発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

04.発音/言葉

Q.発音で発声は狂いますか。

A.少なくとも日本語の発声に関しては「アイウエオ、カキクケコ~」と同じで通せるでしょう。 「s」だから「サ」のa、「t」だから「た」のaというような使いわけをしていません。

Q.歌唱において、発音と音程のどちらが大切ですか。

A.例えば「悲しい」と音がとれていても「悲しい」と聞こえなかったら 音を狂わせてでも「悲しい」と聞こえた方がよいわけです。かなり柔軟な考えです。 もちろん、半音以上外れたら、通用しません。

Q.苦手な発音について、どうすればよいでしょうか。

A.発音に関しては、私は、どれも結局のところ、同じだと言っています。 人間の身体で出せない発音は、言語にはないからです。 複雑に考えると外国語などで歌うときにも全部覚えていかなければいけないです。 だから耳で入った通りに身体が反応するというと…

Q.ネイティブの発音指導は、受けなくてよいのですか。

A.ネイティブでない言語では、聞きとれないことには、正確に発音できないでしょう。 発音本位に考えるのなら、向こうの人に指導をすすめることもあります。 でも歌唱における優先順位は、高いわけではありません。

Q.発音や、滑舌の練習をすれば、歌えるようになりますか。

A.その練習だけやっても、歌が歌えるわけではないのです。正確な音で伝えることができるというのは、一つの条件にすぎませんが、やっておくべきでしょう。

Q.アの発音がオの発音に近いと指摘されたことがあります。それはアの音が響きすぎているということなのですか。声質が暗いのでしょうか。

A.音が暗くこもっているのでしょう。 一度チェックしてもらい、「ア」の発音を学んでみましょう。

Q.滑舌がよくないのを自覚しています。普段から早口になりやすいのが、はっきりしない原因でしょうか。改善の方法はありますか。

A.早口になるところを、ゆっくりと言うように、日頃から意識してみましょう。早くしても、判断基準が甘くならないように、発音したことばが会話になるように、考えてみてください。 毎日、滑舌のトレーニングをやってみましょう。

Q.発音記号は、絶対に守るべきものですか。

A.私は、どの言語の発音も人が発することができる点で、同じだと思っています。 複雑に考えると、外国語などで歌うときにも、発音を全部覚えていかなければなりません。 でも、発音記号がなくとも、耳で入った通りに調音能力が反応するというところで、対…

Q.外国語で歌うには、ネイティブの人に習うほうがよいですか。

A.目的や使い道にもよるし、指導者にもよります。 日本人で発音の正確な人の方が、うまく教えてくれることもあります。 ただ、ネイティブでないと聞きとれないことに発音チェックできないなど、ネイティブの人に指導を受けるほうがよい場合もあります。

Q.日本語の発音は、外国人には簡単ですか。

A.日本語の発音に関しては、多くの外国語よりも、シンプルです。 およそは、アイウエオの母音の前に、子音がつくだけです。 カキクケコでは、「k」、全部同じです。「s」だから「サ行」、「t」だから「タ行」というような使い方です。ただ、アクセントやイ…

Q.母音の発声について 発声練習のアエイオウと、実際の歌詞のなかでのアエイオウ(たとえば、愛、家etc.)の発音の仕方は同じでよいのでしょうか。特に「イ」がうまくいえません。☆

A.発声と歌詞の読みは、最初は一致しにくいものです。また、最終的に異なることもあります。あまりとらわれなくてよいでしょう。どれでもできるように近づけていくのが、トレーニングです。

Q. 発音のクリアさとひびきとは、両立するのでしょうか。

A.構音では、ある程度の高さまでは、両立します。最高音域になると、オペラでは共鳴の方を選び、発音が聞き取りにくくなることもあります。ポップスの場合はマイクを使用しますので、かなり楽にもっていけますが、ことばと音楽性をどう考えるかという判断…

Q. 「サ行」で息もれする感じになるのですが、直せますか。

A. 「です」「ます」のように、ことば上の問題と、歯並び、あごの形など発声上の問題とがあります。「S」なら、息は構わないと考えてください。 特に、日本語の場合は、母音で終止するために息もれが目立ちやすいのです。子音で止めて構わない言語では、も…

Q.なぜ、発声トレーニングに使う母音や子音がトレーナーによって違うのでしょうか。

A. それは、トレーナーがどのように教わってきたか、また自分がどのように学んできたかにもよると思いますし、実際に教える相手の発声状態、さらに目的によっても違うと思います。

Q.なぜ、言葉を噛んだりするのでしょうか。☆

A.たとえば、 「東京特許許可局」 許可局の可がキャになりやすいです。 カ行とその拗音が交互に出ているからです。

Q.どういう場合に、噛みやすいのですか。☆

A. 具体的には、 マ行の中にガ行が出てくる場合、 「生麦生米生卵」 マ行とガ行が鼻音で似ているからです。 ほかには、 カ行、ガ行の間にタ行が入る場合、 「この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけたのだ」

Q.日本人のカタカナ英語と正しい英語の例をいくつか教えてください。

A. バックミラーは、リアビューミラー ジェットコースターは、ローラーコースター フライドポテトはフレッシュフライズかチップス テーマソングは、テーマがドイツ語、ソングが英語です。

Q.滑舌が苦手なのですが、どのようにすればよいでしょうか。

A. 滑舌が苦手というのも、いろいろなパターンや段階があります。まずは、どういったことが苦手なのかを具体的に書き出してみましょう。それが、いつも苦手なのか、体調や状況によって違うのかも区別しましょう。 毎日しっかりとしゃべっていなければ、発音…

Q.イタリア語にはまったく馴染みがありません。不慣れな発音が足を引っ張るなら、カンツォーネの曲をやらない方がいいと思うのですが。

A. イタリア語に馴染みがあってもなくても、歌の練習にはさほど関係ありません。不慣れであれば、その分だけ発音の練習をすればいいのです。歌えないと感じるのはイタリア語のせいではなく、まだ発音の練習が足りていないだけだと思います。ちなみにイタリ…

Q.日本歌曲は歌詞も旋律もシンプルなはずなのにうまく歌えません。なぜ難しく感じるのでしょうか。

A. そう感じるのにはさまざまな理由があります。歌の旋律は音が多くある方が難しそうに見えるのですが、実はある程度音の動きがある方がフレーズを歌い進めるのには助けになるのです。逆に派手な動きのないシンプルな旋律は、より一層安定した息のコントロ…

Q.発声での発音のつくり方と、歌唱での発音は違うのでしょうか。

A. 個人差はありますが、話すときの母音は舌の位置で調整しますが、歌唱においては、あまり舌を動かさない方が、共鳴とのバランスをとるのに有利なことが多いです。特に高音になるほど違ってきます。

Q.美しい発声に近づけていくと、言語が不明瞭になっていくのでしょうか。☆

A. 美しい発声や歌唱というのが、どういったものを意味するかによっても大きく違ってきます。楽器音のように均一にコントロールされ整えられた共鳴であれば、そこで言語として発音をきちんと区別することは難しいかもしれません。楽器で言語を奏でようとし…

Q.歌を練習すると、言葉もはっきりし、言葉のヴォイストレーニングにもなりますか。

A. 発音をきちんと区切ること自体とは、目的としては、別になりますが、それでも、歌の練習によって声が自由に使えるようになってくるに従って、言語もよりよく使えるようになることは間違いありません。

Q.日本語は大きな声が出せない発音や発声法なのでしょうか。

A. 言語そのものでの違いはそれほどありません。ただ、その言語が使われる状況が大きく違います。風土文化、コミュニケーションのあり方です。その状況において言語が生まれてきて育ってきたわけですから、リンクしているともいえます。外国人が日本語で話…

Q.口をはっきりと動かさないと、発音は、明瞭にならないものでしょうか。

A. 声のあるなしや人によって、異なります。ヴィジュアル面でも、口をある程度、きちんと動かした方が伝わりやすくなることは当然です。しかし、声が豊かな人であれば、わずかに口を動かすだけでも、腹話術師でわかる通り、それなりにはっきりとした発音が…

Q. しっかりと発音しようと思うと、身体に力が入ります。

A. 特に、喉に力が入っている人が多いようです。唇、首、顎、それに伴って、肩や胸に力が入るようです。これは発声の方から、直していくとよいでしょう。あまりしっかりと発音しようと思わずに、豊かで声量のある声を、きちんと共鳴させるところから、始め…

Q.発音や滑舌のトレーニングを毎日したら、なんとなくおかしいとまわりに言われまし

A.トレーニングというのは、どういったことも、意図的に無理をして変えていくことですから、不自然なことです。それが、身について自然に使えるまでに時間的なギャップがあるわけです。ですから、トレーニングしたことをすぐに使うと、思わず、違和感を持た…

Q.あざーすというのが、なぜ、ありがとうございますになるのでしょう。

A.これは逆です。ありがとうございますという言葉を何回も繰り返し、どんどん速くしてみてください。ありがとうございます。ありがごっざーす、ありざっす、あざっす、のように、変わっていくと思います。あざっすといっているわけではないのですが、そう聞…

Q.鼻母音はどう出せばよいのかわかりません。☆

A. アーンと声を出してみると、口腔から鼻腔へ息が流れ、鼻のほうに響くのがわかると思います。これは口蓋帆が下がって、鼻腔のほうに声が通るからです。鼻音となります。 鼻母音は、口を閉じずに、両方から出すところです。鼻をつまんでも出せなくてはなり…

Q.アイウエオは、母音で、カキクケコは、子音ではないのでしょうか。

A.アイウエオは母音ですが、カキクケコは、子音と母音の組み合わせです。子音は、日本語では書けませんが、kになります。カは、kaで、kが子音、aが母音です。