06.声量/フレージング/シャウト
A.ライブだけだとクセの発声になり、喉を痛めてしまうことも多いでしょう。路上は、喉を痛めやすいので、要注意です。曲間で休みを多めにとりましょう。 発声を中心にしたヴォイストレーニングをすることをおすすめします。
A.パワフルな声での練習、つまり、そういう声が出せるようにならなくてはなりません。 当人の意欲があれば、レッスンで可能な限り、挑めるでしょう。 トレーニングは、充分、活かせるでしょう。
A.声や息で、クレッシェンド→デクレッシェンドなどのトレーニングメニューがあるので、やってみてください。息の量というよりも、息の支えとコントロールです。 そのメニューをやってもすぐにはうまくできませんが、支える感覚はつかめるかもしれません。…
A. あなたが喉を痛めているようなときには、大きな声どころか、喉を休めた方がよいでしょう。その他にいろんなケースが考えられますが、トレーナーの価値観や個人差によるところも大きいでしょう。
A. 声楽は、すごく大きな声で歌っているようですが、統一した音声で完全に共鳴させているところによるものが多いのです。遠くまで聞こえるようにしています。ですから、ただ大きな声というトレーニングに嫌悪を示す人が多いです。
A. これはイメージのことばです。ただ、結構、使われているような気がします。人間として芯があるというようなことも思い浮かびます。意思の力もあると思いますが、声がぼやけて広がってしまうのではなく、その中心に芯があり、それが響くように鋭く、きち…
A. これも、他の条件が同じであれば、大きな声が出せるのは大きな声が出せないよりもよいです。
A. 歌やせりふの場合は伝えることが目的ですから、そのために大きな声を使わなければいけないときもあれば、使ってはいけないときもあります。状況に応じて応用しなくてはならないということです。 ただ大きな声を出さない方がよいのと、大きな声を出せない…
A. お腹からの声と考えてもよいようであれば、多分、それは、歌に結びついていくでしょう。すぐに使える歌の声とは別のものです。歌のフレーズと結びつけるプロセスのトレーニングが必要だと思います。
A. それで、そのまま歌える人は、稀ですが、歌がうまくなる条件だったということです。
A. 大体は、その声では、必要な音高、つまり声域が歌えないからでしょう。 メロディやリズムなどもとれなくてはなりません。 でも、それが適っていれば、歌の方が声量がでる人もいます。
A. 必ずしもそうではありませんが、声や声量は、歌の重要な要素です。使い方次第ですが。
A. パワーインパクトということでの表現力においては、強みになります。声量そのものよりは、声量の使い方、メリハリといったものです。大きな声が出ることより、強いというふうに感じさせられるような表現力、声のコントロール力の方が大切です。 実際には…
A. そんなことはありませんが、他の条件が同じなら、大きな声が出るということは、出ないよりも、条件や状態が整っているといえます。大は小を兼ねるのです。もちろん、ただ乱暴に出せるだけでは、用途は限られます。
A. 声が大きく出ることとせりふの中や歌の中での声量というのは別に考えた方がよいです。マイクを使うなら、また異なる基準があります。 ただし別のものではなく直接、関係しているわけですから、長い目で基礎力として考えるのであれば、声が大きく出るよう…
A. 大体は、せりふの滑舌や歌でのメロディにのせたり高音をとるほうに先走ってしまうからです。そういう目的のためには、声を大きく出すとうまくいかないからです。 その両立が必要ですが、それを心がける人は少ないです。 今の声量しか出せないという個人…
A. これは検証のしようもないのですが、大きな声が出る人は、やはり大きな声を出して育ってきています。これまで出したことのないような大きな声というのは、とても使いものになりません。ですから、これからも大きな声を出していけば、大きな声は、ある程…
A. 口は、声と息が通り抜けるところですから、目一杯、開けても、あまり変わりません。共鳴が変わるくらいです。音色には関係します。もちろん、小さくした口では、大声は出しにくいでしょう。
A. 日常の声でも歌声でもよいので、自分が最も出る高さで、できるだけしっかりと声を出していきましょう。長く伸ばしたりメリハリをつけてみたりするとよいでしょう。日常の声も鍛えてみるとよいかもしれません。その人の状態によってかなりトレーニング法…
A. 雑音というのが、ハスキーな声、かすれた声、嗄声ということであれば、出しすぎということになります。呼吸が強く出て、それに対して、共鳴が整わないわけです。喉を痛める原因の1つにもなります。力いっぱい投げた方が、力を抜いて投げるよりも飛ばなく…
A. 声が大きい・小さいといった表現は、とても抽象的で判断基準が難しいものです。声が強い・弱いとか、声が明るい・暗いなどの表現もしかりです。 そもそも一般的な基準もないですし、教室でもあなたの主観的な判断と、聞き手の客観的な判断も当然違ってき…
A.確かに、声を強く出すためには、声門が強くしまって強い呼気圧を通すということになります。ただし、生理学的には、声帯が閉鎖している時間が長いということで、強い息でぶつけるようにして出せばよいということではありません。せりふや歌に使うのですか…
A.声を強くするということは、かなり個人差や、目的、レベル、さまざまな要素が関与するので、一般的には述べにくいものです。筋トレのように、何も考えないで、無理にトレーニングして、喉を潰すような人もいるからです。年齢やこれまでのキャリアによって…
A.音の大きさというのと強さというのは違うのでしょうか。 音圧、音の強さ、大きさ、ヴォリュームということでは、同じです。音響的、物理的な定義ではそうなります。ただし、使うときに、それをわけている人もいると思います。どちらかを、発信源の強さ、ど…
A.確かに声帯も筋肉なのですが、あまりそのように考えない方がよいと思います。むしろ声を出したり歌ったりしていないと、弱くなっていくというくらいに理解しましょう。ジムなどでスポーツのために鍛える筋肉の筋力は、直接に力を出すことに使いますが、声…
A.その人のレベルや状況、必要性、目的によります。というのは、実際に、せりふなどでは声を張り上げるという場面はたくさんあるのに、全くやっていないと、それに対応できないことが多いからです。歌においても、そこまでではありませんが、類似することも…
A.舞台の声は、遠くのお客さんに伝えるものであり、テレビなどの場合は、近くにいる人に話しかける場合が多いです。その距離に応じて、声の調整をしなくてはなりません。むしろ、舞台での会話などは、相手に話すのでなく、お客さんに聞かせるという、とても…
A.トレーニングということであれば、大は小を兼ねるというような考え方が当てはまるときもあります。ただ、大きな声を出していないと、伝わっている気がしないとなると、問題があります。小さな声を使う必要が多いのであれば、大きな声が出せるようにしつつ…
A.どのぐらいの大きさを求められているのかにもよりますが、大きな声というのが、ヴォリュームでなく、もっと力強くとか、響くようにというような意味のことも多いはずです。大きな声を出してる以上に、大きな声でいうのは出ないわけですから、表現の効果を…
A.大きな声を出すと、喉が痛くなったり、声が枯れたりします。 誰でも、自分の能力を超えた範囲の声を使うと、そこに無理が来て、痛めたり状態が悪くなったりするものです。調子のよいときに、2、3割ぐらい無理するのはよいですが、喉の調子が悪くなったらす…