発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

11.トレーニング/日常の練習

Q.トレーニングは量からということではよくないのでしょうか。

A.子供の頃なら、いざ知らず、大人になったら、それなりに質をよくすることを考えることです。そのために意識して集中することは欠かせません。短時間で充実したトレーニングをするということを目指してください。つまり、しっかりと、1回ずつきちんと整えて…

Q.トレーニングは、苦手なことを集中したほうがよいですか。

A. トレーニングにおいて、苦手なものを克服する必要があるかどうかは、難しいところです。私の考えとしては、苦手なものよりも得意なものを伸ばしていった方がよいと思います。

Q. 1日も欠かさないで練習したほうがよいでしょうか。

A. 最低限の発声や声を出す事は、続けた方がよいですが、喉の状態にもよります。また、発声や歌うことばかりが練習とはいえません。聞くことや考えることも練習に含まれるわけです。 とにかく喉の状態が悪くなったり、うまく歌えなくなったら、思い切って休…

Q. 1日の練習量を教えてください。

A. スポーツや楽器と違って、声はその日の調子によるところが多いので、1人で練習するのであれば、早めに休息をとりながら、休み休みで練習しましょう。効率を考えて、集中して短い時間に課題を行うようにします。喉が疲れる前に、終えるのが理想です。

Q.毎日たくさんの映画などを早送りで見ています。それはよくないのでしょうか。

A. 目的や立場によると思います。映画監督は、スマホや倍速で見られることでなく。映画館で見られることを想定して作っていますので、本来は、製作サイドの意図を組んで観ることで評価すべきだと思います。身銭を切り、出かけて帰る時間も含めて、映画館の…

Q.映画から何を学ばれましたか。☆

A. 一言でいえませんが、世界や世界の人々、歴史、もちろん、俳優や監督、それに関わる多くの人たちの技術や演出法など、、キリがありません。最初は、自分の行けない土地の風景やイベントなどが面白かったです。 真っ暗になって、そこに光でモニタリングさ…

Q.仕事がつまらないです。☆

A. それを選んだときの理由を考えてみましょう。たとえ、積極的な理由でなくても選んだということは、何かしら理由があったと思います。そこで設定をし直すことです。もし、その時に思っていたことと全く違うというのなら新たに設定を見つけるのもよいと思…

Q.イメージトレーニングが大切だと聞きましたが、本当ですか。☆

A. 声を出してばかり、歌ってばかりというのでは、限界があります。実際に身体を使い、実践することが大切なことはいうまでもありません。しかし、それをどう判断し修正するかということが、あるレベルからの上達には欠かせないわけです。つまり課題を明確…

Q.喉や声はどのように休ませるのでしょうか。☆

A. これも目的やレベル、その人の体質などによって大きく違います。参考例として、考え方だけ述べておきます。すごくハードな舞台が、舞台が1週間続いたら、2日3日しゃべらない方がよいでしょう。1日に集中してできるのは、90分くらいが限度です。厳しくい…

Q.声のトレーニングで、負荷をかけるには、続けて練習した方がよいのでしょうか。☆

A. トレーニングでの負荷については、いろんな方向があります。自分が出せる声を高くする、大きくする、長くする、こうして心身に覚えさせていくわけです。 ただ、気をつけてほしいのは、向上させようとするのなら、アスリートの筋トレと違って、最も状態の…

Q.滑舌のトレーニングで歌も上手くなりますか。

A. 関係はしますし、発音は改良できるでしょう。ただ、それだけでは、歌う筋肉は鍛えられません。声域やロングトーンなども加えましょう。 滑舌は主に舌の動きをよくすることです。それでも、言葉を出すので、全くしゃべらないよりはずっとよいと思います。…

Q.コロナ禍などであまり人に会わないときには、どのように声を使えばよいでしょう。

A. メールでなく、チャットやZoomで、会話しましょう。声を使うなら自分で、朗読したりモノローグをすればよいのです。

Q.間違った練習をしていないか不安です。☆

A. 正しくないと思う練習も行ってみるとよいでしょう。そのことによって正しいといわれているものが、本当に正しいのかどうかも、見当がつきます。 正しいか正しくないかが分かったときに、正しいことが1つ、間違っていることが9つというわけではありません…

Q.1日にどのぐらい声を使えばよいでしょう。どのように声を使うのでしょうか。

A. 人により、目的によります。正味30分は欲しいですね。練習時間がとれないなら、鼻歌やハミング、動物まね、喃語など、日常生活に取り入れていくとよいでしょう。

Q.息声で練習すると調子が悪くなります。☆

A. 声帯を使って声を出すと、疲れるというので、あまりよくない状態のときには、声にせず、ささやくような声での練習もよく行われています。しかし、こういう時も声帯は働いているので、人によってはさらに疲れさせてしまう場合もあります。ハスキーヴォイ…

Q.ハミングとリップロールが、ウォーミングアップによいのでしょうか。☆

A. 人によるとしかいえません。トレーナーには、どちらかをすべての人に勧めている場合もあります。できないよりはできたほうがいいということでは、行ってみるのがよいでしょう。その上で自分に使えると思うところで使えばいいのです。 歌をウォーミングア…

Q.喉が渇くまで飲まない方がよいのでしょうか。

A.喉が渇いたと思ったときには、どちらかというと遅いのです。その前に、給水してください。体内の睡眠不足は、よくありませんので、気をつけてください。

Q.練習のときには、いつも1リッターぐらい飲んでしまいます。

A.練習にもよると思いますが、水を飲んでは声を出すという習慣をつけるのはあまりよいことではありません。

Q.歌うと喉が乾くので、ガブガブと水を飲んでしまいます。よくないですか。

A.汗などで排出された分ぐらいは、飲んでも構いません。しかし飲みすぎると体内に溜まって、よくありません。 飲む量を抑えて、回数を多めにしてください。すぐに飲むのでなく、口の中で水を回してください。場合によっては外に吐き出して、あまり飲みすぎ…

Q.乾燥した場所で発声するのはよくありませんか。

A.乾燥しすぎるところでは避けたいものです。それよりもちりやほこりなどがあると、とても喉によくありません。いつも以上に呼吸をするのですから、健康上も外になります。 練習等のときには、加湿をして、湿度が適切な状況の方がよいでしょう。

Q.毎日コンスタントに同じトレーニングをした方がよいのでしょうか。

A. トレーニングである以上、毎日メニュが違うというのでは、比較や基準もわかりにくいと思います。ベーシックなトレーニングは決めておき、調子のよい時は+ αし、調子の悪い時は思い切って削減するとよいでしょう。 楽器の練習以上に、体がベースですから…

Q.ヴォイトレと歌との練習の切り替えは、どこでしますか。

A.スポーツと同じように、ウォーミングアップをしてから声を出します。そして、声が出るようになってから歌うということが大切です。その日の中でも声の状態が歌いやすいようになってから歌に入るのが効率的です。

Q.喉の調子のよくないときが多いのですが、トレーニングは休むべきですか。

A.調子が悪いからと、いつも休んでいては、なかなか進んでいかないので、ある期間、若干負担をかけるというのもやむを得ないことだと思います。 理想としては、少しずつ時間をかけていけばよいのですが、それを待てないケースが多いからです。

Q.ヴォイトレの時間に悩みます。

A.声というのも、弱いうちは消耗品だと思って1日の使用量を自分なり見当をつけてコントロールすることが大切です。しゃべりすぎたから、練習時間を短くするというようなことです。運動したから、ウォーミングアップや体操は省くとか、歌を歌ったからクー…

Q.道を歩きながらの呼吸トレは、よいでしょうか。[E:#x2606]

A.私は、トレーニングは、一人で静かなところでコツコツと行うのが理想と思っています。しかし、充分にその時間や場がとれないことが多いなら、プラスにはならなくてもマイナスにならないように、トレーニング状態のキープの日常をセットするようにしていま…

Q.毎日のトレーニングメニュのつくり方について。

A.実感できる、楽しい、身になっている感じがする、おもしろい、でもややめんどう、という感じです。調子のよいときも悪いときも用いることのできるように2~3パターンつくるといいでしょう。人間の可能性と限界に挑めるメニュにしましょう。

Q.発声法、歌唱法は、しぜんに身につくのですか。

A.それらは、歌唱やせりふとして、あるレベル以上に問われる発声としての発声や独唱の方法です。何が身についているのか、何をこれから身につけるのかをはっきりさせる必要があります。そうでないと「歌がうまくなりたいのですが」という質問と同じです。…

Q.発声は、覚えていっている自覚なしに身についているものですか。

A.はい、それは身体技法に多くみられます。ベーシックなものは、命を守るための行動です。声では、「わっ」とか「あっ」とか「熱い」とか「危ない」とか発してしまうことがあるでしょう。これを練習した覚えはないでしょう。レッスンやトレーニングで覚え…

Q.どうやって発声を覚えていくのですか。

A.誰しも幼い頃、声を出しているうちに覚えてしまうのが発声です。母語のように、そこから日常の学習によって、しぜんと覚えていくものと、母語を基に学習していくものがあります。外国語を、いきなり外国に連れていかれて日常生活のなかでマスターしてい…

Q.生活習慣を変えられますか。

A.生活習慣は、何であれ、何かを続けているうちに、よくも悪くも変わっていきます。