03.発声
A.おなかからの声というのは、けっこう、むずかしいです。トレーニングを積んでいない人は、一番出しやすい音でも一つもおなかから自由に出せないことが多いです。まずは、とことん自分の一番出しやすい高さの声で、トレーニングしてみましょう。
A.その人のなかで、1.使いやすい声(今、使いやすいとは限りません)、2.再現に耐える声、耐久性のある声、3.安定した声、繊細に使える声、柔軟性のある声 などが目安です。文章で答えるのには限界があります。
A.使いこなすとは、「使いたい音色で、使いたい大きさで、使いたいボリュームで、使いたい長さを出せる」です。自由自在にコントロールできる、ということですね。
A.感情を入れて声を出したら、喉が痛くなった、強めに出したら痛くなかった、などは、よくあることです。控えめに出していたのに、痛めてしまう場合もあります。 練習としては、そうなったらセーブすることです。ただ、必ずしも練習法のせいではありません…
A.喉で引っ掛けたかどうかが自分でわかるとは限りません。人によって、喉声かどうかの判断の仕方、感じ方は違います。めちゃくちゃに歌っていても、喉に疲れを感じない人もいます。発声がよくても、ほんの少しの引っ掛けややり過ぎで、喉を痛める人もいま…
A.音(声)を発するので振動はします。あなたのビリビリというのは、それがストレートに負担が喉にきて、その結果、喉が疲れ、状態が悪くなることを意味しています。そのまま声を出しつづけると、喉を痛めかねません。
A.たとえば「好きなアーティストと同じ声質になりたい。」というのは、生まれつき似ていなければ難しいことです。でも、トレーニングで鍛えて、自分の声のキャパシティを広げたら、大きく変わるものです。そこで魅力を引き出せば、人の心をひきつける声が…
A.声を発するのに、個人差が、あります。音高でも変わります。感じ方もそれぞれです。 喉は、振動します。「喉で歌う」というのは、腹式呼吸を使っていない浅い息で口先だけで歌っていたり、腹式呼吸の息を送ってもうまく共鳴させられず、喉や口先にひっか…
A.どのような雑音かわからないので、正しくはお答えできません。話すときにそうならないのなら、トレーニングで不しぜんなことをやっているのだと思います。歌っているときは、どうでしょうか。喉に力が入っているのかもしれません。トレーニングのときは…
A.例えば、高い声で歌うときなどは、頭や胸に手を当てても振動を感じられず、喉が痛いのなら、喉で歌っているということです。お腹で歌っているときは、喉は息をしているときのように何も振動しない状態ではありません。これがお腹で歌っているのだろうと…
A.そのために発声をやるのでしょう。 何かを伝えようとしたら、声は出にくくなります。
A.まず、喉を休ませましょう。本当にトレーニングを真剣にやろうとしたら、無駄口一つ、しないはずです。本当に喉を大切にしようと思い、まずは、喉をセーブするところからでしょう。
A.声を深くするというのにも、いろいろとあります。たとえば、身体の中に声のひびきがこもって、前に出てこない場合、暗い声のときにフラットするようにみてしまいます。
A.明るくするというのは、印象面のことですから、発声で音色を明るくすることとは、異なります。
A.はっきり言うと、迷うくらいならよくありません。 正しいなら、迷わず確信できるものです。
A.万人に通じるような決まった方法というのは、ありません。 でも、あらゆる方法を試してみてください。 そのなかでいろんなことを学んでいけると思います。
A.人に聞くのではなく、自分で感じられないといけません。 感じられないとしたら、それは出ていないのか、感じる心がないからです。
A.ほとんどの人の場合、使い慣れていないのです。鍛えられていません。一人でそこまでやっている人がいないので、一番変えやすいところです。アゴをひき、あくびのように喉奥を開き、声を出します。(rf)
A.細くても喉声はあります。ことばでシャウトできるようなところで、響きにすぐ逃がさないことです。
A.トレーニングのときに、おなかのどこが動くと声が出るのかということをいろいろ試して下さい。要は、結びつきをよくして、身体と感覚と一体にしていくのです。 実際に歌うときは、おなかの動きも人それぞれです。
A.何をよしとするかによります。私は発声の仕方そのものだけで判断をしていません。
A.発声のイメージの問題です。次のことをやってみてください。1.あごをひく 2.喉の奥をあける 3.お腹から声を出す
A.声はこもらせず、前に出すことです。しかし、平たくしてはいけません。そのために、声に芯が必要です。力では、押しつけがちになるのに注意しましょう。
A.呼吸に関することでは、つながっています。 呼吸だけでなく、発声において、声をマスターすることが必要です。
A.人によります。本当のシャウトというのは「ハイ」とやったあと、「ラーラ」とやっても、すぐに普通の声に戻せるものです。シャウトしたあとバラードで歌っても、喉を戻せます。 その分、身体で支えます。それで上のひびきに逃がさないのです。高い音にな…
A.最初はよくあることで、慣れもあります。そういう場合、強くやりすぎないことです。また、休みをとらずに続けすぎるのがよくありません。(rf)
A.こういう質問は、ことばで答えることが難しいです。力は、無理に入れようとしないでください。
A.自分自身で行ってきたバレエのバーレッスンのときに吐く息を声に変える訓練などをやっています。
A.初心者で、一度に行なうのは、難しいでしょう。それよりも、一つひとつ、身体でよいポイントの感覚をつかんでいくことです。あせらず地道にやるしかありません。気付いたときにできているというのが、理想です。
A.呼吸を伴うベースの声が安定すれば、問題ないと思います。そのためには、呼吸と発声の徹底したトレーニングが必要です。