発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

107.ビジネス、話し方のメニュ

Q.スピーチの冒頭で、うまくコミュニケーションをとるセリフはありますか。

A.寒くないですか。 後ろの人、声が聞こえますか。 トイレに行きたい人は行ってください。

Q.使わない方がよいことばは、どんなものですか。

A.二重否定「~でないということはない(けれど)」や、逆接「ただ」「だって」「逆に(いえば)」は、避けた方がよいでしょう。それと、口癖のような「あと」「なるほど」などです。もちろん、甘えことばやタメ口もです。

Q.コミュニケーションをよくすることば遣いを知りたいです。

A.2つ、実践例をあげておきます。 言い換える。「~でいい」→「~がいい」 受け止める。「今の話で気づいたけど」「別の視点では」

Q.出社前にやると役立つ簡単なメニュを教えてください。

A.1.伸びをしてのあくび、 2.鏡をみながら表情筋のトレーニング 3.深いため息をつく 腹から笑う 4.ハミング(Min na Fum~など) 5.共鳴 ハァ~ ナア マア ワーイ

Q.歌うときより、普段の話し声で喉が疲れてしまう気がします。

A.よい意味で捉えれば、歌うときの方がしっかり身体を使えているので、話し声よりも疲労を感じにくい、と言えると思います。一方で、話し声の方は喉に負担のかかる出し方をしてしまっている、とも言えます。 同じようなご質問をする人を見ると、話し声がご…

Q.効果的なプレゼンテーションを教えてください。

A.第一印象は、立ち方です。次に歩き方、呼吸が大切です。 映像でチェックしてみましょう。 自己診断します。自己の理想と現実とのギャップから、イメージづくりをしましょう。 ムードづくり、演出をします。見せたい自分を明確にしましょう。 演技はしな…

Q.客足が伸びません。

A.今のお客さんとの絶対的な信頼関係を強めていきましょう。知人の紹介を増やすこと、悪口をなくす努力をしましょう。「是非一度体験してみてください、お願いします」と依頼してはいかがでしょうか。([E:#x266F])

Q.名前で呼ぶ方が親しくなれますか。

A.具体的にさし示すという点で、名前は大切ですが、そうでなくとも特徴ある何か、親しめそうな固定アイテムをみつけてみましょう。([E:#x266F])

Q.話が効果的になるには、どういう工夫がありますか。

A.一息吸ってから話すとよいでしょう。全身が使いやすくなります。表情を読むことも大切です。瞬きは少なめにしましょう。キョロキョロしないことです。感じのよい振る舞いの人から学びましょう。([E:#x266F])

Q.会場を下見をしたいと思うのですがどのような点をチェックすればよいですか。

A.口条件を知る(ホワイトボード、使用の可否、演台) □目立つ位置と聴き手の席(机の有無、形式) 口マイク、機材(Э)

Q.話の構成を考えるポイントはどういうものでしょうか。

A.口話したいことをまとめ、並べる ロポイント、コンセプトを抜き出す 口関連する事項はまとめる 口事項の関係を明瞭にする 口全体と部分の関係を明示する(Э)

Q.話の内容を復習したいです。

A.口一貫性をもっているか 口価値ある情報を提供しているか 口目的をひと言で言い切れるか 口話の価値を聴き手が求めていることに置いているか (Э)

Q.話材、内容へのアドバイスをお願いします。

A.口わかりやすいか 口事実か推測か 口体験したことか伝聞か 口引用元、出典ははっきりしているか 口平凡でないか 口古くないか 口適切か 口おもしろいか(ユーモア、ジョー夕、ウイット) 口いろいろな情報が入っているか 口わかりやすくコンセプトを出して…

Q.話し方全体の総合的なチェックをしてください。

A.〇話す態度 口ポジテイブであるか 口固くかしこまりすぎていないか ロベラペラ、休止なしに一方的で=ないか 口独りよがり、自己満足に陥っていないか 口馴れ馴れしくないか 口気取っていないか 口よそよそしくないか 口好感がもてるか 口人を引きつけてい…

Q.話の準備のためのチェックリストはどういったものがよいですか。

A.まず、対象となる相手をつかむことです。 口人数 口年齢、性別、職業、地位、経歴 口興味、関心事 口テーマへの関心度や知識 口専門用語などの理解度 口今回の話(レクチャー)の位置づけ(Э)

Q.注意したい表情としては、どういうものですか。

A.口無表情ではないか 口にやけていないか 口気難しい印象を与えていないか(Э)

Q.目線についての注意はありますか。

A.口キョロキョロしないようにしているか 口目を逸らさないようにしているか 口顔の向きと一致させているか 口日で促し、うなずくようにしているか 口目で微笑むようにしているか(Э)

Q.注意したい話し方はどういうものですか。

A.口しどろもどろになっていないか ロボソボソ声ではないか 口つっかえつっかえになっていないか(Э)

Q.間についてはどうすればよいですか。

A.口すぐに切り出さず、間を置く 口引きつけてから、第一声を出す 口特に重要なところや言葉の前で間をとる 口多くのことを速く言ったら、少し、間をとる 口大きな節目で間をとる(Э)

Q.話のメリハリの注意点は何ですか。

A.口プロミネンス(強調)をつける 口伝える意志や、やる気を強く前に出す 口生き生き、元気が出るように話す 口文末は言い切る。弱めて伸ばさない 口声に張りをもたせる(Э)

Q.注意したい動作はありますか。

A.口テキパキと言う 口せわしない感じはないか 口もたもたしているように見えないか(Э)

Q.話のまとめ方のチェックについて教えてください。

A.口ムダはないか ロポイントを押さえたか 口相手の興味に合っているか 口ひと言多くないか 口ひと言少なくないか 口いろいろな発想が入っているか 口一面的でないか 口独断的でないか 口脱線がないか 口重複がないか 口飛躍がないか(Э)

Q.言葉の使い方のチェックについて教えてください。

A.口わかりやすい言葉か 口正しい言葉遣いをしているか 口なまり、方言はないか(Э)

Q.声について簡単に教えてください。

A.□発音は明瞭か 口スピード・テンポは適切か 口語尾ははっきりとしているか 口声の高低・トーンは聴きやすいか(Э)

Q.自己紹介のしかたはどうすればよいのですか。

A.フルネームで名乗ります。ボードに書くのもよいです。所属、出身、特技、趣味、性格を簡単に述べます。 ○○の○○です。私はこれまで○○で○○をして参りました。最近は、○○をしております。(Э)

Q.話、スピーチのためにチェックするとよいことを教えてください。

A.まず、聞き手の対応、顔つき、目つきを観察することです。 口うなずいている人 口真剣に聴いている人 口メモしている人 口自分の動きについてきている人 口時計を見たり、よそ見をしたりしている人(Э)

Q.話しているときの状況対応力について、チェックしたいです。

A.口反応に柔軟に対応できているか 口その場でよりよく変えているか 口どんな時も次の対応、を考えているか 口機転がきくか 口相手が飽きたり疲れたりしている(拒否反応)のを配慮しているか 口相手に応じ、うまく話し方や話題を違えているか 口すぐ笑顔に切…

Q.話すことがなくなったらどうすればよいのでしょうか。

A.質疑応答を早めにするとよいです。質問が出ない時は、ちょっと考えて、自問自答するとよいでしょう。(Э)

Q.講演の切り出し方について教えてください。

A.レジュメなどを演台に置きます。 最初に、レジュメ、資料といった講演に必要なものを使いやすい場所に配置します。 時計を演台に置きます。 話の途中で、時間確認のために壁にかかっている時計を見たり、腕時計を見たりすることは、聞き手の気持ちの集中…

Q.あいさつのしかたはどういうものですか。

A.ステージ、机の横に出て「(皆さん、)おはようございます(こんにちは)」 と明るく呼びかけ、その後に腰を折り、ていねいにお辞儀をしましょう。(Э)