発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.発声練習は楽しいのに、曲の練習になると苦痛に感じてしまいます。このマインドはどうしたらいいですか。

A. どのように感じるかは人それぞれなので、あまり気にすることはありません。まずは発声練習を楽しく取り組めているのですから素晴らしいと思います。曲の練習を苦痛に感じるのは、思うような声を出せない、進歩を感じられないからかもしれません。今後は曲の方も楽しくやりがいを感じられるよう、曲に対しての取り組み方や練習方法を見直してみてください。

実は取り組み方にも意外と自分の癖が出るものです。一例として、音程ばかりを気にして練習している人がいるとします。もし音程以外の何かに問題点があったとしたら、何度も歌ってそのフレーズに慣れたとしても、気になる音程はずっと不安定さが残るのです。たとえばリズムが遅いので音程が取りにくかった、発音が曖昧だから音程が低めになっていた、ということが問題点だった場合はそこに目を向けない限りゴールはなくずっと苦痛のままです。逆にその部分を改善したら音程がスッと定まった、ということはよくあります。

一曲を取り組むのにも、音程・リズム・歌詞の発音・フレージング・ブレスの位置・音楽的表現など、やることは沢山あります。視野を狭くすることなく、歌いにくい部分を多面的に捉えることで、今まで気づかなかった改善点が自ずと見えてくるはずです。自分で進歩が感じられると、苦痛ではなくやりがいのある練習になっていくと思います。