発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.高音になると、バンドの音で消されて、観客に伝わりません。高い声はいろいろ出るのですが、どう出したのがよいのですか。

A. 高音だから消されるのか、バンドの音が大きいから消されるのか、どちらなのでしょうか。バンドの音量には関係なく、高音だけ消されるなら、消されない中低音域の声のような響きで、高音を出せばよいということです。ここで間違えてはいけないのは、中低音域と同じ喉で、声を出すのではないということです。中低音域は、たぶん楽に声が出せるのではないでしょうか。それと同じように、楽に高音域を出せる声で、中低音域のような響きを、目指すことが大切です。

そうではなく、中低音域では、バンドの音が小さいから消されないのなら、別の取り組みが必要です。力ずくは、決して功を奏しません。喉を傷めるだけなので、やめましょう。電気を使った楽器には、声は勝てません。勝つのではなく、バンドの音に混ざらない、消されない声を探しましょう。そして、なるべく喉に負担のない声を、出すようにしましょう。そうすれば、悪声ではない、バンドに混ざらない声が、見つかる可能性があります。

また、違う取り組み方ですが、自分の声に似ている楽器は、音量を下げてもらったり、似ていない楽器に、同じメロディを弾いてもらうなどの方法を使うという手もあります。大事なのは、戦わないことです。(♭Ξ)

 

A. 簡単な解決方法としては、音量の調節を全員で行うことでしょう。 全体の問題としてとらえることが重要です。ヴォーカルの歌を消さないバランスを全員で考えるということでしょうか。アンプなどで各楽器の音量を調節することも考えられますね。

ヴォーカルのみに照準をしぼるのであれば、全体のキーがあっているかを考える必要があります。高い声がでるのと、使えるは話が違います。使えるキーなのか、またはこの曲の中で使えるキーなのかを考えなければいけません。同じ音でも、曲によっては難しく感じたり、曲によっては特に問題がないということもあります。前後関係にもよりますね。

あなたの声が一番充実するキーを選定することで、あなたにとっての適正な音量が出しやすくなります。また、「高い声がいろいろ」と書いてありますが、自分にとって「一番高い音がでる声」「音量が出る声」「自然に聞こえる声」がイコールであるかは知らなければいけません。最終的には自然に聞こえる声が基礎にあるほうが音域も音量も解決しやすいと思います。胸の響きをもっていける音域が音量がでやすいので、それを基準として考えてもいいかもです。高い音がでても、響いていないと音量という面では弱くなってしまうことが多いです。(♭Σ)

 

A. 歌の旋律が高音になるときは、大抵は曲の中では盛り上がるところ、つまりサビの部分になると思います。バンドの演奏も、曲の盛り上がりに沿って音量が上がっていくのが通常ですが、その音量もメインであるヴォーカルの声を消してしまう程なのであれば、楽曲全体としてバランスがよくありません。あなたはマイクを使っているはずですがそれでも歌声が消されてしまうなら、バンドの音量を調整してもらう(もっと歌声に寄り添ってもらう)ことが必要です。つまり、あなたの高音の出し方の問題ではないということです。

わかりやすい例でいうと、オーケストラをバックに歌手が一人で歌う場合、楽器にも歌手にもマイクは使いませんが、大人数のオケをバックに歌手の歌声は客席までちゃんと届いています。それは指揮者がオケと歌手のバランスを取っているからなのです。歌手一人がオケの大音量に合わせるのは無理ですし、同様にバンドの大音量にあなたが合わせるのも無理なのです。ぜひバンドとの演奏を録音したり、誰かに客観的に聞いてもらったりして音量のバランスを調整することをおすすめします。(♯α)

 

A. 一言に「高音」といっても、さまざまな発声方法があります。いわゆる「裏声」と呼ばれる軽やかな出し方もあれば、ファルセットといわれる、裏声に地声を混ぜたような声もありますし、ファルセットの延長で、より技巧的に、支えや声紋閉鎖などを駆使して鋭く聞かせられるように出す技術はオペラなどで使われます。

現状の高音域の出し方がどのようになっているのかが明確ではないので、的確なアドバイスになるかはわかりませんが、高音域でバンドに消されてしまうということは、少なくとも音域が上がるにつれて声が薄くなってしまうということではないかと思います。裏声に近い状態、またはファルセットですけど支えが弱かったり息もれしやすくなっていたり、体としての音の設定値を高く設定しすぎてしまっていたりということが考えられます。

これらの場合、体で声を制御しきれず、「浮いた声」になってしまっている可能性が考えられます。対処法としては、口の奥の空間が狭くならないことや、ブレスが浅くならないような工夫をしてみたり、体のポジションとして、音を高く狙いすぎないこと、発音している最中に体が萎んでこないようにお腹や下半身でしっかり支えることなどを工夫してみると準備がしやすくなるかと思います。歌いすぎず、シンプルに発音するようなイメージを持つと、案外うまくいくこともあります。(♭Я)

 

A. 中低音ではバンドとのバランスが保てていて、高音になると消されてしまうというのは、高音の出し方で解決できるのかもしれません。うまくいかなければPAにお願いして調整してもらうことも可能かと思います。

音の出し方の工夫としては、しっかりと声帯が合わさり、頭蓋骨などによく振動して出せていますでしょうか。高音は1オクターブ上がれば周波数は倍になり、歌っている方はエネルギーも倍使うことになります。

自分によく聞こえているときに限って、周りにはあまり聞こえていないという現象もよくあります。よく「側鳴り」といって、自分にしかよく聞こえない状態になるのです。声帯をしっかり締め、息のスピードと圧力をかけて、肺の中にしっかり息を保持して、さらにそれを胴回りや下腹、背中で支えてください。喉に力を入れると、喉周りの筋肉の無駄な力を使わないようにトレーニングしてください。(♯β)

 

A. 高音になると消されるというのが、高音になると声が細くなるということと考えた場合、低い音から順番に、体から離さずに高い音を出せるようにしていく必要があります。体をほぐす、首と肩の力を抜く、息を吐けるようにする、喉が絞まらないように体を広げながら声を出す。正しくヴォリュームのある高音が出せるようにするには、それなりに長く正しいトレーニングが必要です。

しかしそれとは別に、リズム感がないヴォーカルはバンドに乗っかってしまい、バンドよりコンマ何秒か遅れて歌うことにより、声が消されてしまうことがあります。一流のヴォーカルはバンドに消されないために、少しだけ食い気味に、コンマ何秒かバンドより早く歌って完全にはかぶらないようにします。(いろいろ一流の歌い手を聞いてみてください。)ヴォーカルのリズムが遅れがちになると、バンドと完全にタイミングが「合って」しまうため、声が聞こえなくなってしまうのです。リズムのトレーニングをして鋭敏なリズム感を養うことです。

質問者の場合は、高音だけ消されるということなので、リズム自体に問題がなくても、高い音になると体でコントロールしにくくなるため、遅れがちになっているのかもしれません。(♭∴)

 

A. 高音は、自分に聞こえている声と他人に聞こえている声の乖離が大きいものです。フワッと頭の上に響かせると、自分では気持ちよく鳴っている感覚があると思いますが、往々にして聞く人の耳には鼻歌のようにあやふやな印象になります。そういう高音は、ソロで歌うならパワー不足です。

息を自分が思うよりも前に吐くことが大切です。何かを投げる動作をしながら練習すると感覚がつかみやすいと思います。なにも剛速球を投げ込む必要はありません。軽めの声の人でしたら丸めたティッシュをナイスコントロールでゴミ箱に投げ入れるようなつもりで、もっとしっかりした声の持ち主でしたら(野球の)キャッチボールのつもりで。軽く、でも確実に前に投げる感覚です。(♯∂)