発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.過度の疲れののどへの影響は。

A.疲れているときには、体も声帯もよい状態にありません。そんな状態で、声を出したりヴォイストレーニングをすることは、効率が悪いものです。肉体的な疲労も精神的な悩みも、持ち込まないことです。(♭ф)

Q.のどを清潔に保つには。

A.のどは、敏感なもので、声を出したり歌ったりして、充血すると、バイ菌やウイルスがつきやすくなります。ですから、外から帰ったときや声を過度に使ったときには、ぬるいお湯でうがいをするとよいでしょう。(♭ф)

Q.乾燥させないためにどうしますか。

A.声を使う仕事をしている人のなかには、寒い日や人ごみのなかに出るときは、マスクして風邪が移らないようにしている人もいます。(湿気をもたせたマスクもあります)ホテルなどの乾いた部屋では、ぬれたタオルを干して、のどの乾燥を避けている人もいま…

Q. ことば、発音が、はっきりしない

A.ことば、発音が、はっきりしないと指摘される場合は、滑舌が悪い場合と、声がこもっている場合があります。もちろん、両方とも当てはまる場合も少なくありませんが、いずれにせよ、それぞれの問題点を改善していく必要があります。 滑舌の改善は、発声自…

Q.日本人には、日本人の声と思いますが。

A.日本人が金髪やパーマにする、美しい黒い髪があるのにもったいないことでしょう。日本人は羽織、袴、着物が似合い、洋服はだめとまでは言いません。 “ざんぎり頭を叩けば……”から150年ほど、体格もよくなり、スーツの着こなしも身についてきました。しか…

Q.声の色について、どのように思いますか。

A.次の声を比べてみよう 1.日本古来の声 2.欧米の声 3.今の日本人の声(♭б)

Q.日本人の声のオリジナリティとは。

A.このことは、日本人の声を考える上で、複雑な問題を投げかけています。これまで歌というと、欧米のもの、発声というとクラシックを基準に考えていたのに、日本古来の声でも、欧米の声でもない、今の日本人特有の声といえるものも、現れてきたからです。…

Q.のどを守るために気をつけることは?

A.日常生活の中における声の管理で気をつけたいことを述べておきます。 ・疲れているときは休ませる。極力、のどに負担をかけないことです。 ・長話しや長電話は禁物です。用件は短く、必要以外の声をセーブしましょう。 ・大声を出したり、叫んだり、怒鳴…

Q.寝不足は、声に悪いですか。

A.肌に悪いなどということは、声にもよくないのです。寝不足の日には、普段の声でも出しにくくなります。よく寝ることこそ、第一の、よい声づくりの秘訣です。(♭ф)

Q.ねぼけ声で声を使わないようにと言われました。

A.起きたときには、誰でもねぼけ声です。声が眠そうにしか出ません。頭は目覚めても体が半分、寝ています。そんなときは、声帯はまだ、うまく使える状態からはほど遠いのです。声帯が充分に機能するのは、起きてから数時間経ったときです。人によって異な…

Q.内容よりも伝え方が大事と思うのですが。

A.よい話とは、簡単にいうと、その合計点が高いということである。ところが、多くの話し手は内容そのものしか考えていない。聞き手の理解度や聴き方に問題があれば、話す内容がいくらよくてもダメなのである。 そういう時は内容よりも伝え方が大切になる。…

Q.話す時(自分の話について)のチェックポイントは。

A.次のチェックポイントについてチェックしてみよう。 口聞き手を見ていないか 口下(原稿)ばかりを見て話していないか 口聞き取りにくい言葉を使っていないか 口原稿を棒読みしていないか 口聞き手は話の内容を理解しているか 口必要以上に長すぎないか 口…

Q.話で大切なことは何ですか。

A.話には、朝礼、講演、テーブルスピーチ、報告会、発表会など、さまざまな種類がある。話で大事なのは、知りたい人に知りたいことを知らせることである。 ・自分の立場と話の目的を捉えること ・自分の立場を生かすこと(他の人よりも知っていることを話す…

Q.「どんな声にもなれる」という人もいますが、本当ですか。

A.マイクに音響効果をつけたら、脚色演出できるし、発声でもかなり、加工できます。ものまねもできます。そうするほど、声は本来のパワー、その人自身の力を発揮しなくなるのです。 声にも指紋と同じく、声紋がその人を特定できるだけの個人差があるそうで…

Q.オリジナルの声はどう見つけるのですか。

A.歌詞や文章を読んでみます。そこで自分の声でバリエーションにとんだ声を出してみます。 a.好きな声 b.嫌いな声 c.自分らしい声 d.自分らしくない声 ここからあなたの今の声の特徴をつかんでいきましょう。それ以上は、文章では説明できません。…

Q.日本人の声への感覚は鈍いのですか。

A.私はフランスのオペラ座のヴォイストレーナーから、「なぜ日本人の声は二通りしかないのですか」と言われたことがあります。彼女に言わせると、日本人は男の声、女の声、その二つ。耳のよくない人なら、そんなものかもしれませんが、トレーナーとして最…

Q.タバコをやめられません。

A.22,3歳を過ぎたら、自分のことは自分で決めればよいでしょう。しかし、それ以下の年齢のヴォーカルは、タバコをやめるようにいっています。できる限り、周りのメンバーにも協力してもらうとよいでしょう。 ヴォーカルというのは、体が資本であり、声帯が…

Q.アルコールは禁じるべきですか。

A.酒は「百薬の長」ですが、発声のためののどには、あまりよくありません。個人差が大きいので一律にはいえません。ただし、飲んだときには大声を出さないようにしてください。 お酒のよいのは、血行をよくすること、ただ同時に神経を鈍くします。声帯は充…

Q.カラオケボックスへ行ってビールを飲みながら歌いまくって、翌朝、声の出なかったのですが。

A.一度こわしてしまうと、声帯はなかなか元には戻らないし治ってもクセになってしまうことが多いのです。くれぐれも無理は禁物です。(♭ф)

Q.歌い手としての立場で発声の注意点を教えてください。

A.私が発声の中でもっとも注意しているのは ・レガートができること ・ジラーレができること ・派手にださない。地味にだすこと の三点です。上2つは声楽経験者ならば理解しやすいかと思いますが、三番目は中々理解されないのですが私にとってはとても重要…

Q.真似だけではうまくなりませんか。

A.マリオ・デル・モナコというテノール歌手がいます。黄金のトランペットと言われ、オペラを志すテノールならば、そのほとんどが彼にあこがれた経験を持っているかもしれません。 そして彼の声に憧れ、模倣した結果、声を潰したり、かえって発声を壊してい…

Q.ダメージがない発声を第一にしてよいのですか。

A.発声に関する本やネットを見ると「喉に負担をかけない」「喉を傷めない」などの文言をよく見かけます。しかし現実問題、声を出しているときはそれなりの疲労を伴います。問題は、ある程度の喉の疲労ならば、ある程度の声のレベルを維持できるというのが重…

Q.なぜ日本人の女性の声は高く浅いのですか。

A.日本の男性の多くは、ロリコンなのです。そうでない男性もいますが。これが声の文化、特に女性の声の使い方に大きな影響を与えています。その代表が、今TVのレポーターの、あのカン高くかわいいようでかわいげのない声です。私はこれを、キャピキャピ…

Q.キャピキャピ声の定義は何ですか。

A.男性版もありそうですが、若い女性の声の印象について、実際に聞いて判断してみましょう。 いろんな人がいますから、声と話し方に分けて考えてみましょう。また、海外の女性と比べてみましょう。(♭б)

Q.物まね声をあまり評価しないのですか。

A.私が、ぶりっ子やカラオケ声といったのを、よく思わないのは、声は生まれつき、それぞれの体に備わった楽器だからです。つまり、よい方に磨いたり鍛えたりしていく可能性もあるのに、クセをつけると限界に行き詰るからです。(♭б)

Q.タバコは声によくありませんよね。

A.声帯は、肺と口の間にあります。タバコを吸うとタールやニコチンが煙となって体の中に入ります。声帯はそこに突き出た形になっているために直接、影響を被ります。事実、タバコを吸いつづけると、声帯がブヨブヨになって声がかすれていきます。まわりの…

Q.たばこを吸う人に名歌手はいないのですか。

A.たくさんいます。 ヘビースモーカー…ジュゼッペ・ディ・ステーファノ スモーカー…レナータ・デバルディ、パヴァロッティ(♭ф)

Q.ミュージシャンには、なぜ喫煙者や酒好きが多いのですか。

A.音楽は、暗いところでビートを繰り返すことで、聴き手の理性を眠らせ、情緒に直接働きかけやすくします。 そこに、アルコールやタバコというのは、さらに効果的な役割を果たすことになるのです。 スタジオの中が、狭く空気が悪くムンムンとしていて、し…

Q.話すことに一所懸命になると、伝えることを忘れるのですが。

A.話すことに専念している場合は、その意志に反して、本当に伝えたいことが案外と伝わらない。これは、自己陶酔した下手なカラオケの歌と同じである。歌は歌えばよいのではなく、聞き手の心に伝えることが重要である。 だからこそ、伝えようとする努力が必…

Q.社長クラスの話を求められているのですが。

A.そのレベルの人にも、話がうまい人とそうでもない人がいる。それでも、そのクラスになると、話は大体正しく聞き手に伝わる。自分の考え、伝えたいことがあり、伝えようと苦心して人に話をしてきたからであろう。その努力がなければ、人は動かないし、会…