発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

Q.スポ根の影響かトレーニングしすぎがちです。よくないですよね。

A. 過度のトレーニングで、うつ病のような症状が現れることが、オーバートレーニング症候群です。スポーツの生理的疲労が、病的な疲労に変わってしまうわけです。

Q.うつな気分が続きます。これは、うつ病なのでしょうか。

A. うつ病では、ほとんど1日中、抑うつ気分を感じる、あるいは、すべての活動に興味や喜びを感じないなどの状態です。 食欲の減退か増加、不眠や睡眠過多、精神運動性の焦燥または制止、疲労または気力の減退、無価値観または罪責感、思考力や集中力の減退…

Q.本当に疲労回復させる成分とは何なのでしょうか。

A. 抗酸化作用によって、身体は疲労感を減少させるだけです。そうではない栄養成分として4つ紹介します。ガンマ・オリザノール、ケルセチン、アンセリン、ベータ・アラニン、これ以上は専門的になるので調べてください。

Q.運動強度は、どのように測りますか。

A. カルボーネンの式があります。 運動強度%は(運動時心拍数-安静時心拍数)÷(最大心拍数ー安静時心拍数)× 100です。 最大心拍数は220-年齢です。 50歳で、安静時心拍数65、運動時、心拍数135なら、67%です。 有酸素運動の一般的な運動強度は、65から70%で…

Q.具体的には、テストステロンを摂取できる食材は何ですか。

A. 肉、卵、ヨーグルト、マグロ、鮭、柿、あさり、はまぐり、ニンニク、ブロッコリー、ほうれん草、かぼちゃ、セロリ、せり、玉ねぎ、アボカド、マッシュルーム、トリュフ、バナナ、パイナップル、ざくろ、ナッツ、唐辛子、ごま油、オリーブオイル、蜂蜜

Q.テストステロンを上げる食べ物は何でしょうか。

A. 食事、運動、睡眠が、基本です。食材としては、タンパク質、糖質も、ある程度必要です。カルニチンの多い羊肉、タンパク質とニンニクを一緒にとるとよいです。スイカ、冬瓜などのウリ類に多いシトルリンはNOを作り血管を拡張させます。 玉ねぎに含まれる…

Q.脂っこいものを食べないのに、脂肪肝になるのでしょうか。

A. 脂肪肝は、脂質の摂取が原因ではなく、問題は、糖質です。ジュース、菓子の砂糖、フルーツの果糖は、肝臓で中性脂肪に変化し蓄積します。 中性脂肪と痛風を起こす尿酸に変化し、細胞を傷つける糖化現象を起こします。テストステロンの低下も影響します。

Q.LOH症候群とは、なんでしょうか。

A. L ate Onset Hypogonadism加齢男性性腺機能低下症候群です。 メンタルと身体の症状があり、午前中の血液中の総テストステロン値が250 ng/dL以下であることです。日本メンズヘルス医学会によります。

Q.コルチゾールとは、なんですか。

A. コルチゾールは、ストレスに対抗して身体を守るためのホルモンですが、現代社会では、命の危険まで至らないのに、ストレスによってコルチゾールが大量に分泌されます。血圧や血糖値が上がってしまうのです。 コルチゾールが高くなると、うつ病です。自分…

Q.最近、扁桃体というアーモンドに似た部位が知られるようになったのは、なぜですか。☆

A. 扁桃体は、ネガティブな記憶をストックして、危険に対して警告をするのです。それは、普段は出てこないのですが、強いストレスで無意識のうちに出てきます。根拠のない不安です。うつになる人が増えていることが背景にあります。

Q.男性ホルモンといわれるテストステロンと男性性との関係はなんですか。☆

A. 男性は、数万年前から獲物を取りに外に出かけて、獲物を家に持って帰り、家族に分け与えてきました。そして、他の多くの人と協力して猟を営んだのです。危機に対して、テストステロンは、不安を抑え、危険に対して、感覚を鈍くさせます。

Q.テストステロンとは、結局のところ、なんでしょうか。

A. テストステロンは、いわば、社会で自分を主張する、社会に参画する気にさせるホルモンです。嘘をつかないことも、正直、公平、公正なことも、含みます。要は、ヒーローを生み出す原動力です。自分の力以上の目標に挑んだり、リスクを取るというようなチ…

Q.ストレスで出るホルモンは、なんですか。

A. ストレスを感じると、コルチゾールというホルモンが副腎皮質から出ます。ストレスに対して血圧や血糖値を上げて備えるのです。肝臓での糖の新生、脂肪の分解、タンパク質代謝、血糖上昇作用などの代謝作用を有し、抗炎症および免疫抑制などにも関与しま…

Q.よい聞き手になるためには、どのように振る舞えばよいのでしょう。

A. 相手が話しやすいように、相槌を売ったり、相手の話を理解していることを伝えられるようにまとめてみたり、よいタイミングでよい質問をすることでしょう。より深い話を聞き出せれば、相手も喜ぶと思います。一方的に聞くのではなく、相手の話をふくらま…

Q.相手が心地よくなるようにもっていくためには、どうすればよいのでしょうか。

A. 相手に話し続けさせるだけで、大体満足させられます。うまくあいづちを打ち、のせてあげましょう。それがよいことであったり、1番だったりしたら、ほめるし、あるいは自分を下げる、自分の失敗は、こういうことで、と自分の話も盛り上がります。笑われる…

Q.相手にうまく相槌を打ったり、質問したりするのが苦手です。

A. 質問については、それがいつとか、どこ、誰が、何を、ということより、なぜ、とか、どうして、の方が、話が広がりやすいです。理由や行動には、気持ち、その人らしさが引き出せるからです。

Q.雑談のときに気をつけなければいけないことは、あるでしょうか。

A. たくさんあるとは思うのですが、どちらかというと、話すことより聞くことに時間をかけることです。例えば、誰かが自分の話を始めたときに、自分もそうだ、みたいな形で、すぐに入ってしまうと、相手の話の腰を折ってしまいます。聞いてあげる方が、喜ば…

Q.結婚式のスピーチを無事に終えるのに、何に注意することですか。

A. 意気込みすぎず受けようと思わず、淡々と落ち着いて話すことです。 相手の長所や性格などを大まかにいい、それを思うようになったエピソードで、自分の体験したことを語ります。そして最後にメッセージでまとめればよいのです。

Q.好感度を上げるにはどうすればよいでしょう。

A. この人は決められた形式にとらわれず、俯瞰したり、それを破ったり、自由に使える人だと思われると、それだけ好感をもたれるわけです。大体の場合、退屈してきていることが多く、新鮮なこと、おもしろいことを皆求めているからです。

Q.アドリブが効かないといわれますが、どうすればいいでしょうか。

A. アドリブとは、その時にその場で思いついたことです。その材料としては、その時にその場で起きたこと、その場で目にしたことがあれば、それをそのまま言えばいいのです。 みんなが感じていて、ちょっと違和感をもってたり、直したいと思っていそうなこと…

Q.予約を取り損ねていたり、予定のミスで店に入れなかったりしたときに、それをフォローする方法はないでしょうか。

A. 皆で気まずくなっているとき、「それは、まさかの、、、」と、目線をそらしてみるとよいでしょう。粗品さんや東京ホテイソンのたけるさんのツッコミがお手本です。

Q.誰かの失言で、場がしらけたとき、どのようにして回復すればよいでしょう。

A. そういうときは、「それはそれとして」と切り替えをすることです。「ところで」、By the Wayです、つまり、すかすわけです。気まずい雰囲気を振り払えばよいのです。場合によっては、「それはないでしょう」と、突っ込んで、切り替える方法もあります。

Q. いろんな人に受けようとして、お店でもランキングや、その店の経歴などを調べて、話すのですが、どうもウケが悪いのです、何が悪いのでしょう。

A. プレゼンなら数字やデータが効くのですが、話題としては、それは頭にも心にも届きません。むしろ、なぜランキングが高いのかとか、そこのシェフはどういう料理を出すのかということを具体的に話すべきだと思います。データより、その理由や根拠の方が関…

Q.自分が好意のある人と自分に好意をもってくれる人、どちらと親しくするのがよいのでしょうか。

A. なかなか難しいところです。かつては、男性は相手のことに興味があるということを伝えること、女性は、相手が自分のことをどう考えているか知りたいという、攻守の関係が多かったと思います。もちろん、今はそんなことはないのですが、生理的には、そう…

Q.スピーチで、「上がってしまって」とか、「緊張してしまって」とか、いわないほうがよいのですか。

A. 誰もが、そうなるようなことをわざわざいうのは、避けた方がよいでしょう。長いと好まれないスピーチで、ただ無駄で余計な時間になってしまうからです。聞く身になればわかることでしょう。

Q.いつも緊張してしまって、うまく言葉が出ません。どのようにすればよいでしょうか。☆

A. 公の場でのスピーチとかでなければ、正直に、「緊張して言葉がうまく出ません」と言ってもよいでしょう。緊張を伝えて、自分もまわりもほぐすのです。自分を俯瞰して見ているということで、相手に安心感と信頼を与えます。相手からしてみると、その人が…

Q.決まった話はできますが、雑談が苦手です。

A. 私も先生業を長くやっていたので、わかりますが、相手が教わりに来るときは、内容が決まっているので簡単です。それが他の仲間内というか、知らない人の中での雑談になってくると、なかなか難しいということをたくさん味わってきました。相手を知らずに…

Q.いつもスピーチでバツの悪い思いをします。☆

A. 大体、パーティーなどに行なって、スピーチも、いろんな人と話すのも、なんとなく後味の悪い思いで帰ることが多いものです。別に余計なことを言ったり、悪いことを言ったわけではないのですが、なんとなくコミュニケーションに不安というか、納得がいか…

Q.後で発言しなかったほうがよかったとか、いい過ぎたとかいうような後悔ばかりです。

A. それには、数をこなすこと、できるだけ異なる場に出て、経験で学ぶことです。こうした訓練によって、失敗を防ぐことができると思います。 レベルの高い人のいる場で交わることが、とても大切だということです。

Q.若い人で何でも必死に話そうとしている人がいるのですが、うまくいっていません。

A. そういう人には、年配やキャリアのある人の話をよく聞くようにアドバイスしましょう。 私も自分より目上の人ばかり、キャリアのある人ばかりの所では、とにかくたった一言だけ機会がきたら発言しようと、その文言を練り続けて、タイミングを待っていまし…