発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

14.メンタルヘルス/イップス/心理的問題

Q.マインドフルネスとは、心を無にすることですか。

A. そんなに難しいことではなく、ごく日常的な意識のあり方を行うことです。そのときの感情を自覚していること、つまり、今の状況に集中する、自覚的に作業を行うことです。マインドフルネスの尺度のMAASの尺度を参考にしてください。

Q.マインドフルネスは、どのようにしたらつかめますか。

A. 認知行動療法でタイガータスクといわれる。自己観察の手法があります。目の前に大きな虎のイメージを浮かべ、その虎のイメージを変化させようとせず、ただ観察するのです。 すると、勝手に虎がうろつき始め、やがて消えていきます。虎は、心に生まれる恐…

Q.仕事やプライベートでやることがありすぎて、頭が混乱してしまいます。

A. やるべきことを整理するためには、いろんなタスク管理システムがあります。 デビットアレンのストレスフリーの仕事術やスティーブンコヴィーの7つの習慣などがベストセラーです。 簡単なものでは、今日やりたいことを朝に3つ書き出す、今週やりたいこと…

Q. 今の若者に欠けてきた感情とは何だと思われますか。

A. 昔よりも、周りの状況が複雑になったために、自然や人に対して畏敬を持つ機会が少なくなったのではないでしょうか。自分の理解を超えるような対象に触れたときに、湧き上がる、鳥肌が立つような感情です。それがあると、ポジティブになれ、心身を健康に…

Q.何となく不安な感じが収まりません。

A. 禅の世界では1掃除、2信心というほど、家事を重視します。雑巾がけ、炊事洗濯、歯磨きでも、ともかく体を動かすことです。今ここに集中すること、それが瞑想と同じ、マインドフルネスの効果です。自己観察をすればよいのです。

Q.とても辛くて、生きるのが苦しいです。☆

A. 世の中には、そういう状況に陥った人がたくさんいます。過酷な中で、生き延びた人たちは、なぜ生きるかを知って、どのように生きることにも耐えられるようになったともいえます。 生きる目的を意識し、人生から問われた価値観に責任を持って答えていく、…

Q.具体的に目標とする価値とはどのようなものがあるのでしょう。☆

A. ミシシッピ大学のケリーウィルソン氏の価値評定スケールというのがあります。人生を12種類にわけます。それぞれについて、自分がどのように行動したいかを短い文章で書き込んでいくのです。 家族、恋愛と結婚、子育て、友人と対人関係、キャリアと仕事、…

Q.自分の価値観を探すのは、どのようにすればよいのでしょうか。☆

A. パーソナルプロジェクト分析(PPA)は、ケンブリッジ大学のブライアンリトル氏が考えた自己分析メソッドです。人生の満足度を高めるための自己分析といえます。 まずは今自分が取り組んでいることをリストアップします。そのなかから、自分が重要だと思う…

Q.依存から中毒にならないためには、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。☆

A. そういった刺激を超正常刺激ということがあります。脳が簡単に興奮してしまい、単純な刺激に満足できなくなって更なる興奮を求めて暴走し始めることです。異常性欲障害やジャンクフードなどにも見られます。糖や脂肪は生き延びるのに欠かせないエネルギ…

Q.友達が多くなりませんが、それでもよいのでしょうか。

A. 数がどんなに増えても、親密さは失われていくばかりです。たった1人でも2人でも親しい人がいれば、それで充分と考えましょう。

Q.私の悩みのほとんどは対人関係なのですが、解決できないのでしょうか。☆

A. もともと私たちの脳は、他の人とうまく人間関係を作れるようにはできていないのです。数百万年もの間、家族とか顔見知りの中で、人間は生きてきたわけですから、当然のことです。 ですから、多くの人間とうまくやっていくことを考えないことです。そのと…

Q.東京に出てからは集中力が落ちたような気がしますが、気のせいでしょうか。☆

A. 集中力と認知コントロール能力は、心理学の実験では、フランカー課題などで、不要な情報に気を取られることなく、一つの対象に意識を向け続けられるかどうかの調査があります。 都市に住むことで扁桃体が過敏になり、集中力が落ちるということがあります…

Q.えらい人の前に出ると、緊張して言葉が出なくなります。

A. それは、あたりまえのことなので、あまり気にしなくてもよいでしょう。なまじそこで、自分をよく見せようとか、過度に意識してしまうと、なおさらうまくいかなくなります。できるだけ自分の親しい人だと思って、リラックスすることが大事だと思われます。

Q.緊張感がどうすれば和らぐのでしょうか。

A. 緊張感を和らげようとするよりは、緊張しても、和らいでいるように見せられたらよいと思ってください。心臓がドキドキしていても、それを相手に悟られないように、言葉や態度が、不自然にならなければよいわけです。できるだけ、そういう場に出たり、自…

Q.先生が見てきたなかで、成功していく人たちの条件は何でしょう。

A.何よりも、その世界で成功するという意気込み、意思が表に出ている人だと思います。もちろん、内面に秘めて、一見、はにかみ屋や引っ込み思案でも、後々、実力とともに変わってくる人もいます。しかし、変わらない人も多いわけです。となると、やはり最初…

Q.相手に信用される、好かれるということが、難しいと思っています。

A.確かに難しいことです。でも、そのように思っているのであれば、それなりに自分を改善していくことができると思います。どんな世界でも、人に好かれる人の方が有利なのは当たり前です。人たらしというか、年上とか年下に、とても好かれるような人から学ぶ…

Q.メンタルが弱いということが悩みですが、正直に言ってよいのでしょう

A.メンタルというのも曖昧な基準であり、強いとか弱いっていうのも相対的であったり、ケースにもよると思います。ただ、自分から、それを最初にいうことは、むしろメンタルが弱いのだから…などと言い訳に使う意図も見えなくもありません。自信ないですという…

Q.メンタルの弱さを克服して臨みたいと思いますが、どうすればよいでしょ

A.メンタルという言葉で、抽象的にくくってしまうのは感心しません。緊張しやすいとか上がりやすいとかであればそのように考えるべきです。多くの不安は、慣れの不足から来ていますから、同じようなことを繰り返すうちに克服されることが、多いのです。また…

Q.言葉でのアンケートなどは正しいとは限らないのではないでしょうか。

A. 確かに言葉で発言したり、回答したことは、本心だとは限りません。どうしても、相手に気を遣って、自分に好感を持ってもらえそうに言ってしまうからです。ですから、あまり否定的なことは出てこないし、むしろ相手が望むようなことに導かれてしまうこと…

Q. 意思決定は、考えれば考えるほどよいのでしょうか。

A. 意思の決定は、思考や論理というよりは感情的に行われることが多いです。特に多少の違いしかないときは、ちょっとした情報や感覚で左右されてしまいます。感情抜きの判断や思考などというものはないのです。

Q.カロリーが高いものを好むのは、なぜですか。

A. 脳がカロリーを消費するからです。それに対して、自然が豊富にあるような田舎では、あまりそのような考えが思い浮かばないし、実現もできないので、健全なのでしょう。

Q.欲求というものについて知りたいです。☆

A. いろんな説明の仕方があると思いますが、単純に、おいしいものを食べているときに、おいしいと思うこと、あるいは、おいしいものを食べられるぞと思うこと、どちらも、心地よい気持ち、快楽をもたらします。それを求めるということは、快楽物質、という…

Q.勘は、経験に裏付けられているのでしょうか。

A. 私たちが体験した出来事の記憶に、どのように感覚をしたかとしてあるわけです。ダマシオのソマティックマーカー仮説です。感情とともに、さまざまな身体反応が起きるわけです。勘は、そうした身体反応、無意識に起きた最良の対応が、意識に上ってきたも…

Q.身体で考えるということはどういうことなのでしょ

A.身体は頭のように、考えるわけではありません。先のことや過去のことなどを体系的に整理したり考察したりしているわけではありません。ただ、常に今、ここに、自分と共にある最も根本的な存在です。それを活かそうとしているのが、瞑想やマインドフルネス…

Q.欲求というのは、身体的なものではないのでしょう

A.確かに、命を維持したり、子孫を残すための欲求として、身体にあるものです。ただし、それは、ある程度、満たされたら、必要以上のことを求めることはありません。かといって、それが暴走したり、働かなくなると、身体にも悪影響を与えてしまいます。バラ…

Q.都市の生活は、身体にあまりよくないような気がしてなりません。

A.都市の生活というのは、人間の頭で考えた力が実現されているようなところがあります。お金を払えば、どんな食べ物でも食べられます。そのお金を得るため、頭を使うことになります。頭を満足させるような欲求は、必ずしも身体によいものではありませ

Q.頭で考えていたことを身体に覚えさせていくのが苦手です。

A.そういう人は、頭がよく、頭で考えて、物事をうまく進めることができる人に多いでしょう。身体というのは、すぐに変わるものではありません。とにかく、身につけるために繰り返していくことが大切です。つまり、早く変えようとするのではなく、確実にしっ…

Q.頭で考えることの限界はどういうことでしょう。☆

A.頭で考えて、やりたいことをやっていこうとする、それは脳の欲望を満足させようとすることになります。それが、限りのないものとなり、コントロールができなくなることもあります。身体によくないものをどんどんと食べて、太ったり身体が壊れたりすること…

Q.言葉で考えることは大切だと思うのですが、どうもうまくいかないように思います。

A.言葉で考えることにより、人間は、大きく進歩しました。コミュニケーションも取れるし、文化、芸術も発展させてきたわけです。これは動物にはできないことです。 しかし、当然のことながら、そのように言葉で考えていくと、あれやこれや、現実にないもので…

Q.整体やマッサージに行くと、頭が冴えるような気がするのはなぜでしょ

A.身体に触られることで、肌から、身体の感覚を取り戻すことができます。すると、自分自身の身体から、認知の機能が改善し、心も安らいで、ポジティブになってきます。これは、自分自身で身体を触ってみることでもわかります。不調なときに、自分の身体に働…