13.知識/医学/科学
A.不可能ではないのかもしれませんが、その必要がどのぐらいあるのか、それで得られた結果が果たして、実際に効果があるのか、など疑問なところが、たくさんあります。 声を出すことですから、声を出すことで調整していくのが、よいわけです。手術などでも部…
A. 従来は、特殊教育で取り組まれてきました。知的障害と呼ばれたわけです。聾学校、特殊学級、養護学校、言葉の治療教室などとして整備されてきました。日本では特に、療育と呼んでいます。医療の療と教育の育の造語です。
A. コミュニケーションや飲食に障害を持つ人の、言語、聴覚、摂食の獲得、回復、維持をめざします。その生活の質QOLを高めるのが、狙いです。
A. 言葉の鎖、スピーチチェインと呼ばれる、言葉の伝達の枠組みを通して考えるとわかりやすいと思います。心理的、言語学的、プロセス、生理学的プロセス、音響学的プロセス、社会学的プロセスなどがあります。言語学、心理学、脳神経学、生理学、解剖学、…
A. 失語症、言語発達遅滞、脳性麻痺、構音障害、音声障害、聴覚障害、吃音などです。摂食嚥下障害などについては、少なくないと思われます。
A. 医学的リハビリテーションが中心となっています。 普通の治療と違い、いろんな専門家が、チームとなって行うことが普通です。医師、看護師、のほかに、理学療法士、作業療法士、ソーシャルワーカーなどが、言語聴覚士に加わります。
A. 1997年12月に国会で言語聴覚士法が成立しました。スピーチセラピストは、言語聴覚士に統一され、国家試験に合格した者が、名乗ることができることになりました。
A.声の小さい人、声がかすれている人、モゴモゴしている人、声がこもっている人、舌足らずな人、声が通りにくい人、言葉が聞きにくい人などが、当てはまります。
A.どんなことでも口に出して本音をいっていると、人間関係がうまくいかず、仕事や日常生活での障害にもなります。そういうことから、自分を守るためには、頭で考え、いろんな判断をして、声の大きさや言い方を常にまわりに合わせながら調整し、あまり使わな…
A.人によりますが、同調圧力が強いところでは、声はあまり使わなくなり、黙る生活が多くなるでしょう。その人の性格にもよりますし、育つ環境にもよります。
A. 扁桃リンパ輪は、喉の部分と舌根部、鼻咽腔と耳管開口部の周囲にもついています。これらがつながり、輪となって、ワルダイエル扁桃リンパ輪を形成しているのです。この扁桃リンパ輪が白血球を作る、昔の脊椎動物の胸腺に相当します。
A. シミュレーションもシュミレーションといいます。全員、授業、唯一、雰囲気など、日本語でも、書きとると、発音と違いますね。
A. 子牛寅卯など動物をさしていません。もともと、十二支は動物を指すものではなく、十干と掛け合わせて、天体の運行等に基づく月日、方位を定めるのに使っていたものです。ですから、順番を表す記号のようなもので、動物と関わりがなかったのを後から、動…
A. こうした言葉のコロケーションの問題は、必ずしも1つの結びつきとは限りません。可能性は高い、大きいは、使えるでしょう。
A. 海外からの文化を取り入れてきた歴史と日本語そのものが作られたプロセスにあると思います。外来語は、カタカナで、聞いた通りに書けば、日本語として通じます。 例えば、名詞に性別があるような欧米の言葉では、そう簡単にはいきません。日本語の文法も…
A. 手話は世界共通ではありません。ジェスチャーやパントマイムとは違います。もちろん、ジェスチャーやパントマイムでも、国によって違うものがたくさんあります。どちらも、その国の伝統文化から生まれたものだからです。
A. Iモードが、絵文字採用の最初とされています。どうも、文字と絵を組み合わせて、よく使うのは、日本人らしいです。漫画やアニメ、LINEのスタンプなど。 欧米では、:コロンやカッコを組み合わせて顔文字などを作っていたようですが、日本の絵文字のような…
A. 東洋医学、漢方、鍼灸、気功等のほか、アーユルヴェーダ、ホメオパシー、アロマセラピー、バイオフィードバック、催眠、瞑想、呼吸法、太極拳、波動医学、カイロプラクティック、オステオパシー、マッサージ、その他にもさまざまな民間療法があります。
A. 自然はじねんと呼ばれ、自ら知らしめるという意味です。物事のその本来のあるべきあり方と思ってよいでしょう。ただ、自然というと、外界のいろんなものや営みを表します。人工的に作ったものでないものすべてでしょうか。 natureは、神が作ったもので、…
A. バケットなどをそのまま持ち運びできるのは、空気が乾燥していてほこりがつかないからです。
A. 吸気は能動的にしますので交感神経を活発にします。吐くときは受動的で副交感神経を優位にします。深呼吸でリラックスするのは、吐くことにおいて副交感神経を優位にするからです。
A. 白血球の中にある顆粒球とリンパ球です。ばい菌などが入ると、顆粒球は菌を殺し、自分の細胞の中に取り込みます。正常な細胞まで損傷してしまうこともあります。 リンパ球は、菌に対して抗体を作る役割があります。タンパク質を抗原に合った形に変化させ…
A. 定期的に運動をすると、自律神経を鍛えられます。すると、体力の低下を感じにくくなります。
A. 血管が締められるため、血圧が上がり、筋肉にも血液が流れにくくなり、酸素不足で乳酸が溜まり筋肉が固まり、もう走れない状態となると苦しくなります。自律神経での限界なのです。 交感神経に副交感神経がきちんとついてくると、末梢血管を開いて、血圧…
A. 咳を止める薬を飲むと、ウイルスや白血球の残骸が外に出て行きにくくなります。タンが切れやすい薬も、同じ作用があります。咳止めには、抗生物質を安易に使ってはなりません。
A. それによって菌を殺しますが、体の自然治癒力は働きません。さらに抗生物質で他の細胞が炎症を起こさないように、抗炎症剤も使いますから、血流が減少して、ますます自己治癒力が働きにくくなります。
A. 個人差がありますが、合成プロゲステロンは、男性化作用の化合物に分解され、声が低くなりやすいです。ソプラノには、要注意です。
A. 匂いは空気中の微粒子となって、鼻腔に吸い込まれ、嗅上皮の細胞に溶け込んで、嗅神経から嗅覚中枢に伝わります。ですから、風邪で鼻粘膜に炎症があると、嗅覚が衰えるのです。味覚が正常でも、嗅覚が衰えると食べ物の味がわからなくなります。
A. ホルモンは、甲状腺ホルモンと副腎皮質ホルモンを除くと、消化液に弱いので、注射薬で投与されます。臓物のホルモンは、つまり、焼いて食べたところで、消化されるので、気分向上の問題にしかなりません。
A. 肝臓の機能が低下すると、女性ホルモンの分解が不十分となって、エストロゲン過剰症となります。睾丸が萎縮し、ヒゲや眉毛も薄くなるでしょう。