発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.カラオケのうまい人の歌では、なぜ感動しないのでしょうか。

A. というならば、私の思うにカラオケの限界とは、有名な歌い手の摸倣から抜け切らない(オリジナリティ、自分の思いのなさ)、曲(オケ)のメリハリにのせられている(音楽性のなさ)、エコーによって、声がぼやける(声そのものの力のなさ、声の芯、線のなさ)、音程、リズムの狂い、技術力のなさ(基礎力のなさ)、などでしょう。

 歌っている本人は、歌っているつもりでも何一つ、音での自分の世界をつくっていないし、出していないのです。実のところ、歌わされているだけというのが大半だということです。つまり、表現にいたってないのです。だから、聴いている人も本当に心が動きません。「歌はよい」と思っても、「歌がすごい」とはならないのです。一言でいうと、作品力のなさです。

[新鮮で、おもしろく]となるためには、その人個人の魅力や持ち味が、さらに[すごいもの]となるには、高い音楽性が必要だからです。歌い手が伝えるのは、[声や歌でなく、それにのっている思いであり、音楽として作品に値するイメージや感覚]だからです。

でも、私も一途な思いの力と一所懸命さに、カラオケの素人の歌で心を動かされたことがたびたびあります。声一つでも、充分に思いは伝わるのです。(一所懸命さは、アマチュアの特権です。)くせになった歌い方や飾りをとり、素直な声で歌うことをめざしましょう。

今の日本のヒット曲は、テンポも早すぎ、ピッチは高すぎ、プロとして歌っている人自身も心身とも入りきれていない場合が多いので、基本のトレーニングに使うには不向きだと私は思います。歌でのギャップが明確になりにくいからです。すぐに同じに歌えてしまうくらいの歌では、見本にも叩き台にもなりません。

一流のヴォーカリストの歌なら、不調のときの歌や選曲ミスの歌でも、それゆえ多くを学べます。

テンポは、自分の呼吸に合わせて、ゆっくりとそこで自分の声を聴き、音やことばを伴わせ、呼吸で歌に練り上げていくことです。

私がベテランのヴォーカリストとレッスンするときは、ギャップを明確にするために、わざとテンポダウンやフレーズを伸ばしたり、大きくしてもらったりします。すると、限界がみえてくるので、そこを強化し器を大きくします。たとえば、フレーズ間を0.5秒で歌わなくてはいけないところを、プロは口先でたやすくカバーしてこなします。私は、その人の呼吸の流れとしてもたせるのに2秒かかるなら、ずっとそこでやり、やがて1.5秒、1.0秒と感覚と体が伴ってきて、0.5秒にまでなるのを待ちます。[トレーニングにおいては、何よりもそのプロセスを大切に]しないといけません。そこで、[どれだけ手間をかけ厳しくやるのかが、結果に表れてくる]のです。表現として成り立っていることが曲よりも優先すべきだと思うからです。(♭π)

 

 

A.一番大きいのは、生きた演奏ではないということでしょう。カラオケが、生演奏ではないために、それに合わせて歌う歌手が、どうしても、死んだ演奏になってしまうからです。特に大事な要素は、テンポでしょう。通常、カラオケは、一定のテンポで演奏され、それをキープすることが、最重要項目だったりします。生身の人間による演奏ならば、どうしても、それぞれの楽器を演奏する個人の、そのときのコンディションや、癖で、テンポに揺らぎが出てしまいますが、できるだけそれを抑え込んで、一定のテンポに近く修正して録音します。この段階で、すでに、生の活き活きした伴奏ではなくなります。

また、伴奏には、伴奏なりの、その曲に対する思い入れや、表現したいものが、必ずあります。生演奏ならば、それを、歌手の表現に合わせて、うまく加工しながら演奏するものですが、カラオケの録音となると、そのようなことは、ほぼ許されず、できたとしても、ディレクターなどの指示に合わせることになります。

このようにしてできあがったカラオケは、そつなく、そこそこよい演奏ですが、本来の伴奏とはかけ離れています。本来の伴奏は、主役の歌手の演奏に合わせて、微妙に伸び縮みし、歌手の演奏の揺らぎに呼応して、進んでいくものです。ところが、カラオケでは、カラオケが主役で、決して歌手の演奏の揺らぎに合わせてなどくれません。こうして、歌手がどうがんばっても、半分死んだ演奏ができあがるのです。そんなカラオケに、しっかり合わせて、そつのない演奏をしても、感動を呼ばないのは、明らかです。

むしろ、カラオケに合わせることにこだわらず、しっかり自分の歌いたい気持ちを、表現した方が、感動を呼ぶ演奏になるでしょう。ただし、どうしても、カラオケとはズレてしまうでしょうから、カラオケがうまいとは、言われないでしょう。(♭Ξ)

 

 

A.カラオケがうまい人の歌が感動しないわけではなく、どのような部分を聞いている人が感動するかということだと思います。今は、カラオケが普及しはじめたころよりも、かなり細かい部分で点数がつく採点機が多くなってきました。これで点数がかなり高い方がカラオケのうまい人と定義するなら、感動とはまた全然ちがうものになると思います。点数制度になるならそれはスポーツに近く、感動や心に訴えるものは点数にはならないものだと個人的には思っています。

スポーツでも、空手の有段者がボクシングをやっても、ボクシングのチャンピオンをボクシングのルールで倒すのは難しいのと同じだと思っています。ボクシングの上位の方々は素手よりもグローブの使い方が上手であり、空手の方は素手の使い方が上手なので同じルール内では平等性が保ちづらいです。

歌も、カラオケ上手は採点がつきやすい歌が上手であり、もっと言えばマイクの使い方が上手なのです。感動させられる歌というのは点数にならない部分が心にささり、マイクすら必要ありません。説明すらできないものだと思います。

感動する歌は音程やリズムの正確さ、ビブラートなどではなく、声です。ほとんどの場合、第一声で感動します。

その意味では、1オクターブしか音域をもっていなくても素晴らしい声があり、その声に人を圧倒できるパワーをもっている方が人を感動させる歌を歌えるかもしれません。そして、きれいな声、美しい声よりもより個性的な声の方が感動しやすいと思います。(♭Σ)

 

 

A.カラオケの「うまい人」の基準はなんでしょうか。例えばバンドや楽器演奏と一緒に歌っても、カラオケで歌っても、どちらでもうまく歌う人はいると思います。もしも仮に、その基準が「うまい人」=得点の高い人、だとしたならばそこに感動しない理由があるかもしれません。

カラオケで高得点を狙う、そこだけに焦点を当てて歌っている人がいるとします。(その行為自体はその人自身の楽しみでありなんの問題もありません。)これを、歌を発信するという観点から見たとき、「聞き手」は想定されていません。相対するものは得点を判定するカラオケの機械です。判定に沿うためには音程やリズム、音符の長さ、テンポ感といった部分に意識を注ぐでしょう。

一方で、声の響きや身体の使い方、表現の仕方、歌詞の内容などの部分にはあまり目を向けなくなります。このように偏りが出てくると「聞き手」の心に届く歌からは遠ざかってしまいます。決して一概に言えることではないですが、一見すると曲として体裁はよさそうに聞こえても(うまい人の歌)、なんだか心は動かない(感動しない)ということなのかもしれません。(♯α)

 

 

A.カラオケのうまい下手の基準は人それぞれだと思いますので、いまいちよくわかりませんが、いわゆる「採点機」のようなものの判断基準は、発売された音源(歌手の歌い方)をいかに忠実に再現するかということのようです。それゆえに、その楽曲を歌われているご本人がカラオケで歌ったとしても、レコーディングのときのような歌い方を忠実に再現できていなければ、点数は下がるわけです。このように、ある一定のモノマネのような条件を突き詰めたところで、歌そのものに内容がなければ、感動するような歌い方はできないのではないでしょうか。

人は、姿形が違うように、皆それぞれの異なる声を持っています。また、歌う人が歌詞や音楽から受ける印象というのも、それぞれ微妙に異なると思いますし、語り方なども個々によって変化するものだと思います。それを、他人が描いた絵をなぞるように真似をしたところで、パッと見は上手に思うかもしれませんが、感動するような作品は生まれないと思います。

個の楽器の特徴を活かし、詩や音楽から受ける個人のインスピレーションを大事にし、モノマネではない、個人の持ち曲のような歌い方を突き詰めること。これが大事なのではないでしょうか。(♭Я)

 

 

A.感動は違和感から生じるという説を聞いたことがあります。顔だちも、ただの美男美女なら印象に残りにくいのではないでしょうか。人の印象に残るためには、ちょっと変なところ、その人ならではのものがあったほうがよさそうです。

音程もリズムも正確なだけの歌は退屈です。名ヴォーカリストとされる人の録音を聞いてみてください。音程もずれているところが結構あり、リズムもバンドとずれているところが結構あります。

特にリズムについて触れます。カラオケのリズムは当然ながら一定です。実際にバンドは(打ち込みでなく生音を録音する場合でも)メトロノームのクリック音を聞きながら録音するためテンポは一定です。しかし、音楽とは本来盛り上がっていくものなので、リズムは基本的には少しずつ早くなっていくのが自然です。なのでカラオケで歌うと絶対に盛り上がらないのです。

この辺のことを理解するために、ぜひクラシック音楽を聞いてみてください。声楽でも器楽でも、クラシックでは曲の中で結構テンポが変わっているのがわかると思います。特に曲の終わりは始まりより少し速くなるのがよい演奏とされています。(遅くなるのはよくない。ピアノの発表会のレベルだとよくありますが。)(♭∴)

 

 

A. 質問の主旨とは異なるかもしれませんが、もしもカラオケだけ上手でステージだと下手に聞こえる歌手がいるとしたなら、声の距離感に問題があります。

狭い空間ではよく鳴るのにも拘わらず、遠くまで届く声ではない、ということはよく見受けられる現象です。

常に声は数メートル~数十メートル先まで届けるつもりで歌うように心がけましょう。そのためには「腹から声を出す」の一言に尽きます。可能であれば、たまには広い空間で練習を。カラオケであってもマイクを使わずに歌ってみるといい訓練になります。(♯∂)