06.声量/フレージング/シャウト
A.確かに、声を強く出すためには、声門が強くしまって強い呼気圧を通すということになります。ただし、生理学的には、声帯が閉鎖している時間が長いということで、強い息でぶつけるようにして出せばよいということではありません。せりふや歌に使うのですか…
A.声を強くするということは、かなり個人差や、目的、レベル、さまざまな要素が関与するので、一般的には述べにくいものです。筋トレのように、何も考えないで、無理にトレーニングして、喉を潰すような人もいるからです。年齢やこれまでのキャリアによって…
A.音の大きさというのと強さというのは違うのでしょうか。 音圧、音の強さ、大きさ、ヴォリュームということでは、同じです。音響的、物理的な定義ではそうなります。ただし、使うときに、それをわけている人もいると思います。どちらかを、発信源の強さ、ど…
A.確かに声帯も筋肉なのですが、あまりそのように考えない方がよいと思います。むしろ声を出したり歌ったりしていないと、弱くなっていくというくらいに理解しましょう。ジムなどでスポーツのために鍛える筋肉の筋力は、直接に力を出すことに使いますが、声…
A.その人のレベルや状況、必要性、目的によります。というのは、実際に、せりふなどでは声を張り上げるという場面はたくさんあるのに、全くやっていないと、それに対応できないことが多いからです。歌においても、そこまでではありませんが、類似することも…
A.舞台の声は、遠くのお客さんに伝えるものであり、テレビなどの場合は、近くにいる人に話しかける場合が多いです。その距離に応じて、声の調整をしなくてはなりません。むしろ、舞台での会話などは、相手に話すのでなく、お客さんに聞かせるという、とても…
A.トレーニングということであれば、大は小を兼ねるというような考え方が当てはまるときもあります。ただ、大きな声を出していないと、伝わっている気がしないとなると、問題があります。小さな声を使う必要が多いのであれば、大きな声が出せるようにしつつ…
A.どのぐらいの大きさを求められているのかにもよりますが、大きな声というのが、ヴォリュームでなく、もっと力強くとか、響くようにというような意味のことも多いはずです。大きな声を出してる以上に、大きな声でいうのは出ないわけですから、表現の効果を…
A.大きな声を出すと、喉が痛くなったり、声が枯れたりします。 誰でも、自分の能力を超えた範囲の声を使うと、そこに無理が来て、痛めたり状態が悪くなったりするものです。調子のよいときに、2、3割ぐらい無理するのはよいですが、喉の調子が悪くなったらす…
A. 何でも試してみるのはよいと思います。ただし、声量というのは、自分のコントロールの度合いに応じて決めるべきものです。特にマイクがある場合は、質の方が大切で、声質、つまり音色を中心に考えましょう。どの練習でもよいのですが、歌の中でテンポを…
A. 歌の場合、声量は共鳴によって変わりますから、がなったように喉で大きな声を出したり、無理に胸に響かせてもうまくいかないことが多いのでしょう。声量はヴォリュームですから、大きな声、強い声のことを表します。そして共鳴は、声道の中で行われます…
A. 何よりも、しっかりとまだ声を出せてない人に対して、その状態を歌に使う声と捉えてスタートするからです。もちろん、それでよい人もいます。 昔は、大きな声が出せないと歌手になれないという見方でしたから、選ばれた時点でその条件を持っていたのです…
A. 発声の習得段階から見ても、まずは声量、次に声域となり、発音となっていくわけです。ところが、声量や音色というのは、個人差があり、はっきりしないから無視されやすいわけです。
A. そこは、呼吸と同じでフィジカルに関することで、フォーム作りの基本になるところです。本来、そこが安定するまでは、表面的なところで声域や喚声区ばかり専念すると、却ってやりにくくなることが多くなります。基礎がスルーされてしまうのです。
A.教える方からすると、正しい間違いがはっきりしてるところで指導することが、1番受け入れられやすいからです。正されることによって上達したと、思えるからです。
A. あくまで、イメージとしてなのですが、声というものをつかむときに、何かしら、感覚的にわかりやすいことが必要だと思われます。例えばそれを音色という色で例えるのも、その一つです。明るい声、暗い声などのように。 主に使われているフースラーなどの…
A. 手っ取り早いのは、その頃の録音を聞いて、合わせていくことです。以前に出せていたということは、何かが変わってしまったがために出せなくなったわけですから、そこを追求する必要があります。フィジカルやメンタルや喉の状態もあれば、使い方にもより…
A.日本の若い女性の場合、大きな声であまりたくさん話さないことが求められていたので、そうなったといえます。しかし男性の場合も、国際的に見れば、あまり大きな声でたくさん話す人はいないので、似たようなものです。
A.昔のように、兄弟がたくさんいて喧嘩をしたり、野原を駆けずり回って騒いだような経験がないので、スポーツや武道などで鍛えられない限り、大きな声は出さずに育っています。ですから団塊世代以前の男性などの方がよほど大きな声を使ってきたといえます。
A. 気道の閉鎖によって、息をこらえることができるから力むこともできます。それで力強い声を出すことができます。かけ声などは、大きな力を会得するのと同時に出るものでしょう。サンシャイン池崎が使っている「イエィ」などは、力を出しやすいことばです。
A. ただ単に楽しむためだったら、言うことではないかもしれませんが、もし人前で歌を披露するための練習なら、ブレスの位置は全部決めてそれを守った方がよいです。本番で歌うときと「同じブレス位置、同じフレーズの長さ」という環境で練習を行わなければ…
A.難しい・大変な部分に備えて体勢を整えたいという本来ならポジティブな思いなのですが、実際はその行為が逆に歌いにくくさせ自分の首を絞めてしまっているのです。これは、知らないうちにつくような「癖」とは少し違うことだと思います。 難しい・大変な…
A.レッスンではトレーナーと共に発声を行ってしっかり身体を使える状態にし、息が流れやすくなってから曲を歌います。もし、力みがいつもより多ければ発声の段階で緩める作業をしますし、曲を歌っているときも大きな乱れが出る前に軌道修正をしていくので…
A.レッスンでいつも声が小さい人に、「もっと出してください」などと言うケースがあります。 その人にとっての「適正な音量」は、生活や仕事の環境で大いに異なるでしょう。声が小さいということは、いつも聞き返されたりするということでしょうか?もしそ…
A.息が続かないときの理由は、フレーズの始めですでに息を消耗している(多く使っている)、または始めから息が流れていない(少ししか使っていない)、大きく分けてこの二つだと思います。どちらの場合であっても、各フレーズで安定した息を吐く(流す)…
A.楽譜を見ると、特に日本語の歌は8分音符の羅列で書かれているため、どうしても一音符一音節のリズムでブツギレになってしまうのが否めないと思います。「この道はいつか来た道」が「こ・の・み・ち・は・・・」と一つ一つの音符がまるで同じ価値で、同じ…
A.私自身は「大きい声」ではなく「しっかりした声」という表現をしています。恐らく他のトレーナーもやみくもに「大きい声」を出してとは言わないと思います。自分の中でいつのまにか”発声=大きい声”という概念ができてしまっていたかもしれませんね。そう…
A.フレージングを作りやすくするには、日本語の感覚で音楽をとらえずに、外国の曲、たとえば英語やカンツォーネの曲で練習していくとやりやすいと思います。 どうしても、日本語は単音節の連なりで言葉が構築されているので、八分音符の羅列のような単調な…
A. 一つ一つの音符を正確にとらえて歌えるようになってきたということなのかもしれませんが、そのような歌い方ですと、音楽に抑揚がなく、まるで棒のような音の連なりになってしまいます。フレーズの中にある音それぞれには言葉がついており、大切にすべき…
A.共鳴させ、より大きくすると声量になります。質をよくするところに、コントロールするのが最終目的です。小さな点を絞り込んで、きちっと集めていくようなイメージが望まれます。