発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

03.発声

Q. 身体を動かさないで発声した方がよいのでしょうか、動かして発声した方がよいのでしょうか。

A. 歌うときにも同じようなことがいえますが、その人によっても違いますし、表現する世界によっても違ってくると思います。トレーニングとしても、目的によって違い、その人の改良点に対してどうするかによっても違います。ただ、楽に声が出るのであれば、…

Q.全身を脱力して声を出すようにといわれましたが、それで出た声は使えるのでしょうか。

A. それは余計な力を抜いたり、弛緩状態のときに、どんな声が出せるのか、そういったことを経験したり、試してみることに目的があったのではないでしょうか。何事も経験して、いろんな声がどのようにして出るのかを知るのはよいことだと思います。それと、…

Q.アーと声を出していると、声が広がっているといわれます。

A. 漠然と声を出した状態では、確かに声となっていても、その動きまでコントロールできないものです。ですから視点を定めてとか遠くに投げかけてとか、できるだけ声を集中させるような意識付けをすることです。

Q.喉頭そのものを触って、声を変えて出したりするのはよいのでしょうか。

A. 治療などにおいて、そのようなことをする人を見たことがありますが、トレーナーではあまりいないのではないでしょうか。確かに原理からいうと、ある程度、変えることができると思いますが、何かの目的のための一時的な手段ならともかく、トレーニングに…

Q.喉を詰めているといわれますが、喉を開くような練習があるのでしょうか。

A. 発声をするときに喉に力が入っているということだと思います。ゆっくりと温かい息を吐くようにしてみてください。そのとき、喉は開いた状態になります。声帯が開いているわけです。もちろん声を出すためには、その声帯を閉じた状態にしなくてはなりませ…

Q.あくびをした状態で声を出しましょうといわれましたが、うまく出ません。☆

A. あくびというのは、喉のリラックスのためによく例えられる例です。軟口蓋が上がり、喉頭が下がり、舌もあがらないことで、口の中、特に奥のほうの空間が大きくなるので、共鳴として有利な条件を持っているからです。だからといって、この状態が誰にでも…

Q.声を出そうとするときには、息を止めているのですか。☆

A. 声にするのは、声立ての問題で、アンザッツとも言いますが、どのような息を使うかということです。息から声への変換法です。 実際に声を出すときの直前のときには、声帯は開いており、息が動いてないとき、少し出ているとき、吸っているときなどさまざま…

Q.せりふや怒鳴り声で、力が入ることはだめですか。

A. 必ずしも悪くないのですが、それを聞いている人が、力みすぎているように思うなら、よくないということです。

Q.小さく囁く声なのに、まわりを威圧するような言い方を学びたいです。

A. これについては、応用の応用ぐらいに考えてください。囁くような声でそのようなことを狙った練習をするのは、声が掠れたりハスキーな声になったり、あまりよいことになりません。 基本の練習をして、しっかりと大きな声で、相手に伝えられるようになった…

Q.大きな声で読むと一本調子になるのですが、小さな声にすると伝わりません。☆

A. 声の大きさで伝えるというふうに考えない方がよいでしょう。自分がメリハリをつけられるところの声の大きさというのは、ある程度自分で踏まえておくことです。また、相手に通用する最低限の小さな声というのも知っておきましょう。この幅が広く取れるの…

Q.身体を響かせようと思って声を出していますがよいのでしょうか。

A. 目的とそのプロセスによります。喉で響かせようと思うよりはよいのですが、身体全体で響かせるということも、どちらかというと内側に固めてしまったり、身体を硬直してしまう危険性もあります。

Q.イメージとして、喉をふるわせるのではなく、身体全体をふるわせて共鳴させるというようなふうに教わりました。☆

A. イメージとしての教え方は、受け手がきちんと意味を取り、あるいはわからなくても、結果的に効果が出ているかどうかで判断すればよいと思うので、理論的な正誤というのは問うつもりはありません。ただ、喉をふるわせるのでないということで、喉から力を…

Q.身体共鳴や筋肉共鳴というのは存在するのでしょうか。☆

A. 存在はしませんが、イメージとして、そうした言葉での指導法がありますし、そのことに異を唱えるつもりはありません。音における共鳴というのと、身体で感じる体振感覚、振動というものは、わけて考える必要があります。やまびこと地震とが同じわけはあ…

Q.どっしりした存在感のある声を出したい。

A. 声においての存在感というのは、それを発する人のトータルの要素が入ってくるので、音質だけで作るというのもなかなか難しいところがあります。単純には、深くて重くて、音色が濃いということになると思いますが、他の声で、そうでない要素でも、あり得…

Q.ハリのある声がほしい。

A. ハリというのはイメージの言葉なので、実際にどのような声かということは、研究が必要です。多分誰かの声に張りがあると思い、それをまねようとしているんだと思います。それはそれで練習になると思いますが、多分そのままではうまくできないと思います…

Q.イの言葉が苦手です。☆

A.イの音は、多くの人が苦手としています。ウと同じように、日本語では、詰まってしまう場合が多く、うまく響かせられないからです。しかし、生理学的に発声の原理からいうと、iというのは最も高い音に響きやすく、楽にビブラートがかかる音なのです。一流歌…

Q.声帯が振動しなくては有声音にならないでしょうか。☆

A.有声音は、声帯の振動によって生じ、声帯が振動しないのを無声音といいます。ただし、声帯の振動しないささやき声でも、母音など有声音に聞こえさせることができます。発音に関しては、声帯でなく、構音の器官によって、つくっているからです。

Q.鼻声とは、鼻が詰まったときの声なのですか。☆

A. 鼻声は、口よりも鼻のほうに抜けていく声、鼻のほうに息が通った声です。鼻づまりの声は、鼻が詰まってますから、全く抜けません。どちらもよくありませんが、まだ鼻にかかった声の方が歌ではよく使われています。特に日本の昭和前期の頃の歌謡曲です。…

Q.背中から声を出すようにといわれましたが、全くわかりません。☆

A. これはよく使われるイメージ言語です。頭の後ろからとかいう人もいます。要は、口先などをイメージすると、喉に力が入りやすいということもあります、声自体が飛んでいくような空間を広くイメージすることによって、豊かな声の感じが出てくるでしょう。…

Q.大きな声と高い声は出せるのですが、小さな声と低い声が出ません。

A.多分、声を使いすぎてきて、喉の状態が悪いのだと思われます。しばらく、大きな声と高い声を使わないようにして、普通の声でゆっくりとした発声練習をしてみてください。強い息でなければ声にならない、歌えないということでしたら、声帯に結節などができ…

Q.音色ということの研究をしたいと思いますが、どのようにすればよいでしょう。☆☆

A. 単純に音色ということであれば、いろんな物音に耳をすますことです。次に、楽器の違いによって、同じ音が、どういう差が出るのかを聞きわけてみましょう。最後に声ということでは、母音でゆっくりとアエイオウを発声していきます。5つに分けるのではなく…

Q.声は若々しい方がよいですね。

A.若々しいということが、どのようなことを意味するのかにもよります。それが単純に幼いとか幼稚なようであれば、あまりよくないと思います。子供たちの声を聞けばわかる通り、音域も狭く、表情も乏しいのです。むしろ、老けていない声がよいというふうに捉…

Q.リップロールやタングトリルは、発音器官を鍛えるのでしょうか。

A. その目的で使うこともありますが、むしろ、喉の力を解放するために使うことが多いです。力みを取るのです。ですから、高音の練習など、力みが入りやすい場合に、よく使われます。

Q.歌としてふさわしい声とはどういうことなのでしょう。

A. いろんな声がある中では、歌を伝えるのに最も可能性のある声ということになるでしょう。例えば、オペラを歌う声楽家の声で、そのままに歌うと、絶対に合わない曲というのがあります。声というのは、いろんな使い方ができますので、歌との関係によって、…

Q.自分の声の質感が嫌いです。☆

A. 自分自身の声は、根本のところでは変えられません。しかし、セリフや歌になってくると、かなりの加工や演出ができます。あなた自身の声の中で、どういうのが嫌いなのか、好きなのでしょうか。あなたが嫌いと思う声でも、好きな人がいるかもしれません。…

Q.もっとよい歌声にと思います。

A. よい歌声とはどういうことでしょう。トレーナーの立場から見ると、発声の仕組みに沿った使い方で出てくる声です。応用性に富む、基本がしっかりした声ともいえます。わかりやすくいうと、声域も声量も結構使え、何度も確実に同じように出すことができ、…

Q.よい歌声というのが伝わる声なのでしょうか。

A. よい歌声というと難しいのですが、伝わる声ということになると、伝わった相手の受け止め方にもよるのでさらに複雑です。悪い声や悪い歌声でも、よい歌声、正しい発声、きれいな声、など、よいと思われているものよりも、伝わることもあります。某あるの…

Q. 喉の調子でなく鼻の調子をよくしろといわれました。

A. 鼻腔のほうの共鳴によって、最終的な調整がされるような発声については、鼻が詰まっていたり鼻の調子が悪いと大きな影響を受けます。特にハイトーンやソプラノなどです。鼻うがいをしている人もいます。鼻に限らず、身体の管理をしっかりすることが基本…

Q.声を出すときに緊張するのはなぜでしょう。

A. 声を出すということは、普段のときよりも、力を使います。ですから、それに対応できるような呼吸がすぐに切り替えられるか、日ごろから運動などで、深い呼吸をしていないと影響するわけです。

Q.声が上ずるのはよくないのでしょうか。

A.声が上ずるということは、こちらも、緊張していて、その緊張を相手に伝えることにもなります。相手も、リラックスできないので、お互いによくないような状態になりかねません。