発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

02.呼吸

Q.ことばと身体とがしっくり結びついていないように感じます。

A.特に「ハイ」に、もっと息が流せるよう、呼吸が伴うように、基本的な練習を積みましょう。歌と分けて練習してください。

Q.ブレスの後の発声が遅れます。自分なりにベストの状態で歌っていても、ブレスの息を吸う時間が長くなり、その後にフレーズが遅れて出てしまう。無理してリズムについていこうとすると、次第に発声が浅くなっていく。これは身体の強さと関係あるのでしょうか。

A.吸気が遅いのです。これは、呼吸トレーニングで補えます。フレーズの最終に、息を流しきれるようにまた、「ハイ」でも「アーエーイーオーウー」でも、同じように身体の動きがとれること、息を使いきれるようにすることです。 それとは別に、ブレスの遅れ…

Q.「ヴォーカルの達人」を読ませていただきました。歌う時は息を鼻から吸うのか、口から吸うのかどちらがよいのでしょうか。「バンドやろうぜ」という雑誌には、鼻から吸えと書いてありました。

A.トレーニングにおいては、鼻からというのが一般的です。実際は、鼻とか口という感覚はなく、入口(鼻や口)から、使った呼吸(吐いた息)の分が戻されるという感じでやるのがよいでしょう。

Q.ヴォイストレーニングのアドバイス、大変、参考になります。さっそくですが、質問があります。「ハッハッハッハッハッ」といった短い息を出す感じはつかめていると思うのですが、長く息を吐くことができません。おなかだけで息をコントロールしようとすると、すぐに吐ききってしまいます。息の量をおなかでコントロールする感覚について、もう少し詳しく教えてください。

A.急がず、少しずつ、長くしていってください(あまり、時間にとらわれなくてよいです)。 間違っているとか正しいではなく、深められていくかどうかという程度問題です。 吐き切る場合と吐いては吸う場合があります。ドックスブレスは、お腹の筋肉の強化…

Q.息を前にあてて吐こうとすると、喉が乾きます。

A.喉が乾かないようにするためには、本来は、深い息を吐くことです。浅いまま、口の中に息があたっていたり、息もれした息を吐いていると喉が乾きます。ですから、これは、一度、中断して忘れましょう。水分補給も忘れずに。

Q.息を口で吸うのと鼻で吸うのは、どう違うのですか。

A.鼻でないと吸えないと思っている人は多いようですが、実際に歌になったとき、鼻だけで吸えるかといったら、そんなことではないわけです。声を出したら、その分、身体に空気が入るということです。 鼻から入るか口から入るかなどは、どうでもよいことです…

Q.息にムラがあるのですが。

A.息をムダにもらしてしまうということはコントロールできないということです。息が出ていても、コントロールできず効率が悪くなっているので、喉に負担がかかり、疲れるのです。

Q.ブレストレーニングの横腹や背中の筋肉を動かすのが、納得できるまでレッスンを先に進めるべきじゃないのでしょうか。

A.レッスンは、常に進んで戻ればよいのです。

Q.喉、胸、お腹、それぞれを使って出る声の違いが自分でやってみてもわからず、息の吐き方についてもどの姿勢での吐き方が一番よいのかなど、わからないのです。

A.1.音の世界へのアプローチ 2.音とともに身体を覚えていくこと、深めていくこと。 この二つを念頭において、あまり悩まず続けるか、トレーナーについてください。

Q.鼻だけで吸うと、声に支障ありますか。

A.発声には、鼻で吸う方が、安全でよいのですが、鼻からばかり吸っていたら、鼻がつまったり、風邪のとき、どうしますか。歌えなくなります。

Q.邦楽では、口から吸うなと教わります。

A.洋楽でも、そう教わるものです。ここにキャリア20年のプロの民謡歌手がいたのですが、先生から「鼻で吸って口から吸ってはいけない」と教わったのに、よく見たら「やはり先生も口で吸っていました」と言っていました。トレーニングで勧めることと実際…

Q.なぜ、鼻から吸えといわれるのですか。☆

A.普段の呼吸や普通に話すときは、鼻から吸います。汚れを取り込まないためと外気を温めるためなど体内、肺を守るためです。それが正しい呼吸です。 ブレスのトレーニングでは、過度にやることも多いので、どちらかというと、鼻から吸うほうがよいでしょう…

Q.歌う身体の基本的な条件とはなんでしょうか。

A.心肺機能を高めるために、息だけを吐くトレーニングや腹筋のトレーニングなどを勧めています。 息を「ハーハーハー」といくら吐いても疲れない人がいて、一方で3回くらい吐いたらクラクラとしていたら、同じトレーニングをやっていても、身につく速度や…

Q.息を口で吸うのと鼻で吸うのは、どう違うのですか。

A.歌唱では、鼻でないと吸えないと注意されて、そう思っている人が多いだけで、実際に歌になったとき、鼻だけで吸うかといったら、そんなことでもないわけです。呼気が出たら、外気が入るということです。鼻から入るか口から入るかなどは、気にしないこと…

Q.吸わないと呼吸はできないのですか。

A.いえ、吐いていたら入るわけです。体内の呼気圧が低くなり、空気が吸い込まれる。息も口も両方、開いているからしぜんと入るのです。呼吸の順、つまり、吐いて出すのが先です。レントゲンのようにいきなり吸っては苦しいので、そういうときも吐いたら楽…

Q. 息・声を出すとき、身体で支えるというと、力が入り、しぜんな呼吸にはならないです。今の自分の感覚からいくと、リラックスできたしぜんな呼吸で身体を使い、息・声を出せる感覚をみつければよいのですか(息も言葉も歌も、全てこのやり方でやるのが基本なのでしょうか)

A.条件が整うまで、状態を整えて待つことです。条件は決まっていても、状態づくりはいろんなアプローチがあります。そのやり方でもよいし、別のアプローチもあるでしょう。できると思えば、少しハードにやってもかまわないでしょう。

Q.息を吸った後、吐く前に、変に力が入ってしまいます。そのまま吐くことがうまくできません。どんなことに注意して取り組めばよいでしょうか。

A.吸うことは考えずに、吐いたらしぜんに入る動きになじんでいってください。その感覚で吸ったら吐く、ただ、吸うという意識をなくすことです。

Q.息を吸った後、吐く前(声にする前)に変に意気込んでしまい、しぜんな感じの声立てができません。吸った後、力むことなく、ごくスムーズに吐くためには、どんなことに注意すればよいでしょうか。

A.呼吸に関しては、力む必要がないということ、吐くときにも、吸った身体のフォームをできるだけ、くずさずに吐きましょう。息抜きにならないようにします。 感覚としては、しっかり声を出すときと同じです。吐くときに、タメとフォームに注意をはらってみ…

Q.歌で声を出すのに、お腹が引っ込むほうがいいのか、出るのがいいのでしょうか。

A.トレーニングと実際の歌というのは違います。では、実際に歌っているときにお腹って出るのか、引っ込むのかというと、それは、出るときもあれば、引っ込むときもある、どちらでもないこともあるでしょう。人にも歌にも状況にもよるので、あまり気にしな…

Q.ブレスのときに肩を動かしたり腹をふくらませたりしないでも、瞬時に息を吸い込めるようになるべきといわれました。

A.その通りです。鏡を見て、動かないようにチェックしながら行うとよいでしょう。ひどいときは押さえることもありますが、あまり無理に意識しない方がよいでしょう。

Q.吸い込み方のポイントが、いまいちつかめません。肋骨がふくらんだり腹が動かないと、息を吸い込んだ感じがしないのですが。

A.普段から腹式呼吸で充分に呼吸しているという人は、あまりいません。なので、いざやろうとすると浅い呼吸になります。お腹も疲れるし、呼気も長く安定して保てません。 感覚をつかむまでにも時間がかかりますが、身体で覚えていくしかありません。 腹式…

Q.ロングトーンを30秒やると苦しい。肺活量が少ないせいでしょうか。

A.肺活量ではなく、呼吸の力、コントロール力と発声の問題です。

Q.息は伸ばせるほどよいのですか。

A.息のことだけで考えれば、それも一つの目安です。でも、浅い息で少量に出していけば伸ばせるということです。それを深くすれば、時間も短くなるものです。 長く伸ばせるからよいという問題でもありません。何を基準にするのかの問題です。他人と比べる必…

Q.喉は開くが声門は閉じて空気を使う量をセーブすると言われたことがあるが、どういうことでしょうか。

A. そのトレーナーの表現ですので、本人に聞くことです。多分、発声のフォームは、変えずに維持して、呼吸で歌をコントロールするということでしょう。

Q.声を出すときのトレーニングの時間は、30分くらいと書いてあったが、呼吸のトレーニングはどのくらいやればよいでしょうか。

A.本気でトレーニングをしていれば、15~20分が限度です。そうでなければ、ほとんど、やり方を間違えてしまうでしょう。雑になるということです。

Q.吐き切るときに横腹は出るのでしょうか、引っ込むのでしょうか。

A. どちらも可能ですから、目的によるでしょう。普通は、吐き切ったら、へこみます。しかし、前腹をへこませて、横腹を出したり、へこませないようにすることはできます。もちろん、意図的にするなら、お腹が膨らんだり動かないように維持することもできま…

Q.歌うときの呼吸とお腹について、先生によっていうことが違うのですが。

A.多分、いっている意味は、同じで、使うことばが違うのです。 わかりやすい方でとことんやってみましょう。 わかるまでやるのが練習です。 結論としては、どちらか決めつけることではないということです。

Q.「鬼滅の刃」の呼吸法というのは、声の呼吸法との関係あるのでしょうか。☆

A.「全集中の呼吸」というのが出てきますね。それは、 「体の隅々の細胞まで酸素が行き渡るよう、長い呼吸を意識し、体の自然治癒力を高め、精神の安定化と活性化をもたらす。」 「血の中にたくさんたくさん空気を取り込んで、血がびっくりした時、骨と筋肉…

Q.息を均等に出すと一本調子になりませんか。

A. 息を均等に出すのは、きちんと声をのばしたり繋げたりするときであって、むしろ特別な場合です。トレーニングでは、息を均等に出せるようにしておいて、実際の歌やせりふには、メリハリをつけて使うのです。

Q.メリハリをつけるというのは、息のコントロールなのでしょうか。

A. もちろんコントロールは必要です。均等に出す、長く均等に出すということだけではなく、強調するところにより強く使うとか間をとるとか、声、言葉と一体にして考えるべきことです。