2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧
A.人それぞれの色々な考え方がありますが、結論から言えば、声が出なくとも、質問等には答えられるし、できることはあるので、できれば参加した方がよいでしょう。たとえプロでなくとも、イベント等に参加するということは、歌を聞いてくれる方々がいらっ…
A.新しい発見と悩みは、上達している時に必ずといってよいほどくっついてきます。息が足りないというのは、歌いだす時にゆっくりお腹で呼吸してから発声していますか?仰向けになって寝ているときに自然と楽に息が入ってきている思います。この感覚を立っ…
A.後ろ斜め上を目指して歌うと、発声もよくなり、音程もよくなります。
A.低い声は、とても魅力的だと思います。しかし、低い声を出すのは、高音より難しいのです。やっていくうちに、音域は広がっていきますので、無理にのどを壊すようなことをする必要はないと思います。
A.スケール練習で音が流れないようにするコツはスタッカートをお腹で切ることです。スタッカートは低音・中音・高音すべて同じ要領で行いましょう。その上で声帯を意識するか、鼻くう共鳴を意識するかなど共鳴部位に入ります。低音は胸部、中音は頭部の中…
A.ジラーレに関しては説明がしにくく、誤解を生みやすいので、ここでは避けたいと思います。ただ、『ベルカント』などクラシックの発声に関する本にしっかりと書かれていますので、参考程度に目を通すのもよいかと思います。そのほかにも、日本発声学会や…
A.基礎をやる段階としてフォルテ(強く)で練習する事は間違いではありません。しかしここで間違えてはいけないのが、どなった声はフォルテではないという事です。一番後ろの席まで豊かに響いてくるのがフォルテです。しかし力まかせにどなっている声は、…
A.声を出すときに息を吐きすぎていませんか?もしくは大きな声を出しすぎてはいませんか?そうでなければ声帯に何らかの原因がある可能性もあります。一度、声専門の耳鼻咽喉科に行くのも自分を知る良い機会です。声種についても声帯の専門家に見てもらう…
A.前屈の状態など声をだす、屈伸しながら声をだすなど、運動と声を組み合わせてはいかがでしょうか。
プロと一言にいっても、いろいろなかたちがあります。具体的に想定されていますか。今のJ-POPSみたいなものを歌いたいとか、何でもいいけれど、ライブで歌いたいと思っているというのでは、目的になりません。まず、あなたにとってのプロというのを定義して…
ひとりよがりと独創性の違い、オリジナリティ、それは明らかに違うと思っています。自分がはじめてやったらオリジナリティと、そんなものではないのです。むしろ、そのベースはクラシックの基礎ということに近いです。自分のもつ、もっともよいものを取り出…
多くの場合、その基準は、何となく、周りがうまくなったねと言ってくれるようなものでしょう。何となく平井堅さんの歌い方などに似ていたりしたら、うまくなったねと言われる。でも、彼らを超せないでしょう。超せなくても、異なる魅力をアピールできたらよ…
どのプロの歌の1曲の中にも、一生かかっても学べないノウハウがあります。ほとんどの一流の人は、1曲の中から多くを学んでいます。一流のプロは徹底して学びます。それをアレサ・フランクリンのレベルでとるか、SMAPでとるか、そこでずいぶん違ってくるで…
プロがやったことの一つは、徹底して一昔前の一流のヴォーカリストを聞いていることです。歌がどうイメージされるかということと、その構成実現力に、歌の才能があります。オーケストラでも、指揮者以外はすべての音を聞いて、すべての音を分析しなければい…
歌の中には、必ずごまかしがでるのですが、そのごまかしも歌の中では必要なテクニックとしてあります。歌が盛り上がらなかったら、こうやったら、何となく盛り上がっているようになるとか、ここでビブラートをかけたらいいとか、あまり言いませんが、そうい…
少なくとも日本の歌い手を目指していたら、日本の歌い手にもなかなかなれない。世界を目指していたら、日本くらいでは通用するようになるくらいの必要性が与えられると思ってください。そこが一番ヴォーカルや歌の場合、大切だと思うのです。身近なところに…
あなたが歌った歌には、深い息が聞こえますか。世界中のすぐれた歌い手があまり音響加工をしないで歌っているもの(つまり、古いもの)を聞いてみてください。トレーニングをするときには、その人がそこに立って、歌ってみると、そういうふうに聞こえるとい…
現実に息ということ、呼吸法を勉強するときには、呼吸を見ればいいのです。声楽家の人は体をさわらせてあげる人もいます。ポップスの場合は、私が見ているかぎり、腰まわりがすごく動く人もいるけれど、あまり動かない人もいる。歌い手のレベルに限らず、体…
本に書かれた姿勢で歌うのですか、という質問がきます。本に書いてあるのは、声を出すのに対して習得するための姿勢です。バッティングでいうと、基本フォームみたいなものです。試合のときもそれで打つのかというと、そうじゃない。とんでもないボールを当…
呼吸法のベースは、普段リラックスしてやっているのでよいのです。特別な吸い方、吐き方があるのではない。最近は腹式呼吸とも言わなくなって、私は深い息と言っています。深い息と浅い息がどう違うかというと、たぶん少しの違いだと思うのです。普通に息を…
日常の声を出すよりも小さな声で歌うのだったら、呼吸筋を鍛えるにもわかりにくいものです。ストレスをなくして、リラックスしているほうがよい。トレーニングやレッスンでストレスになっていると、余計に声が出ません。やらなければいけないことは、そうい…
舞台でどこまで声や呼吸が必要かというと、ケースバイケースです。その最大の要求に対応できる体づくりをめざすのがトレーニングです。水泳の選手と同じで、肺活量が大きいからよいのではない。それだけ鍛えられて、その場で瞬時にコントロールして使えるよ…
滑舌の問題も、よくなったからといって伝わるわけではない。その前に、発声につくイメージみたいなものが大きいです。滑舌が回らなかったら失敗するというのは、言い違いだけです。たとえばアナウンサーやナレーターではまずいでしょう。けれど、日常におい…
滑舌の練習というのがありますが、基礎をやってからやる方がよいと思います。
オリジナルの声が特別にあるのではない。元々自分が持っているものを磨いていくことです。ヴォーカルの場合、オリジナルの声というのは、わかりにくいですね。皆が喋って、それぞれ声が違うというのも、すでにオリジナルという部分があるわけです。どこまで…
ボクシングの世界と違って、チャンピオンということはない。歌唱力でグラミー賞ということではない。トータルということで、曲として売れてヒットして、その上で実力がどうかということ。目指しているのは、昔のように紅白のトリと、そんな価値観もなくなっ…
自分の持ってうまれたところで、あまり低音域がうまくいかないようであれば、今の歌の世界の中では、切り捨ててもよいのではという感じです。低音を響かせなければいけないというようなところで、今のお客さんはあまり聞いていないです。昔はそういう低音の…
猫背といった、姿勢の問題というのは、意識して直すことでしょう。ヴォイストレーニングよりは、整体、ウォーキング、モデルの育成、マナーの学校もありますが、ダンス、バレエ、武道のほうが早いです。姿勢の問題は、特に背の高い女性が、日本では何となく…
ここの場合、変えられないところに関しては、見向きはしません。ルックスは、昔と違ってミュージカルでも何でも全部作りこめます。たとえば、どんな顔でも、ステージではきれいに格好よくなります。整形までしなくても、メーキャップの技術が発達しています…
これはビジュアルそのものよりは、個性と格好よさの問題と思います。モデルやアイドル系は別です。オペラでも、実際には声ですが、舞台としての見栄えとして問われてきています。昔は、若い女性の主人公を、60歳くらいのそうそうたるソプラノの方が演じた…