発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Q4619. 母音によって発声が違ってしまう(たとえば「イ」「ウ」はフラット気味で響かないとか、です)が、どうしたらよいでしょうか。(5)~(8)

A.一番響く母音から音を切らずに別の母音へ移行するという練習をしてみましょう。 狭い母音のイやウがフラットしてしまうのは、喉に余分な力が入っている可能性があります。例えばア→エ→イと母音を移行させる練習をしてみてはいかがでしょうか。それぞれの…

Q4620. 母音によって発声が違ってしまう(たとえば「イ」「ウ」はフラット気味で響かないとか、です)が、どうしたらよいでしょうか。(9)~(12)

A. 母音によって発声が違ってしまうのは、その母音の発声を喉でしているからです。声帯の位置は変えずに、喉の奥を高く保ったままで、アの場所でイ、イの場所でウ、ウの場所で・・・とすべて同じ場所で言えるようにします。響きは副鼻腔ですので、口の中が…

Q4617. 発声のコツ、秘訣と思われるものと、それを習得されたときの感覚を教えてください。(9)~(12)

A. 歌うこともスポーツと同じで筋肉を使います。歌う前によくストレッチをして体をあたため、ほぐすことからはじめます。深く長い呼吸が出来るように呼吸のトレーニングも十分つむことです。良い声が出ることよりも、正しい呼吸が出来ることのほうが重要で…

Q4618. 母音によって発声が違ってしまう(たとえば「イ」「ウ」はフラット気味で響かないとか、です)が、どうしたらよいでしょうか。(1)~(4)

A. 得意な母音や通常の発声練習に使っている母音と、同じ響かせ方をするつもりで声を出すのが、もっともおすすめの解決法です。なかなかうまくいかないという場合は、時間はかかりますが、苦手な母音で繰り返し練習をすることでしょう。特に、口の中をなる…

Q4615. 発声のコツ、秘訣と思われるものと、それを習得されたときの感覚を教えてください。(1)~(4)

A.コーラスに所属していたときまで、ずっと、喉に無理な力を入れてはいけないと思い続け、たぶん言われ続けていたのだと思いますが、それは、基本中の基本、出発点だと信じて疑いませんでした。また、喉の力が抜け過ぎていて、ふぬけた声になっていたという…

Q4616. 発声のコツ、秘訣と思われるものと、それを習得されたときの感覚を教えてください。(5)~(8)

A. 発声のコツや秘訣はないと思います。また私自身、発声を習得したという意識もありません。強いて言うのであれば、自分の体の内側、外側両方の感覚に敏感であるということでしょうか。人間の体、感覚は日によって変わっていきます。ある時とても上手くい…

Q4613.現代の声の専門職の代表とは何でしょう。たとえばコールセンターのオペレーターでしょうか。

A.企業のアウトソーシング(外注化)の流れで、多くのコールセンターができました。そのため、コールセンターでは、クレーム処理がきちんとできるような人材がいないと今や商売にならないので、それだけ声に対する姿勢や教育が厳しいわけです。コールセンタ…

Q4611.音声障害で発声にドクターストップがかかりました。いつまで声をだしてはいけないのですか。

A.これはかかりつけの医者の指示に従ってください。音声障害のときでも全く歌わないと、症状がよくなっても思うように声が出ないようになりかねないそうです。ある程度、炎症がとれたら、狭い範囲内から発声練習を始めることも大切なのです。(♭ф)

Q4612.ウエーブの感覚をつかむためにはどうすればよいでしょう。

A.フレーズの反復が、音楽を盛り上げます。ここではそれぞれ分けて考えてやってみましょう。1、語のウエーブ2、構成のウエーブ3、形式のウエーブ たとえば、メンフェスR&B ニューオリンズ・サウンド ロックなどを聴いて、その音圧、ヘビーで太い音、…

Q4609.企業でも声を意識した教育が始まっていますか。

A.現在、声を意識した教育を表立って行っている企業はそれほど多くありません。しかし、一部で熱心に音声教育を行っている企業も出てきています。(♭ё)

Q4607.声変わりで恥ずかしくてしゃべらなくなる子にどうアドバイスすべきですか。

A.声変わりはまわりからも冷やかされたりするため、恥ずかしがって、無理に以前の高い声を出そうとする子がたまにいます。すると、声を損なってしまうこともあります。声変わりの起こる理由を知って、それはあたりまえのことだと教えてあげてください。まわ…

Q4608.グルーブの感じをつかむトレーニングはありますか。

A.ドラムでは、1拍目の頭にバスドラ(ベードラ)がきます。が、8ビートで入る、スネア・ドラムの2、4拍目を意識するとよいでしょう。グルーブ感にもいろいろとあります。それぞれ感じ分けてみましょう。膝のクッションで感じる足の重みで感じる腰に感じ…

Q4605.アナウンス声についてどう思われますか。

A.アナウンス声はアナウンスの声ですから、ゆっくり誰にもわかりやすく伝えることでしょう。アナウンサーの声というのなら人によります。こういう声は、私にはかつて、お上の仕事として、役人や公務員が事務的対応に終始し、よけいなことはいっさい受けつけ…

Q4603.声変わり中のヴォイトレはどうするべきでしょうか。

A.声変わりの最中には、歌ってはいけないという人もいます。しかし、無理な歌い方をしなければ歌ってもかまいません。つまり、無茶な歌い方や合唱練習などは避け、短い時間での正しい発声練習は続けた方がよいのです。(♭ф)

Q4604.グルーブについて説明してください。

A.グルーブとは、のりのことです。リズムには、グルーブ感が必要です。これは人の体の動きにつれてビートに生じる一定の歪みを指します。これが効いていると、心が踊り、グイグイひっぱられます。おのずと勢いがつく感じがします。体に感じるように動いてく…

Q4601.日本で声のサンプルというのはありますか。

A.有名デパートの案内嬢や電話の受付嬢、エレベーターガールといったような、いわゆる「お嬢さん声」が真っ先に頭に思い浮かぶのではないでしょうか?特に年配の方々の中には、そういう清く正しく美しい声を評価する感覚が、いまだに強く残っています。しか…

Q4599.幼児教育時期に声はどういう意味を持ちますか。

A.何よりも親のあたたかい声が必要です。子供は、両親の声をとてもよく聞いています。ことばのわからないうちから、いえ、ことばがわからないこそ、声で、あなたの愛情を伝えるのです。声はお腹にも響きます。ずっと声でコミュニケーションをとっているので…

Q4600.それぞれのビートで成り立つ曲のジャンルを教えてください。

A.2ビート…行進曲に多く、マーチに多い。例「聖者の行進」4ビート…ゴージャス、アダルト、アンニュイ。ジャズではシャッフル。8ビート…童謡からロックまで。例「大きな栗の木の下で」16ビート…ノリノリでスピーディ。フュージョン、スローバラード。3拍…

Q4597.国際社会では、プレゼンテーションやネゴシエーションというものが、大切なビジネス能力として位置付けられていますが。日本では、あまり重要視されていなかったのでは?

A.全てのビジネスが急速に国際化する中で、プレゼンテーションやネゴシエーションが、重要なビジネス能力として注目され始めたのです。国際化の流れに敏感な業界に身を置く人には、すでに常識となっていますが、これらの能力を高めるには、その基となる「声…

Q4595.女性が腹式呼吸の苦手な理由はあるのでしょうか。

A.赤ん坊がお腹にいると、どうしても腹式で呼吸できずに苦しくなりがちです。女性が腹式より胸式呼吸になりやすいのは、出産のためでもあるのでしょう。そこで、ラマーズ法をはじめとした出産前の呼吸訓練は、とても大切です。(♭ф)

Q4596.3連符とは何ですか。

A.3連系は、1拍の間に起点の3つある3連音符で構成されているリズムです。4拍子なら「タタタ、タタタ、タタタ、タタタ」です。(♭θ)

Q4593.日本人と外国人とでは、コミュニケーションの取り方も違いますか。

A.例えば、日本人はお互いに話し合って進めていきますが、外国人は片方がまず自分の言いたいことをバッと相手にぶつけて、そのあとに他方の言いたいことを聞くという形となります。日本では、あまり思ったことをズバッと言ってはいけないし、その場で反対し…

Q4591.女性がおしゃべりなのはなぜですか。

A.「女三人よればかしましい」ということわざがあります。英語にもフランス語にも、似たような意味のことわざがあるといいます。女性は、一般的に男性より言語能力にすぐれているそうです。女性は、言語をつかさどる左脳の「ウェルニッケの言語中枢」だけで…

Q4592.8ビートや4ビートのとり方を教えてください。

A.8ビートは、1拍の間に2つある8分音符で構成されているリズム「いち」「とお」「にい」「とお」「さん」「とお」「よん」「とお」16ビートは、1拍の間に4つある16分音符で構成されているリズム「いちとお」「にいとお」「さんとお」「よんとお」4ビ…

Q4589.コミュニケーションを取るときに重要なことは。

A.相手との関係やその場の状況を考慮し、話をきちんと聞いてもらえるようにすることです。日本人は島国で、同じ日本語で育っていますから、大人となることは、言語の表現能力より、「あ・うん」の呼吸で、相手の心中を察して物事を進める能力が期待されてい…

Q4587.なぜ声でセクシーに感じるのでしょう。

A.中野純さんは「日本人の鳴き声」のなかで、「恋しているのは、表情でなく声でわかる。声は人間が気持ちよくなるためにある」と述べています。ところで、性感帯の正体、パチニ小体は、声の周波数200ヘルツに最も敏感に反応するといいます。成人男性の声の…

Q4588.ビートとリズムとグルーブは、どういう関係でしょうか。

A.ビートにグルーブは存在しません。ビートにグルーブのようなニュアンスをつけたものがリズムといえます。(♭θ)

Q4585.声が他人に影響を与えるための大きなファクターになるのはどういうことですか。

A.しゃべっている言葉は確かであっても、声はそう言っていないと伝わると、あなたの本意は相手に伝わらないのです。声に違和感があれば、あなた自身の信用も失ってしまいます。これは声をコロコロ変える人に多い失敗のパターンです。早口だとか、声がキンキ…

Q4583.男性は女性の声に関心ないのですか。

A.男性も女性の声に魅かれています。TPOでセンスよくファッションを変える人と同じく、いろんな声をうまく使える人は、やはり魅力的ですね。スターに対するファンの関心の持ち方にも現れます。(♭ф)

Q4584.ビートをしなやかさにするというのは。

A.パワーは、力でなく、スピードで出すものを知ってください。ゴルフのスイングでもそのようです。ムチ、釣り竿なども、先端へいくに従い細くやわらかいでしょう。ハンマーでなくムチのしなやかさこそが、ビートなのです。水泳のビート板は、バタ足でムチの…