A.中音域から高音域にかけての声をチェンジする音域のことを言います。この音域を勉強するということは歌い手にとって一生の勉強だといっても過言ではないかもしれません。この音域を上手く歌える人がプロだといってもいいくらい難しい音域だからです。単純に開けて出すのではなく閉じた状態で出さなければいけないこの音域はパヴァロッティが一番判りやすい見本かもしれません。Fの音になると突然暗くなるあの音色はとても歌い手にとってとても大事で高音域のできにも関わってきます。
針の穴を通すような作業ですがこれができるのとできないのでは少なくとも声楽家としては雲低の差となってあらわれてきます。すぐにできる作業ではありません。しかし声を扱う人間として極限まで鍛えられた声というのはとても大事になってくると思います。
(♭Σ)