2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧
A.腹筋を落とすというより、その部分を使わないで、その他の部分を使うということです。声を出すためでなく、息を吐くことに集中してほしいのです。息も声も体の使い方は同じです。息を吐く見本から何を感じ取るかは、あなた次第です。その息の流れを感じ…
A.今、与えられた課題に集中することです。集中すると脱力できます。そのトレーニングを繰り返し行っていくことが大切です。体で理解することです。(♭∞)
A.歌声と普段の声をつなげるためには、まずは身近なところで、話すときに、お腹を意識していくことです。深いポジションから、声を出していきます。またテンションの高い状態で話すことも大切です。基本的に体をしっかり使い歌の練習をしていけば、話し声…
A.姿勢をよくすれば力は抜けるはずですが、姿勢が悪い状態に慣れてしまっているために、正しい姿勢にすると、力が入ってしまうのだと思います。(ただ、慣れることやフォームがつかめるまで時間がかかります。)鏡を見るなどして、正しい姿勢をチェックし…
A.ヴォイストレーニングを習うということは、灯台の無い夜の海へ、船出するのに似ています。目的地である遠い理想は、おぼろげながらわかっていても、目の前の目標はよくわからず、また、自分の今いる場所もよくわかりません。 それを知るてががりとなるも…
A.「私はどんな声なのかしら?ソプラノ?アルト?」男性ならば「テノール?バス?」ヴォイストレーニングを始めた人ならば、誰でも気になるものです。特に普通の声の人は気になるでしょう。特別に高い声が立派に出たり、あるいは、とても低い声が朗々と出…
A.昔、美川憲一さんが、低音の魅力で世間を賑わせていました。今とは違い、ノーマルな、物静かで若い青年として知られていたので、今とは違うファンが多かっただろうと思います。その頃は、低音の魅力で売っていた男声が何人もいました。女性には絶対真似…
A.ヴォイストレーニングは、ひとつの技術です。姿勢に始まり、呼吸法・発音法・発声法…。それは、先人たちが、目に見えずとらえ難い声について様々な角度から考察し積み上げてきたものです。書物として、形の残っているものもいくらかは有ります。先生から…
A.大体そのような人は、録音ではっきりしますが、言葉がはっきり伝わっていないと思います。しっかり一音一音を発音するのは大切なことです。言葉の上にメロディが乗っかったものが歌です。メロディをなぞったものに言葉があると、言葉ははっきり伝わりま…
A.複数の目的が有りますが、主として、吸った息を止めることで、たっぷり息を吸った時の肩・胸・腹の感覚を身体に覚えさせるため、支えの感覚をつかみやすくするため、息を保持するための筋肉をトレーニングするため(効果的にするためには、吸い続ける感…
A.食生活が乱れている人は多いと思います。声に関してはやはり健康を損ねてしまうと出難くなります。毎日気力がでなくて歩くのも疲れてしまうような毎日が続くのは、よくありません。栄養学を勉強して毎日カロリー計算をしてもよいでしょう。炭水化物、た…
A.高い音を太い声で出したい、そう思っている人は多いようです。しかし、高い音を太く出そうとしてしまうと通りづらくて苦しそうになりなるばかりか、喉への負担も大きなものになります。高さと太さには自然な関係があって、それを壊すと声も破綻します。…
A.残念ながら声というものは、長い間の蓄積がないと本当の意味では変わりません。すぐに変わることがあったとしても、その感覚は定着しないとすぐに元に戻ってしまいます。明日には大スターにと思わないで、一歩一歩着実に進歩していくことをお勧めします…
A.体の支えが必要ですが、声を出した後や出す直前から使おうと思ってももう遅いです。その音を出す直前に準備をして音を出しましょう。そうでないと、体を使っていないのと一緒です。支えだけでなく、高音を出す時の口のフォームなども先に常に準備してく…
A.高音は雑に持っていくとうまくいきません。声楽では「アクート」と呼びますが、直訳すると「鋭い」という意味です。「アクート」をうまく出すには口の形を母音によってあまり変えずに出すテクニックが必要です。さらに、リラックスした状態でアクートを…
A.一つには、マイクを使わないか使うかという点だと思います。このため、テクニック的には、特に弱音で違ってきます。マイクを使えば「ささやき声」も可能になりますが、大劇場のオペラになると声帯に張りをもたせて弱音でもしっかり支えて歌わなければな…
A.姿勢が崩れると発声のフォームも崩れやすくなりますが、これは初歩の段階だけでなく永遠のテーマかも知れません。声が出るようになってきて、しばらくすると一週間前は調子が良かったのに・・・一ヶ月前は・・・などと感じるときは、自分の姿勢について…
A.それは一つの方法に固執しすぎて、以前の良かった点を忘れてしまった(新しい方法との両立ができなかった)というケースでも考えられます。発声法は一つのメソードで成り立っているのではなく、いくつものメソードのバランスの上で成り立っているという…
A.耳で聞いて覚えようとすると、体や喉がそのように反応してしまうと思います。楽譜をよく読んで、自分なりの歌い方を考えるとよいでしょう。あとは自分のスタイルができてくれば、しぜんと真似にならなくなってくるはずです。声の出し方やメソードが確立…
A.人それぞれの好みなどもあり、かなりアバウトなものです。個人的な意見として参考にされるのであれば、「苦しそうに聞こえず、表現として音色を自由に変えられ、声量も自由に変えられ、柔軟性がある声」です。(♭∀)
A.肋骨を広げる動作は、息を肋骨に入れるように吸う動作ではありません。息を吸う時は、脱力して腹腔の方にストンと入るような感覚(実際には息は肺に入りますのであくまで感覚です)があれば正しいと思って下さい。息を吸うトレーニングを教えた事が頭にあ…
A.息を上あごの上に含んで回すように"イメージ"する事で、無駄な息を漏らさないようにセーブする効果があります。実際に息が渦を巻くように回ることは、ありえません。だから、無駄に息を漏らさないひとつのイメージ方法です。確かに腹筋を鍛えて横隔膜を…
A.声を支える力が弱いためです。引退した歌手などは、老化などで支えの力が弱くなり、 ふるえ声になってしまう人がいます。声をしっかり支えてだす練習を行うことです。(♭∀)
A.喉に詰まる感覚がなく、今まで出した事のない声が出たのであれば大きな進歩である可能性が高いです。特に低音~中音での胸の方でピリピリした感覚があるのは、胸部に共鳴している為だと思います。(♭∀)
A.意識的に出す声を良くする事よりも、無意識で出す声(話声)を良くする事はとても時間がかかる事です。体づくりはそのために行う事ですので、いますぐの効果を期待するものではないと考えた方が良いと思います。(♭∀)
A.やって損をする事はないと思います。健康な体は、よい声の基本です。筋力トレーニングと声の結びつきについてはとても難しい問題で、筋力トレーニングやストレッチが直接的に効果をもたらすかといったら、その人の発声スタイルにもよります。筋力を鍛え…
A.鼻を狙いすぎて支えが抜けるのはよくないので、頭部の空間をイメージして下さい。(♭∀)
A.多くの声優、俳優の演技などから、イメージをたくさん入れておくことが何よりも大切です。録音をたくさん聴くことと、良かった時の自分の体の状態を知覚する事が大切です。 また、人生経験を豊かにする事と、その経験を再現できるように日々研究を重ねる…
A.ドッグブレスなどは、毎日できる練習方法です。しかし、基本はレッスンでいわれたところの反復練習です。(♭∀)
A.息を止めて「口パク」のようなことをすると、上半身がリラックスした状態で声を出すのと、息をセーブすることのイメージトレーニングになります。しかし、あくまでイメージなので、この練習のみ行っても不充分であることは理解しておいてください。(♭∀)