発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

00.同問異答(20人のヴォイストレーナーと専門家の回答)

Q.毎日の声のためにすればよいことを教えてください。

A. 毎日、自分のよい声をなるべく朝から使えるようにしましょう。すると、一日中声も疲れませんし、よい声を出していると自分も元気になれるのです。声で気合いを入れたり、声でパワーを出している人もいますね。 そのためには、早く身体と心を目覚めさせる…

Q.喉の病気以外で発声や歌唱に影響する病気やケガがあれば教えてください。

A. 声は、身体が楽器なので、身体のどの部分の不調でも、大なり小なり、発声への影響は、出てきてしまいます。特に呼吸に関係する腹回りや胸回りのケガや病気は、オートマティックに発声を支える部分なので、何のとどこおりもなく使えないと、声が乱れる原…

Q.ヴォイストレーニングは誰にでも必要ですか。プロになるために、ヴォイストレーニングは必要ですか。

A. 私は、そこから疑うべきだと思うのです。つまり、あらゆるトレーニングは目的の達成のために行なうことです。その目的とは何か、を見ずにトレーニングは成立しないのです。いえ、効果をうんぬん言えないのです。 しかし、「プロになりたい」という目的に…

Q.風邪など、体調の悪いときに、トレーニングしてもよいかどうかの判断の仕方を知りたいです。

A. 喉がよくない状態のときには、喉に負担をかけるトレーニングはよくありません。喉の状態をよくするためにヴォイストレーニングをするのですから、いつも喉を充分に休ませることが大切です。そういうときは、身体と息のトレーニングを中心にしましょう。…

Q.声によくない飲食物はありますか。

A. 食べものに関しては諸説ありますが、大して気にすることはないでしょう。辛すぎるものや刺激の強いものなどはよくないという人もいます。私自身は、声を出す直前でなければ、あまり関係ないと思っています。声帯に直接、飲食物はふれないのに、おかしな…

Q.どうすればヴォーカリストになれるのでしょうか。

A. ヴォーカリストは身体ひとつですべてを表現する声の演奏者です。トレーニングから目的を定めるなら、ヴォーカリストとしての身体(声、感覚、歌)ができていくことが、第一歩、さらに歌は芸ですので、客を魅了する力がいります。しかし、その答えはあな…

Q. オリジナリティについて、教えてください。歌い手でも、作詞、作曲や楽器はできなくては、よくないのでしょうか。

A.自分の曲で勝負しなくてはいけない時代のようですから、作詞作曲をするのはよいことです。しかし、自分の歌での個性とあまりに無関係につくっているもの、「創作はパクリから」といっても、亜流のような曲が多すぎる気がします。憧れのアーティストの曲し…

Q.私の声は固くてツヤがなく、ガサついて、マイクに入りにくいのです。どのようにしたら治るでしょうか。

A. 声の固さは、その人の声の特徴というよりは、声がうまく使えていないために障害をきたしている状態です。声がうまく共鳴していないのです。歌うときになると、不自然な発声に切り替わって、喉をしめつけることもあります。 声を出しすぎたときは、小さく…

Q.声はよくなるものですか。自分のしぜん、本来のオリジナルの声とは、どんな声ですか。

A. 日本でよい声というと、役者さんを思い浮かべられる人が多いのではないでしょうか。しかし、彼らも最初からそんな声をしていたのではありません。演技力の重要な要素として、声を鍛えたのです。その結果、プロの声となったのです。 しかし、声は誰でもも…

Q.ハスキーな声にあこがれ、喉をつぶしたような声にしています。大丈夫でしょうか。

A. 悪い状態で声を出しすぎると、喉に炎症をおこしたりポリープができたりしやすくなります。この場合は、声(声帯)を休めて、治るのを待たねばなりません。そのまま歌い続けると、さらに悪化してしまう場合もあるので注意してください。声がかすれるとい…

Q. 私の声はよく聞き返されます。なぜうまく伝わらないのでしょうか。

A. 「人前で話すと、声が届かない」とか、「電話で何度も聞き返される」といった相談を受けることがあります。そういう人は、総じて声にも顔にも覇気がありません。健康状態は、すぐに声に出るものです。身体が弱くなると、息がしっかり吐けなくなります。…

Q.録音すると変な声になるのは、どうしてなのでしょうか。

A. 自分の声は、空気中に出されて自分の耳の鼓膜を通して聞いている声と、自分の身体を通じて内耳から入る声と、二つ同時に聞いています。しかし、他人が聞いている自分の声は、空気中を伝わった声だけです。つまり、自分で聞いている自分の声と第三者が聞…

Q.アスリートのように身体を鍛えることは、歌に有利でしょうか。

A. 声を出すことや歌うことも身体を使うことなので共通する点はあります。体力や集中力、柔軟な身体をもち、勝負強く、あがらない、リラックスができる、リズム感がよい、基本の繰り返しの大切さを知っている、状況に応じた瞬間的な判断ができる、などです…

Q.私は身体が小さくて、肺活量もあまりありませんが、増やせますか。声や歌に肺活量は、関係あるのでしょうか。

A. 肺活量には個人差がありますが、決定的な要因ではないので、気にする必要はありません。肺活量が大きいにこしたことはありませんが、ないよりはあった方がよいといえるくらいです。肺活量が大きい方が有利な点はあっても、そうでないのに活躍しているヴ…

Q.長く伸ばしたいのに、息や歌が続かないのはどうしたらよいでしょうか。吸う量や吐く量が足らないのですか。

A. 重要なのは、息を吸う量や吐く量ではありません。腹式呼吸と発声に加えて、声たて(いかに効率よく息を声として使うか)の問題です。声を出す原動力は呼気なので、声をコントロールするためには、深い呼吸をマスターしておく必要があります。 たっぷりと…

Q.うまく声が出ないときは、柔軟体操をしたほうがよいでしょうか。リラックスが必要なのは、なぜですか。

A. 発声というのは、身体全体で行う運動と捉えましょう。歌は、音楽のなかでも、スポーツや舞踊といった肉体をつかう芸術と類似しています。そこで身体をつかう分野での考え方がうまくあてはまることが多いのです。 過度に緊張したり、ストレスをためたりす…

Q.身体に力が入り、痛くなります。どうすれば脱力できるのでしょうか。

A.歌ったり、声を出したりしていると、めまいや頭痛がしたり、お腹や腰が痛くなることもあります。無駄な力が入りすぎたり、その状態を続けすぎていることが要因です。 それによって、姿勢が悪くなったり、集中力が落ちたりするのは、よくありません。これ…

Q.喉がすぐに疲れます。どのくらい声は出してよいのでしょうか。

A. 今まであまり声を出していなかった人が、これまでの声の使用に加えて、ヴォイストレーニングを始めたら、疲れるのは当然です。ヴォイストレーニングで唯一、やっていけないことは、テンションがない状態で続けることです。勘も鈍って、集中力も欠け、喉…

Q.独習でもヴォイストレーニングは正しく身につくものなのでしょうか。よい教材があったら教えてください。

A. ヴォイストレーニングは、基本を執拗なまでに繰り返す必要があります。ときには単調に感じて、やめたくなるときも出てきます。そういうときに自分に厳しくできる人でなくては、独習は難しいでしょう。この厳しさというのは、ストイックということよりも…

Q.歌やその音源からどう学べばよいのか。

A. 大切なのは、音楽的な基本、ここでは楽理よりは、歌の中の音楽として成立する共通の要素を入れることです。そして、あなたの声を体の原理に基づいたオリジナルなもの]に戻し、使えるようにしていくのです。そのためには、一流の音楽・歌を徹底して聞く…

Q.才能とは、個性とは何ですか。一人よがりにならないためにはどうすればよいですか。

A. すぐれた人の真似をするのは、あたりまえです。どんな天才であっても、誰かの影響を強く受けてきたのです。しかし、これを手段としたり、さらに目的を混同すると、真似しても害になりかねません。 声は顔と同じように、一人ひとり違います。でもその違い…

Q.歌で陥りやすい“まね”のチェックを教えてください。

A. よくいるタイプをあげておきますので参考にしてください。歌には、[自分の表現を自分の呼吸で声としてとり出すことが基本]です。その[作品はリアリティ(立体感、生命力)に、あふれている]かどうかでしょう。しかし、次のような場合も、状況さえそ…

Q.「よくヴォーカリストの○○に似ている」と言われるのですが、「歌がつまらない」、「何を歌っても同じように聞こえる」とも言われます。どのようにしたらよいでしょうか。

A. 有名なアーティストに似てるといわれるのは、自尊心をくすぐられ、うれしいものです。[他人のことばは、両刃の剣、あなたの受け止め方しだい]で毒にも薬にもなります。喜んではいけません。歌い回しというのは誰にでもクセがあります。そのクセの部分…

Q.カラオケのうまい人の歌では、なぜ感動しないのでしょうか。

A. というならば、私の思うにカラオケの限界とは、有名な歌い手の摸倣から抜け切らない(オリジナリティ、自分の思いのなさ)、曲(オケ)のメリハリにのせられている(音楽性のなさ)、エコーによって、声がぼやける(声そのものの力のなさ、声の芯、線の…

Q.感情表現をうまく歌に生かすには、どうすればよいですか。

A. いくら豊かな感情をもっていても、それを声で表せないと、人に伝えることはできません。 まずは、発声の問題です。感情が声にうまく出ないのには、さまざまな理由があります。特に多いのは出そうとしている高さの音での自然な声質(音色)とその響き(フ…

Q.歌っている途中でリズムが狂うのですが、どのように直せばよいでしょうか。

A.音楽はいくら複雑なメロディがついても、一定のテンポとリズムパターンを乱してはなりません。とはいえ、そこで感情を込め、部分的にメロディやリズムをフェイクしてもよいのです。そのズレこそが、個性であり、歌唱の本髄なのです。しかし、テンポの感…

Q.「フレージング」って何ですか。

A.「フレージング」とは、曲を演奏する上で、楽譜に書かれている音符と休符の羅列を、どのようなまとまりにして演奏するか、つまり「フレーズ」をどのようにするか、模索し決めることです。「フレーズ」は、なんとなく知っている人も多いと思いますが、音符…

Q.歌での、リズムと呼吸の合せ方がうまくいかないのですが。

A.歌のリズムと呼吸が合わない、ということは、まず、体がその歌を、感じていないということです。テンポの遅い歌もあれば速い歌もあります。起伏の小さい歌もあれば、起伏の激しい歌もあります。その歌の感じを、体で捉えていれば、声も呼吸も、その歌のリ…

Q.演歌とロックのビブラートは違うように感じます。ビブラートというのは何ですか。

A. ビブラートというのは、声の揺れですが、よい発声・無理のない発声をしていると、発現するのが、自然で美しいビブラートです。 それとは違い、意図的に音を揺らすのが、弦楽器などのビブラートです。声も同じように、意図的に揺らして、美しさや感情をつ…

Q.胸の真ん中とか軟口蓋を意識して響かせるのか、それとも眉間に響かせて意識して歌うのがよいのかを知りたい。

A. 結論からいうと、どちらも大きく間違ってはいません。低音寄りの、深く大きな声が好きで、そのような声を出せるようになりたい人は、胸も軟口蓋も意識して声を出していると、少しずつ太く立派な声になっていきます。 ただ、ずっとそれだけをトレーニング…