発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Q28:頭部にひびかせるという感覚がよくわかりません。胸部のときのように確認する方法があるのでしょうか。あるのなら教えてください。

A:方法としては人によって違いますし、違ってよいと思います。

Q27.「体でひびくこと 声の場所」自分とは明らかに違って声に音の圧力を感じる人がいます。同じ人間の体をもっているはずの私に出せないはずないのに、私の体のなかのどこにその声があるのでしょうか。

A:レッスンを続けてください。

Q26.「表情と声の不一致」歌の詩と心の一致がうまくできません。口と声が分離していて、本当のことを歌っていない(気持ち、心が入っていない)みたいに見えるのですが。

A:一致させましょう。何年かけても。

Q25:最近、暑い日が続いて、昼間通う学校や電車のなか、スタジオで、クーラーが入っているところや入っていないところを行ったり来たりすると、のどがすぐに変になります。声を出したときに違和感があるのですが、対処法はあるのでしょうか。

A:これには個人差があるようです。ある人は、ホテルのロビーの冷え切った空気を不意に吸い込んで一時的に失声、声がでなくなることもあるようです。これは急に冷えた空気をのどに直接、当ててしまい、それによってのどの筋肉や神経が一時、麻痺したことで…

Q24:声を出すときに息の上に声をのせる感じといいますが、トレーニングのときもこれを意識した方がよいのでしょうか。

A:同じことをいろいろなことばを使って説明しています。そのことばをそのまま捉えるより、自分のなかで感覚やイメージにおきかえて捉えていくようにしてください。そのことばでイメージがわくのならよいのですが、イメージがわかないのなら、意味がありま…

Q23:声を出すとき、意識はお腹においているが、胸に手をあてている人がいます。胸も意識をおいた方がよいのでしょうか。

A:胸に手を当てているのは、ひびきを確認するためですが、手をあてるために肩が上がってしまうことも多く、あまりお勧めしません。お腹は、何をするときでも腰の中心だという意味で意識をおきますが、だからといって、歌を歌うときに意識したりお腹を使う…

Q22:高音と低音は、どのくらいの割合で取り組むべきでしょうか。

A:低い声は、のどをしめたり、声帯に負担をかけず比較的、体から声を出すという感覚をつかみやすいです。しぜんに使っているところに近いからです。高音も、本来はバランスが違うだけで、同じ原理なのですが、日本人はなかなかそのイメージや感覚がつかみ…

Q21:体力づくりで走っています。走り終わった直後、息がハァハァしているときに声を出してみると、低い声が出やすいです。ただ、本当にこの声でよいのかどうかの判断ができないのですが。

A:人間の体は共鳴するようなしくみになっていますので、基本的にひびきをじゃまする作用がなければよくひびきます。多くの人は歌うことで、この邪魔をしています。ひびくこと自体は歌や、どのようにその声を使うかということとは別の次元で考えれば、その…

Q20:音程がとれません。

A:音楽、ジャンル、調が体のなかにない曲になると慣れていないためにとれないのです。曲をたくさん聞いて体のなかにしみこませるとともに、課題やフレーズを丸暗記することです。いくつかのパターンがでているので、そのパターンに慣れて違和感をなくすよ…

Q19:おもしろい課題はないですか。

A:おもしろい課題などないのです。その課題をおもしろくするのはその人自身です。カッコイイ課題というのは、その歌がカッコイイのであり、カッコイイものをやってできたと思ったら大間違いです。それは本人以外のものがカッコイイのですから、本人が一番…

Q18:合唱のとき、他の人と一緒に合せようとすると、声をとりにいったりそろえたりしようとするので、のどにかかってしまう。課題に入りきれないのですが。

A:合唱というと、ウィーン少年少女合唱団のようなものをイメージすると思いますが、発声からは、一般にいわれるハーモニーよりは一人ずつ声を出して重ねていき、表現が宿れば、トータルの力としてパワフルになるものと捉えてください。ここでの合唱は、他…

Q17.息が逃げてしまう。すべてを声にしたい。

A:息が逃げているからといって、息を声にしようとすると、声をとりにいってしまいます。トレーニングをして技術が宿ってくれば、声が息をとりにいかなくてもよくなりまず。そこまで待つことです。どのくらい、きちんと体から声として出せるか、そこに表現…

Q16:「ファ」の音から裏声になってしまいます。この部分も地声にしたいのですが、そうしようとすると、のどがかゆくなり咳が出ます。

A:最初は高音域もなるべく同じポジションで捉えようとします。誰でもやり始めた頃は同じポジションではとれないし、線もつながりません。「ファ」の音から裏声になるということは、その前の音「レ」、「ミ」がもっと楽に、深くとれていないため、「ファ」…

Q15:トレーニングの注意点は?

A:自分の体、心の状態をよく理解するようにして、整えるようにしましょう。たとえば、起床する時間からトレーニングの時間まで定め、規則正しい生活を心がけるのも一つです。自分のよい状態と現在の状態がどのくらいかけ離れているのか測り、今の限界を知…

Q14:声を調整するには、確実に声を使える技術が必要ですか。

A:歌のなかには、技術をみせる部分もあります。声の技術、感性がどちらも入っていないと、3分間、もたせることができません。歌の線、声の線の上でフレーズを動かすようにして、高音になっても声が変わらないようにします。その部分に感情、情感が伴って…

Q13:体の調子が悪く、声は出るが体に力が入りません。ぜんそくのようになり、のど声になるのですが。

A:ぜんそくをもっていても歌を歌っている人はたくさんいます。ヴォイストレーニングとは、普段の体調より悪いときにいかに切り抜けられるかということのためにやることでもあるのです。体調が悪いなら悪いなりに、自分の体に合せてその体を使えるところま…

Q12:声そのもので表現するということは、どういうことなのですか。

Q続き・・・ このところ、何度か「もっと楽しそうに歌って」とか「ちっとも楽しく聞こえない」とか言われて、楽しく聞こえるにはどうすればよいのかを考えていました。感情移入すること=楽しい歌は楽しく、悲しい歌は悲しく歌うことだと思っていたのですが、…

Q11:上降していくときに途中からのどに無理がかかり、音質も変わってしまうのですが。

Q続き・・・ 下降のときは大丈夫なようなのですが、上降はポジションも段々あがってくるし、途中のある音から音質、ひびきも変わります。のどがしまってくるので無意識にそうするのだと思います。体が段々きつく使えていっていないとか、声の当てどころが変…

Q10:ファルセットとは何ですか。

A:仮声(かせい)、あるいは裏声といいます。男声においては、声区のいちばん高い音域にあります。下から胸声、中声、頭声、これが普通の声にあたりますが、その上に急に細く力の弱い声区があります。これが仮声すなわちファルセットです。女声においては…

Q9:低音のベースのまま、高音を出すことはできますか。

A:基本的には違います。そのまま高音へもっていける場合もありますが、 のど声を避けようとすると、頭の方へしぜんと移っていくのがしぜんです。 ポジションをどこにとるのか、バランスをどうつくるのかという問題です。 低い高いに左右されずに、バランス…

Q8:歌詞がつくと、声を出すとき声が変化してしまうのですが。

A:日本語の場合、ポジションが浅くなってしまうのが普通です。 イメージについては、日本語の方にひきずられて、深くとりづらくなるので、 イタリア語などでトレーニングするのがお勧めです。

Q1:声に厚みがありません。大きな声を出そうと意識すると、声が高い音を出す準備をしてしまいます。その状態で大声を出そうとすると、のどがしまって、出された声が汚く感じるのですが。

A:最初に声の厚みがでないのは、仕方のないことです。声の芯から線をつくって厚くするというイメージをもってトレーニングしていきましょう。 声の芯の捉え方として、一つはことばから「ハイ」と深いところと頭のひびきを結ぶ縦で捉える方法、もう一つは「…

Q2:「サ行」で息もれする感じになるのですが。

A:「です」「ます」のように、ことば上の問題と、歯並び、あごの形など発声上の問題とがあります。普通の「S」なら、多少の息もれは構わないと考えてください。特に、日本語の場合は、母音で終止するために息もれが目立ちやすいのです。子音で止めて構わ…

Q3:高音に向かうにつれ、お腹で支えられなくなります。胸にも保てないし、低音になると声のヴォリュームが下がるのですが。

A:低音になるにつれ、声が大きくなっていく人は、まずいないでしょう。声を深いポジショニングでとっていくことです。のど声にせず、声の邪魔をしないで巻き込んでいきましょう。のど声にすると、声が大きく聞こえるような気がしますが、マイクには入りづ…

Q4:発声のトレーニングをしていると、のどが痛くなるような渇くような感覚になるのですが。

A:のどが渇くということについては、体質にもよると思いますが、息を吐くという行為は口の中が渇くのがあたりまえです。しかし、渇きすぎたり、無理に声を出そうとすると、声帯が切れたり口の中が切れて血が出たりして、よくありません。唾液は粘着質です…

Q5:声を出していると、体に力が入って力んでしまいます。胸にポジションをとったまま、音を上下に移動できません。

A:力まないように、リラックスしていきましょう。ポジションは、あまり固定して考えなくてもよいです。実際、その日の調子によっても、ずいぶん違うという程度に考えましょう。あまり決めつけずに、声の感覚から判断してください。ことばに踊らされないよ…

Q6:声の判断は、本を読めばわかるのですか。

A:説明されたことばを覚えるためでなく、自分はこうだという判断基準とそれへの確信をつかむためです。ことばは無力で、それにとらわれると害にもなります。ことばだけでは、何も伝わりません。イメージを直すしかないのですが、簡単にイメージを共有する…

Q7:声区の変わり目について。

A:どの部分でとるかということは、難しい問題です。最初はあまり考えない方がよいと思います。少しずつ、深くとれるようになると変わることもあります。早く仕上げよう、音程をとりにいこうなどとせずに、地道にやっていくことです。声区のチェンジを考え…