A. 有名なアーティストに似てるといわれるのは、自尊心をくすぐられ、うれしいものです。[他人のことばは、両刃の剣、あなたの受け止め方しだい]で毒にも薬にもなります。喜んではいけません。歌い回しというのは誰にでもクセがあります。そのクセの部分は、よかれあしかれ、その人の個性の部分です。「誰かに似ている」というのは、そのクセのつけかたの部分が似ていることなのです。
この場合も、知らず知らずのうちにマネしてしまっているのでしょう。「歌がつまらない」のは、そのクセ以外にとりえがなく、声を出しているだけ、という状態なのでしょう。「同じように聞こえてしまう」のはクセにとらわれて、発声やフレージングがワンパターンになり、声の音色に動きがないのかもしれません。多分、イメージと構成力、つまり、[曲を受けとめ膨らます想像力、自分の思いを声として展開する創造力]の不足でしょう。音のつなぎ方一つから、いろいろとアレンジして表現する練習をしましょう。
いずれにせよ、[似ている、似ていくのは、あなたの存在価値、歌の作品価値がありません][どれだけ、他の人と違っていくかという勝負]なのです。
コピーから入ると、どうしても元のヴォーカリストの歌い方がしっくりくる気がします。それではあなたが歌う必要などなくなるのです。あなたが歌うのは、もの真似をするためではないはずです。他の人は皆、[あなたの個性、あなたらしい歌、あなたにしか歌えない歌を聞きたい]のです。コピーを聞かせるのはもったいない話です。[自分の土俵で勝負しないと、最初は受けがよくとも、いずれやれなくなる]のです。大変でも、今は自分の土俵をつくってください。
楽譜通りに伴奏テープをつくり、オリジナルを聞く前に自分で歌いこなしてみるような練習も効果的だと思います。もちろん、[似てはいけないが、結果として似ているのはかまわない]のです。一つの歌を、解釈をして表現する方向は、あなたがすぐれていくにつれて、プロがイメージするものと似てしまうからです。
自分の好きな人のように歌うと、自分に心地よい。でもそれではファンです。トレーナーもそういう判断をする人が少なくないので、やっかいです。それが、特に業界受けするからやむをえないともいえますが。それをさけるには、同じ歌を多くの人が歌うのを聞いて、個性があるとは、似ているとはどういうことなのかを、知る方がよいでしょう。トレーナーの真似できる歌い方になっていないかというのも、よい判断の一つです。(♭π)
A.「ヴォーカリストの○○に似ている」といわれるということは、好きな歌手・尊敬する歌手に、声やその使い方も、自然に似てしまっているということでしょう。悪いことではありません。そのおかげで、声も表現力も、少なからず上達したはずです。問題は、その先に進まないと、あなたのオリジナリティが育たないということです。
「歌がつまらない」と言われてしまうということは、完璧には、好きな歌手を真似できていないとうことです。サビはもちろん、曲の導入部分も、しっかり真似しましょう。それは、息混じりの声かもしれませんし、ウィスパーヴォイスかもしれません。あるいは強くはないけれど、充実したしっかり響きの整った声かもしれません。サビの声以上に、真似することは大変かもしれませんが、これができなければ、本当の意味で、真似できたことにはなりません。ここまでできれば、「つまらない」とは言われないはずです。ここからが、やっとあなたのオリジナリティのための、トレーニングです。
まず、声に、感情を込める練習をしましょう。好きな曲・お得意な曲を、とても楽しく明るく前向きな曲として歌います。実際の曲想は無視して、歌うのです。しっかり表現できたら、同じ曲を、とても悲しく悲惨でやりきれない曲想として歌います。うまくできれば、同じ曲でも、歌手の思いひとつで、真逆の内容として伝えられるということに、驚くことでしょう。さらに、怒りに満ち溢れた曲として、また、淡々と、情景描写だけをする曲として、歌ってみます。こうして、同じ曲を、あなたの思いひとつで、歌いわけていくうちに、人の物真似から、脱却できている自分を、見ることができるはずです。
(♭Ξ)
A. 音楽、演劇、ダンス、美術もそうですがアーティストと呼ばれる人たちは、それまでになかった新しいものを創ろうとしている人たちなのだと思います。それが結果的にそのジャンルの進化や変化として今にのこっています。今からみると古く聞こえる音楽も、先人達がそれまでのものを突き破って今があります。
「ヴォーカリストの○○に似ている」と言われるのですから、あなたはきっと素敵な歌をうたわれるのでしょう。それはそれで素晴らしいことです。ただそれは自分の中のよい声、よい音楽の基準が今の音楽の基準に沿っているだけで、そこからの変化に乏しいのかもしれません。
その意味ではあなたが想像し得ないものに触れることが重要かもしれません。そしてそんなジャンルやそんな人たちとの交流もいいかもしれません。GAFAMと呼ばれるアップルやマイクロソフト、フェイスブック(現メタ)などは10数年前の世界とは全くちがう価値観を世の中に提示しました。こんな企業の創業者の本や、世の中で新しいことを起こそう、始めようとしている人たちの思考やプロジェクトへの向き合い方を知って、学んでみるのもいいかもしれません。
いろんなジャンルに触れて刺激をうけることも大切ですが、その前に新しいものに挑戦し続けている人々を知ることで新しいことや、変化ってなんだろうと思える思考を育てることが重要だと思います。違うことを試そう、考えようとしてみると今までのあなたと違う判断をしてみたり、違う可能性を考えてみられるかもしれません。
またはそのジャンルの歴史を知ることも何かのヒントかもしれません。過去を知ると未来を予測できることもあります。過去の先人たちはどうやって、それまでのものを変化・進化させてきたのかを考えられるよい機会になると思います。(♭Σ)
A.そのヴォーカリストに「似ている」というのは、あなたの声が似ているのか、雰囲気なのか、または歌い方が似ているのか捉え方はさまざまあると思います。もしかしたら、その歌手を基準にしてあなたの歌を評価されている可能性もあるのかなと個人的には思ってしまいました。似ているという感想はそれはそれで受け取りつつも、あまり気にし過ぎずに、あなたはあなたのオリジナルを出していくことです。
何か新しい曲を歌うとき、あなたはどのような練習をしますか。まず音程やリズムを取り、そこに歌詞をつけ、つまづかずにスムーズに歌えるようになったら、そこからが音楽作りのスタートです。
何を歌っても同じように聞こえてしまうのは、歌い慣れてから先の練習の仕方が浅いものだった(工夫されていなかった)せいではないかと推察します。例えばですが、歌詞だけを読んでみる、母音だけで歌ってみる、全部の音をあえてスタッカートで歌ってみる、強弱を大げさにつけてみるといったことに取り組むだけでも、その曲の見え方や感じ方が今までとは違ってきます。ぜひいろんな練習方法を取り入れて新しい扉を開いてください。
(♯α)
A.声質や歌い方がどなたかに似ているというのは、ある意味では一つの特徴になるだろうと思います。もし、本人がそのアーティストの歌い方や声の出し方を意識してマネするようにしているのであれば、どうしても本物と比較されてしまうと思います。しかし、厄介なのが、どれだけ忠実にマネをしようとしても、そのアーティストの持つ音楽性や価値観、言葉からのインスピレーションなどをまったく同じように再現することは、別人である以上不可能と言わざるを得ません。
モノマネの精度を競うのであれば、どれだけ似ているかという観点で見ることができますが、「商品としてどう売り出すか」ということを考える立場からしたら、その人が感じた言葉、音楽など、独特なオリジナリティが感じられないものは、つまらないとなってしまうのだと思います。しかし、これは消費者の立場としての意見も含まれることだと思います。
上手な人が描いた絵を、トレーシングペーパーでなぞって作品を作ったとしても、本当の意味で作品になるかといわれるとそうとは言えないのではないでしょうか。人それぞれ、いろいろな価値観があります。言葉、音楽、その他さまざまなことを、自分なりに解釈して、自分なりの語り口で歌えるとよいですね。(♭Я)
A.「ヴォーカリストの○○に似ている」といわれて喜んでいませんか。誰かに似ていたら、商品価値がないのでダメなのです。厳しいようですがそういう世界です。
まだ経験が浅いうちは、目標をもって目標に近づくようにトレーニングしてもいいでしょう。その時は徹底してやることです。まずは目標のヴォーカリストをできるだけ高いレベルに設定しましょう。世界的なヴォーカリストを目標にするのです。
世界的なヴォーカリストの基準は300曲のレパートリーを持っていることです。そのすべての曲を覚え、歌うことです。プロというにはどの分野でも300曲だといわれます。まずは300曲を目標のヴォーカリストのように歌えるようにしましょう。みなさん、カヴァーするといっても10曲程度なのです。量が全然足りません。
さて、次に自分を掘り下げていきましょう。世界に自分は一人しかいません。好きな食べ物も好みも全部違います。どんな自分であれその自分に自信と責任を持ちましょう。そして自分の声を追求していくのです。誰の真似でもない、あなただけの声を。そのためには、まず人と比べるのをやめることです。10年20年と続けていくうちに、人と比べるのがいかに無意味かがわかってきます。そして、地道に息を吐くトレーニングをしましょう。あなただけの息からあなただけの声が磨かれます。(♭∴)
A. 思い切って違うジャンルを勉強してみるのはいかがでしょうか。あなたがロック歌手だとしたら、演歌、ジャズ、オペラ、地唄、シャンソン、民謡等々。何でもいいので、普段自分が絶対に歌わない分野にあえて首を突っ込んでみましょう。独学で充分です。きっと、どう歌えばいいのかさっぱりわからなくて戸惑うと思います。もしかしたらどういうのが「いい」とされるのかすらピンと来ないかもしれません。いろいろ聞き比べてください。よし悪しはよくわからなくても、好き嫌いは次第に出てくると思います。
次に、好きだと思った演奏を徹底的に真似してみます。あなたの置かれている状況から察するに、真似は怖いと思います。でも真似してください。いいんです。どうせ自分のフィールドじゃないのだから、楽しんでやったもの勝ちです。
実はここまでのプロセスは、あなたがかつて歩んできた道のりです。誰だってはじめは憧れのアーティストを真似するところからスタートしていると思います。歌だけじゃなくて、お小遣いを貯めて同じモデルのギターを買ってみたり、ファッションを真似したり。
では他のジャンルで同じように模倣をしても無意味じゃないか。と思われるかもしれませんが、そうでもないのです。不慣れな分野で完コピができるとしたら、それは凄い能力であり、新たな引出しの誕生です。そして引出しの数を増やしていくことこそが重要だと私は考えます。
所詮はじめは誰かの模倣ですし、すべての知識は受け売りです。でも深めてしまえば自分のものになっていきます。(♯∂)