発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Q.会場の後ろに座っている人たちには一体感が感じられません。

A.後ろにいる人たちはあまり気づかないので、切り捨てる選択もなくはないです。私は、その辺は、中間層だと思って、自分が持ってくる気になれば味方になってくれると思っています。 物理的に遠いのですから、こちらから近づいていくとか、実際に距離を詰め…

Q.前に座る人をみて、話しなさいといわれました。

A.前に座る人は熱心な人で、しかも近いので、話をよく聞いてくれます。問題は、会場で遠いところや角にいる人です。あまり話を聞く気がなかったり、他のことをしてるような人たちです。これは場合によっては、無理にでも話に引きずりこまないといけないこ…

Q.目の前にいる人に語るようにしなさいと教わりました。

A.そのように具体的な相手に話しかける気持ちを持つのは大切なことです。しかし、一対多の場合は、自分と向かいあっている近い人だけに語りかければいいのではありません。それを含めて、視線をいろんな人に向けてみてください。こちらが視線を向けないと…

Q.「フレージング」って何ですか。

A.「フレージング」とは、曲を演奏する上で、楽譜に書かれている音符と休符の羅列を、どのようなまとまりにして演奏するか、つまり「フレーズ」をどのようにするか、模索し決めることです。「フレーズ」は、なんとなく知っている人も多いと思いますが、音符…

Q.聞いている人が、つまらなさそうに聞くことが怖いです。

A.舞台と同じで話し手は、聞き手とともに、その場を作り上げていくわけです。共によい時間、よい空間にしたいと思っているのです。 ですからその聞き手の力を借りて、話では十分に自分の思いを伝えればよいのです。

Q.表情や表現をつけた方がよいとアドバイスされました。

A.聞き手は話し手のどこを見ているかというと、表情です。話し手の表情によって、話の内容がどういうふうに入っていくかが決まるとかでいえます。「それがとてもよかったのです」というにも、無表情で読むのを聞くのと、ほんとによかったような手振り身振…

Q.映画や食事や旅行などの場面での話はどう気をつければよいのでしょうか。

A.映画の解説のような、見所、感動したところ、面白さ、他のものと比べての相違などが問われるわけです。映画を見たら、その人たちが独自に受け止めればよいことなんですが、レクチャーに来る人はその映画をより深く味わうためにどういうことが必要なのか…

Q.講師として、そのスタンスを考えたことありますか。

A.私がレクチャーを聞きに行くときは、自分が考えるためのヒントが欲しいわけですが、普通の人はそうではないのです。話をおもしろく楽しくわかりやすく聞きたいのです。作家と読者との違いです。 となると、構成や展開が必要です。最初に何を話すかという…

Q.レクチャーでは、情報をたくさん出した方がよいと思うのですが。

A.ある人たちには、そういう大量の情報が必要ですから、知ってることを全て話すと、それをうまく組み立てて生かせる人には好評です。しかし、一般の人やそうでない人には、自分で考えて、まとめることは、結構、大変です。多くのレクチャーは、それを講師…

Q.伝えたい事は、1つに絞れといわれます。

A.私も若いときにレクチャーをしていて、目上の先生から、話すことを1つにしたほうがいいといわれたことがあります。私は、そのつもりで話していたので、一つということがどういうことなのかなと思いました。 短い時間でできるだけたくさんの情報を与えよ…

Q.話が伝わる人は何が違うのでしょうか。

A.話については、発音が明瞭である、スピードが適切である、メリハリがあり、説得力があることです。 後は、聞き手との場の一体感、聞き手の反応に応じているとか、自分が本当に伝えたく思って話している。早口でなく間があり、聞き取りやすく、疲れない、…

Q.よい話し方とは、どういうものですか。何が違いますか。

A.話を聞かなくても大体、話している人のそぶりを見るだけで、半分は判断がつきます。まず全身で話している、身振り手振りがあり、表情が豊かである。視線が聞き手のほうに合っている。 次に声について、きちんと届いていることです。

Q.パワポのうまい使い方は、何でしょうか。

A.パワポは、資料と同じように、話に使うのであれば、その話で理解しにくいような表やグラフ、数字などを入れておくことです。話す人が黒板を使って、より明確にしたいものだけでいいです。写真や動画など話で伝わらないものを最小限に出すと考えることで…

Q.パワポを使いながらスピーチしていますが、伝わらないように思います。

A.パワポに頼ることの弊害は、よくいわれています。わかりやすいのですが記憶に残らないとか、緊張感が薄れるとか、聞いてる方が退屈するなどです。

Q.スピーチの勉強をしましたが、あまり上手くなりません。

A.勉強というと、本を読んだり教室に通ったりしたようなことが思い浮かびます。しかしスピーチとは生きているものなので、実践を踏むしかありません。あまりうまくなりませんというのは、わかりません、よりはいいです。自分がうまくないという何かしらの…

Q.結婚式のスピーチの練習方法を教えてください。

A.セリフを実際に入れてみるとよいです。こんなことを言いました。そこでこういうふうにいいました、その方がリアル感が出ます。ただあまり大きく盛ってしまうと、誰かに迷惑がかかることもあるので、適度に抑えることです。今は、必ず録画されているはず…

Q.結婚式のスピーチでは何を話せばよいでしょう。

A.原則的には、他の人たちが知らないエピソードを紹介することです。特に、自分や自分の仲間と、結婚式のカップル、あるいはどちらか一人とのエピソードで構いません。そこから話してみると、2人を祝福するという、今の喜びを伝えやすくなるでしょう。

Q.結婚式などのスピーチで面白くない話をしたくないのですが。

A.結婚式のスピーチは面白い話をすればよいということではありません。面白くないスピーチが続いたのであれば、そうでないことをした方がよいとは思いますが。そのときは、大体、流れに同調してしまいますので、同じテンポ、同じトーンで話すことを続けな…

Q.バイエルは、いつごろから使われだしたのでしょう。

A.明治政府がアメリカから呼んだ音楽教育者のルーサーメイソンが持ち込みました。今でも日本人が継承しているのは驚きです。

Q.音読の効果はどういうものがあるのでしょう。

A.アルフレッドトマティスによれば、音が脳や体にエネルギーを与え、脳のエネルギーの90%が音によるというものです。 仏教の修行では、他の宗教でも同じですが、何万回も唱えることで、行をすると、頭も良くなり、願うこともかない、神業に近いことまでで…

Q.音読の効果というのはどういうことでしょうか。

A.人間の最も優れた視覚能力を、息を使って音にすることによって、体から出すわけです。つまりこれは脳と体をつなげることにもなります。 大人になるにつれ、左脳が優位になってくることからも、右脳教育として、音読が使われたのは、効果的だったと思われ…

Q.声の音色は、どのように分けるのでしょうか。

A.色や感覚、感情などの用語で尺度を設けることが多いようです。 明るいー暗い、暖かいー冷たい、硬いー柔らかい、湿ったー乾いた、滑るーねばつく、 凸凹なー平らな

Q.赤ちゃん言葉というのはどういうのがあるのですか。

A.赤ちゃん言葉としては、ワンワン、ブーブー、ポンポン、シッコ ハイハイ、おんぶ、ねんね、じいじ、ナイナイ、抱っこ、ばーば

Q.漫画で誇張したり特有のオノマトペはどんなものがありますか。

A.サザエさんでタラちゃんの足音は電子音です。トコトコ、とぼとぼなど歩くときの擬態語が豊富です。ちびまる子ちゃんでは、「どよーん」という効果音が流れます。くよくよ、ゲンナリというようなことです。

Q.日本語のオノマトペの特徴はなんですか。

A.日本語には身体感覚や感情を表すオノマトペがとても多いです。擬情語ということで、漫画によく使われています。味、臭い、色には少ないそうです。

Q.オノマトペは日本語に訳すとどうなるのでしょう。

A.オノマトペは、オノマトペアで、擬声語や擬態語と訳されています。

Q.オノマトペの出てくる歌はありますか。

A.たくさんあります。「犬のおまわりさん」「おつかいありさん」「森のくまさん」などの歌詞でもたくさん出てきます。

Q.オノマトペから名付けられたように思われるのも名前もありますか。

A.ぺんぺん草、ミンミンゼミ、ガラガラヘビ、カッコウなども、その類といえましょう。

Q.オノマトペは言語によって違うのでしょうか。

A.犬の鳴き声自体を、一通りで書き表せるわけではありません。国によって、犬も違うとはいえますが、同じ犬でも、違うように聞こえます。 個人差もありますが、民族での差もあります。何よりも使ってる言語による差が大きいでしょう。

Q.国や民族によるオノマトペの違いは、聞こえ方の違いですか。

A.犬がバウバウと吠えるといわれたら、そのように聞こえるでしょう。日本人にとってはワンワンですが。それは、日本人の誰かがワンワンと表記して、それがなんとなく合っているとかわかりやすいということで広まり、その後は、それに合わせて聞いているか…