェンジができていないと、出しにくい音は、喉に無理をすることになるので、うまく当たりません。解決法としては、チェンジを獲得することですが、一朝一夕にはできない場合が多いので、地道に練習しましょう。
もう一つの場合は、チェンジはせずに、太く立派な声で最高音を出すときです。この場合は、支えをしっかり使って声を出さないと、うまく当たらず、喉への負担も出てしまいます。支えの練習をしっかりがんばって、支えを強くするのが近道でしょう。([E:#x266D]Ξ)
A. 音感の問題でない限り、発声の問題ととらえたほうがよいと思います。ピッチにもその中で幅があります。それはビブラートの付き方でもピッチが悪くきこえますし、響きが低いと低く聞こえます。支えがしっかりしていないと下がることも逆に上ずることもあります。ピッチの真ん中のラインを歌うには発声の技術の向上が必要不可欠です。
例えば、いわゆる喉を締め付けたような声であってはいけませんが、リラックスされた体の状態であっても「声門閉鎖」がしっかりとおこなわれていないと最初のピッチが低かったり、出だしの音で息漏れしたり、違うピッチから入ってしまうことが増え、うまく音にあたらないということが起きてしまいます。
声門閉鎖の指摘をすると、多くの人は、喉に力をいれ、喉を締め付けようとしますが、あくまでもリラックスです。声門閉鎖についてはそれぞれの指導者の指示にしたがってください。
またレッスンで、歌う前の準備の話などもよく出てくるアドバイスの一つだと思いますが、これが力んでいてはよくありませんし、準備しなさすぎてもよくありません。声を出すためにどのタイミングでどれくらいの準備をするのが、よい声の当たりになるのかを指導者とともに研究してみてもいいと思います。
発声前の準備のタイミング、脱力、支え、音のキープ力などどれが自分にたりていないのかを知るのも重要なレッスンです。どの音域がピッチがいいのか、その時の声の状態を知ることも大切です。([E:#x266D]Σ)
A. ただ単にピッチが取れないのではなく、「高音域・出しにくい音域で音が定まらない」、「うまく音に当たらない」という感覚も、ようするにピッチが低いということなのでしょう。
これらの一番の理由は、息の流れが停滞している、(だから)息が足りていない、ことだと思われます。歌うときの息は、音が高くなるにつれてよりエネルギーが必要になります。これは発声でも曲でも、またジャンル問わずに同じことが言えます。そして、誰にでもある出しにくい音域では、出しにくいがために息が停滞しやすくなります。
このように「高音域・出しにくい音域」どちらも、ピッチに届かないのは息がエネルギー不足なのです。声は息の流れに乗って前に出ていくのですから、息が進みにくければ声も出にくい(ピッチに届きにくい)、というのは至極当然のことではあります。練習方法はいろいろとあるので、息の流れを促すトレーニングを行ってください。音高を取る感覚も今とは違ってくるはずです。([E:#x266F]α)
A. 一口に音程が正しく歌えないといっても、いろいろな原因が考えられます。どんな曲を歌っても全体的に音程が取れない(いわゆる音痴)の人もいますし、発声方法に原因があって、そのせいで音程が不鮮明になる人もいます。また、何回か練習すれば取れるのに、練習不足で音が取れていない場合もあります。
なお、発声が原因で音程が不鮮明になってしまう場合、その原因の一つに、音に執着しすぎるがあまり、発声が不自然になっているということも考えられます。音を狙い過ぎてしまうと、体で制御しきれずに声が浮きやすくなったり、無理に出そうとして力で押しすぎてしまったりと、不自然な発声になってしまうことが考えられます。
また、出しやすい音域では問題なく音程が取れるのに、一定以上の高音域に差し掛かると音程がとりにくくなるということであれば、高音域へ向けての訓練をしなければならないと思います。中音域から高音域へ移り変わる段階で、声区の切り替わる部分がありますが、その部分を力技で低いギアのまま進めようとするような発声だと、音程が不鮮明になってしまうことが考えられます。
なお、パッサッジョの訓練をしていると、自分自身には一時的に音程が不鮮明に感じる部分があるかもしれませんが、そこで音程を優先させてしまうと、結果的に無理をした状態になりかねないので、自分自身としては、発声しながら音程を気にし過ぎずに練習することが望ましいと思います。([E:#x266D]Я)
A. 音程を正しく歌うには、その訓練が必要です。ピアノで音階をひきながら、もしくはCDなどの音源に合わせながら毎日何度も練習して、狂いなく出せるよう体に覚えこませる必要があります。そうしているうちに、自分なりの感覚を得てくることがあります。低音は体のこの部分が響くな、とか中音はそれに比べるとこの部分が感じられるな、などです。
私の場合は二点F、ちょうどチェンジの音域ですが、この音になるとこの角度で声を出すとうまくいく、という身体感覚があります。自分なりの感覚がつかめるまでは、確実な音程を出せているとは言えないのかもしれません。
高い音、出にくい音域、で音がうまく当たらないとのことですが、このチェンジに当たる音域はとても声が不安定になりやすいです。どの歌手もこの音域を苦手として、一生かけて音のムラを回避できるよう訓練しています。最初は大きく出そうと思わず、小さい声、柔らかい声でトライしてみてはいかがでしょうか?([E:#x266F]β)
A. まず一般に「音痴」ということについて説明します。日本の学校音楽教育を受けると、たぶん日本人の半分以上が「自分は音痴だ」という認識を持ってしまいます。しかし実際の音痴はおそらく100人に1人もいません。実際、私は音痴の人に会ったことはありません。
皆が「自分の音域にあってさえいれば」正しい音程で歌えることができます。この「自分の音域にあってさえいれば」というところがミソなのです。指導要領と教員の力のなさによって、生徒一人一人に合わせて伴奏を移調して演奏することをしないため、音痴にさせられてしまうのです。ちなみに日本の音大では移調伴奏の訓練を受ける機会がとても少ないように思います。
次に、音痴に聞こえやすい音域について説明します。男声の低い音域の場合、自分が思っているよりも実際に出ている声が低いことがあります。これは共鳴の位置が低く胸を響かせているため、自分の耳で聞くよりも実際には低い音を出してしまっているということです。対策としては「思ったよりも高めに歌う」こと、そして録音を聞いて実際に聞こえている高さと自分の感覚を近づけていくことです。これは音楽的な能力と関係なく音痴に聞こえ、もったいないです。
逆に女声の高い声が上ずって聞こえる場合があり、これは上記と似たような現象に思えますが実際にはもっと深い問題です。本当に音痴なのです。本当の音痴がどうしたら治るのかは(私は出会ったことがないため)わかりませんが、低い音域、発声に無理のない音域で「ドレミファソファミレド」を正確に歌えるところから始めるとよいのではないでしょうか。([E:#x266D]∴)
A. 一言で言うと、発声が悪いのです。実際発声がきちんとできている人は音程がいいのです。発声がいいのに音程だけ悪い人はあまりいません。いるとすれば、周りの音を聴いていないのだと思います。まれにフラベリックという咳止め薬を飲んでしまったかもしれません。(副作用で半音音が低く聞こえてしまうことのある処方薬。)。
いい発声というのは、1.横隔膜に支えられた呼気に乗って、2.リラックスした状態の喉から、3.止まらずに進み続ける声です。
1.については、トレーナーに直接教わって下さい。
2.は音の上ずり防止に重要です。緊張すると喉仏が上がります。その状態では音程も不安定に上ずりがちです。あくびをした時、あるいは深い息を吐いた時に喉仏は下がります。その位置をキープして歌って下さい。
3.も大切です。自分の音程が心配になると、おっかなびっくり息の流れが後ろ向きになりがちです。すると、自転車が失速するとまっすぐ走れなくなるのと同じで、声もふらつきます。余計に音程が不安になり、負のスパイラルへと落ち込んでしまいます。
しっかりと曲を覚え、自信を持って声を出すことを第一に考えて下さい。そうしたら音程の良さは後からついてきます。([E:#x266F]∂)