2013-01-01から1年間の記事一覧
A.曲を歌うときには、すぐに声を出さずに、まずは分からない単語の意味や歌詞全体の内容を勉強し、曲の全体像を自分なりに把握します。外国語の場合には日本語と違って子音(特に二重子音)が多いので、音程をつけずにリズム読みで歌詞を発音練習します。そ…
A.月に1度か2度、自分の先生のところにレッスンに通っています。自分の声を客観的に聴いてもらい、正しい方向に導いてもらうことが、プロであっても必要なことです。いや、プロであるからこそ必要なのかもしれません。まとまった時間があるときには、NYにい…
A.指導しているのと全く同じように、自分自身も訓練を続けています。具体的には、ストレッチをして、まず歌うための筋肉をほぐすことをします。次に呼吸法。リップロール、巻き舌、ハミングなどで声がなる場所を無理なく探します。そして、発声練習。これは…
A.歌う仕事しかしていなかったときは、ほとんどオペラに関係のあるものしか聴かず読まず見ませんでした。時間的に忙しくて、余裕がなかったこともありますが、古今東西(特に過去)の、有名な男声オペラ歌手をなるべく多くの人数、その音源を手に入れ、聴き…
A.声については、今でも、ハミングと8個のポイントは、必ずウォーミングアップで使うようにしています。身体については、なるべく頻繁にストレッチをするように心がけてはいますが、ひと月に2~15回くらい、身体の疲れ具合に合わせて、ヨガを気ままにおこな…
A.身体の感覚やポジションなど、毎日微妙な変化はあるにしても、その変化の振れ幅を最小限にすることが必要と考えています。ですので体調が優れないときを除き、基本的にいつも同じくらいの音域(低音~高音)でしっかり声を出すようにしています。また、今…
A.そんなわけではありません。声は、その人の心の内を正直に表してしまいます。店員がどんなに丁寧に「いらっしゃいませ」と言っても、ドキドキしていたら声は自然と上ずってあがり声になってしまいますし、機嫌の悪いときは怒気を含んでいます。嫌な相手の…
A.息を吸うという生き物として当たり前の行為ですら人によって意見は様々で多種多様です。発声なんて声楽家という一つのジャンルの中ですら統一されていませんし歌い手同士でけなしあっているのが現状なのですから一般の人がみても余計混乱してしまうだけ…
A.男性と女性の声の差は、およそ1オクターブですが、男性が得た1オクターブ低い声は、男らしさ、強さの象徴でした。聖書には、アダムの肋骨からイブが誕生したとありますが、もともと女性から男性が派生しました。声帯も女性のものが男性性を得て、変じて…
A.日本人は、1)のように捉えますが、2)のように捉えられるように鳴らしていきましょう。1)ダーンタ ダーンタ ダーンタ ダーンタ2)(タ)ダーン タダーン タダーン タ(ダーン)欧米人には、ポピーと聞こえる救急車が、日本人にはピーポー(高低)と聞…
A.人間というのは、賑やかなところが大好きです。人の声がするところに自然と集まる習性があります。古今東西を問わず多くの人は火事場見物が嫌いではありません。これは人の不幸が楽しいというのではなく、人が集まってワイワイガヤガヤとやっている中に入…
A.レッスンを始めたばかりの人にとっては、右も左も分からない状態からのスタートだと思うので、「何が正しく何が間違っているのか」、「今起きていることがどんなことであり、どうすることが理想なのか」ということが分からないのは無理も無く、当然といえ…
A.男性と女性の声の差は、およそ1オクターブですが、男性が得た1オクターブ低い声は、男らしさ、強さの象徴でした。聖書には、アダムの肋骨からイブが誕生したとありますが、もともと女性から男性が派生しました。声帯も女性のものが男性性を得て、変じて…
A.4分の3拍子とは、基本のビートが4分音符で、それが一小節のなかに3つ入ります。譜面も、それに基づいています。つまり、大きく2つでそれぞれに3つです。そこからフレーズを8分の6拍子に変えて、つまり3つがベース。感じて歌ってみましょう。8分…
A.最初からこちらのペースに持ち込むことは難しいため、ある程度は合わせていくことも必要です。その後、自分のテンポに誘導することができれば最終的にはうまく収まります。本当に謝罪している声のトーンを相手に伝えることができれば、クレーム客をファン…
A.歌に限らず、芸事もスポーツも日々の積み重ねがものをいうと私は思います。どんなに上手い人でも、日々の練習が疎かな状態では、どんどん劣化していきます。一度上手くいったことでも、間隔があくと感覚が分からなくなり、結局元通りになってしまうのです…
A.環境によって左右されます。声変わりの時期は、およそ3カ月から1年と人によっても異なります。温帯地方では13~15歳で声変わりをする少年が多いようですが、赤道に近い国ではこれより早く、緯度があがるにつれて遅くなる傾向があります。・都会人やイン…
A.拍とは、時間の流れ、時計の何時何分という時間ではなく、宇宙の空間が膨張している間、物事が起きている現在をある間隔で刻むことです。その一つひとつの刻みを長さの単位としたものが拍で、その1刻みを1拍といいます。拍子とは拍の上にのって動く拍の…
A.頭を下げても向こうには見えませんが、頭を下げることにより声のトーンが変わり、本当に謝っているように聞こえます。逆に、ふんぞりかえって謝っていては、その態度が、相手には伝わるものなのです。頭を下げるとのどで声が圧迫されるからです。多くの人…
A.人それぞれ持っている声帯が違います。もともと持っている声帯の長さが短いと低音が出しにくいと言われています。楽器にその音がなければ出すことができないように、声帯もその音域が出せる声帯を持っていなければ出すことはできませんので、くれぐれも無…
A.声帯の他に男女の違いとなっているのは、筋肉です。のどぼとけには七対の筋肉がついていますが、そのうちの一つ、輪状甲状筋という筋肉が働いて縮まると、声帯が強くひっぱられ、声帯の開閉が多くなり、振動数が増え、高い声が出ます。男女の声の違いは、…
A.拍子を手でとり リズムを声でとります。イチ、ニイ、サン、シイ 手で打つ声でとる声でとる手でうつ 足でとるー楽器でとるータクト指揮棒でとるー心でとるー (♭θ)
A.日頃から自分の声にも、顔を見るのと同じように気をつけて、耳をそばだててください。相手の電話をきちんと聞くことによって、言葉以外に何が伝わってくるのか、ということがわかれば、とてもスムーズに対応できるようになります。やがて、自分が電話をす…
A.指導していて思うのは、腹式呼吸を伝えることよりも気道を弛緩させて息の流れと共鳴にポイントを当てることが先決事項のように思えてきてます。上半身の弛緩無くして腹式呼吸を意識させても、単発的に強い声が出ても長持ちする発声でないことは次第に分か…
A.声変わりは、生理学的には、男性ホルモンの分泌が活発になり、のどぼとけの突起(喉頭の軟骨)が前に出てきます。それに伴って声帯が前後に長くなります。声帯が長くなるために声が低くなり、男性特有の太い声に変わります。日常で話す声も1オクターブく…
A.2拍子 心臓のドックンドックンが(2拍子)2/2です。アフタビートは、それに逆らう興奮のときの感じになります。ドキドキ、ドクドクドクドク(2拍子)2/21)+2)で(4拍子)4/4となります。 時計は、チッチッチッと音を発しているのに、私…
A.クレーム対応や謝るときには、常に一歩引くという心構えが必要です。特に相手がお客の場合は、うまく負けないといけません。相手の言い分を聞いてスッキリとさせてあげ、気分をよくさせることです。その上で、内容は分のあることにはこちらの意を通す。こ…
A.一昔前のオペラ歌手というのは自分の出番になると舞台のセンターで大見得をきって手を大きく広げ朗々と歌っていました。しかし今の時代そんな歌手は使えなくなってきました。ただ声がいいだけの歌手というのは世界的にみるとほとんど使ってもらえません。…
A.声変わりは、生理学的には、男性ホルモンの分泌が活発になり、のどぼとけの突起(喉頭の軟骨)が前に出てきます。それに伴って声帯が前後に長くなります。声帯が長くなるために声が低くなり、男性特有の太い声に変わります。日常で話す声も1オクターブく…
A.2拍子 心臓のドックンドックンが(2拍子)2/2です。アフタビートは、それに逆らう興奮のときの感じになります。ドキドキ、ドクドクドクドク(2拍子)2/21)+2)で(4拍子)4/4となります。 時計は、チッチッチッと音を発しているのに、私…