2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧
A.感情を入れて声を出したらのどが痛くなった、抑えめに出したら痛くなかった、などはよくあることです。控えめに出していたのに痛めてしまう場合もあります。前の質問と同じく、練習としても歌としても、よくはありません。
A.のどで引っ掛けたかどうかが自分でわかるとは限りません。人によって、のど声かどうかの自己判断の仕方、感じ方は違います。めちゃくちゃに歌ってても、のどに疲れを感じない人もいます。発声が上手くても、ほんの少しの引っ掛けでのどを痛める人もいま…
A.感情を込めて歌うというのは、本人が入れたと思って、できるものではありません。お客さんに伝わっているかということが大切です。伝え方にもいろいろとあります。声だけでそれを表現できるレベルでは、本当の意味で、深い声がなければいけないのです。
A.私自身の考えでは、声やお腹を意識するくらいにして、トレーニングを考えるのはやめた方がよいと思います。トレーニングは、最初はきちんと時間を区切ってやるべきでしょう。日常の会話のなかにもち込めるものではありません。
>> 友達にも「お前、昔かなり声高かったのに、今スゲー低いな~」「歌い声ガラガラやな」と言われ、がむしゃらに高い声を出そうと最近までしていました(潰すような感じで)。でも「変声期中に無理して出したら一生ガラガラ声になる」って読んで、かなり取…
A.急がず、少しずつ長くしていってください(あまり、時間にとらわれなくてよいです)。間違っているとか正しいではなく、深められていくかどうかという程度問題です。
A.部屋の条件、広さや建材による反響や湿度の違いではないでしょうか。(rf)
A.トレーニングにおいては、鼻からというのが一般的です。実際は、鼻とか口という感覚はなく、入口(鼻や口)から、使った分の呼吸(吐いた息)が戻されるという感じでやるのがよいでしょう。(rf)
A.声そのものは、直接聞かない限り答えられませんが、母音を変えてみて、発声をそろえていきましょう。(rf)
A.考え方から、HPのQ&Aでしっかりと身につけてください。(rf)
A.メニュや方法は、目的のためにあるので、どちらをとか、すべてをやればよいということではありません。メニュや方法の差は大したことではなく、それを何のためにどのように使うかが大切なのです。ご自分でやりやすいものから始めてください。
A.声を聞かない分には判断できかねます。ただ、本当によい感じの声があるなら、それを元に調整してみましょう。「ウウァアァウ」のように、差をなくしていきましょう。(rf)
A.ブルガリアの地声で直線的な声の出し方です。純正律(平均律でない)のため、独特の力強さをもちます。コーラスにも多様な形があります。CDも、よく売れているので、聴いてみましょう。
>> もしノドが弱いのであれば、どのように鍛えていけばよいのでしょうか?明日から3ヶ月間、ノドが少しくらい痛くなってもそのまま少しきついくらいのメニューを、意地でも、継続してみようと思いますが、多少声がかすれてきても、継続していってかまわな…
A.ブレスの遅れは、発声的に力が入っていることによることが多いです。フレーズの最終に、息を流しきれるようにまた、「ハイ」でも「アーエーイーオーウー」でも、同じように体の動きがとれること、息を使いきれるようにすることです。特に「ハイ」や「ハ…
A.鳴ること自体は悪いことではありません。持っている声帯を純粋に鳴らす以上に、押してしまえばうるさいだけになります。まず、息を流すこと。そして、支えをお腹につけること。のどで支えればのど声になり、力が入ってしまいます。それは胸でも同じです…
A.音に合わせて手を打つだけなら、子供でもできます。耳をかたむけること。曲にでなく、メトロノームのようなものでも、自分でリズムを感じていくことをやるようにして下さい。体を動かしたくてたまらないと、そういう感覚的なもので習得していくのです。…
A.多分、胸が締め付けられる、という状況はよくありませんね。体に力が入ってしまって、うまく響いていない状態なのかもしれません。おなかで支え、上半身はなるべくリラックスして声を出すようにしましょう。あまりに高い声域でやっていませんか。まず、…
>> のどにかからず、ポジションも低く意識し、のどには負担のかからないように発声したり唄ったりしてるつもりです。でもやっぱりポリープにかかる前よりも少し唄っただけでのどが重くなってきます。痛いとは感じないんですよ。だから大丈夫だろうと思って…
A.「使いたい音色で、使いたい大きさで、使いたいヴォリュームで、使いたい長さを出せる」です。自由自在にコントロールできる、ということですね。そのためには腹式呼吸で、声を出すことが必要となってきます。おなかからの声というのは、むずかしいです…
A.発声法として考えなくてもよいと思います。のどに痛みなどの負担がかからず、自分の思う音色の声が出て、うまく扱えるのならば、コツの一つとして、身につけておくスタンスでよいでしょう。
A.その人のなかで、1.使いやすい声(今、使いやすいとは限りません)、2.再現に耐える声、耐久性のある声、3.安定した声、繊細に使える声、柔軟性のある声などが目安です。具体的に文章で述べるのは限界があります。一流のアーティストの声に学びま…
A.アメリカは音楽、ダンスなどの教育が、日本に比べ、若い頃から本格的に行なわれています。いろんな学校を事前に調べて、自分にあうトレーナーを探してみてはどうでしょうか。目的にもトレーナーにもよります。
A.家などで、声が出せない場合は、たくさんのヴォーカリストの歌を聞いて耳を鍛えたり、息を吐いたり、声を出さなくてもできるトレーニングをやってみてください。もちろん毎日、歌えればよいのでしょうが、仕事や学校など、時間の問題もあります。毎日で…
A.まずは、もとめる歌のかたちを自分でしっかりとつかむことです。目標がきまったなら、そこに行くために必要な努力をする、声づくりも含めてです。とはいえ、同時進行でしょう。(rf)
A.歌えるかどうかは努力次第ですが、その先での問題です。目指す声を出せるようになるためには、毎日のヴォイストレーニングが不可欠です。本当に、心の底から歌いたくなったときには、歌のトレーニングがやりたくてやるようになるでしょう。
A.一流と思うヴォーカリストは、じっくりと自分でみつけていくことです。ジャンルにこだわらず、世界中のたくさんの歌を聞いて、自分の心をとらえるアーティストを、一人ずつ増やしていきましょう!
A.オクターブとは、完全8度、ピアノの鍵盤上でいうと(隣り合う音(白鍵)を2度と数えて)8番目の音です。1オクターブは、ドからなら、ドレミファソラシドとド-ドの間の音の間隔を示します(2オクターブというと、さらに次のドです)。振動数が2対…
A.日本のヴォーカリストは、自分の応用したところでやっています。応用でできるからよいのです。でも外国人のヴォーカリストと違いは、他人の歌を歌ったときにへたになることです。スタンダードで鍛えられていないからです。 外国では、スタンダードナンバ…
A.楽器の演奏能力に優れている人たちがいます。そういう人とやるのが一番よい。楽器を使うのはよいと思います。それは、音の世界をみるのにとてもわかりやすいからです。楽器で弾いて、音が人の心に伝わるなということがわかったら、それは大きなヒントに…