発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Q3635.スクイッロとはなんでしょうか。

A.練習室、小ホールや中ホールでは、それなりに凄い迫力で聞こえてくるけど、大ホールでになると全くといってよいほど聞こえてこない声もあります。本当に見事な程声が散ってしまうのです。これは、声のポジションを誤って、スクイッロが全く無くなってし…

Q3634.歌うときのフォームをうまく作るコツはありますか。

A.人によって向き不向きがあるとは思いますが、ひとつ試してみてほしいことは、歌う時、胸と頭を同時に前に出すようにすると、うなじが伸び、よい声が出やすいフォームをとることができます。このフォームで歌って、即時的に正門閉鎖がしっかりするならば…

Q3633.レッスンの中でイメージしなさいとよく言われるのですが、よくわかりません。

A.イメージでよく使われるのが、「お腹に息を入れる」、いわゆる腹式呼吸です。これこそまさにイメージなのです。実際にはお腹に息を入れることはできませんが、そういうイメージで息を吸うことで、肺の深い部分にまで息を取り込むことができるのです。 も…

Q3632.自分が望んでいたチャンスがめぐってきたのですが、不安や恐怖で前向きに進んでいくことができません。どうしたらよいのでしょうか?

A.目標を低く設定していませんか?そのチャンスも、夢そのものではなく、夢に到る過程にすぎないのではないでしょうか。であるならば本来の夢こそをもっと思い描き、もっと大きな夢にこそ焦点を合わせていきましょう。そうすればこのチャンスをもっと肯定…

Q3631.現在30歳です。今から歌手を目指そうと思っているのですが、年齢的にどうなんでしょうか?若い頃にバンドをやっていた経験はあるのですが。

A.歳は関係ないと思います。どれだけ音楽が好きかがすべてです。歳を気にすることなく挑戦していくべきです。もちろん現実問題として経済的、生活的なこともあると思いますから、そのあたりも考慮しつつも、チャレンジ精神、ハングリー精神をもって進んで…

Q3630.忙しくて練習する時間が作れません。どうしたらいいのでしょうか?

A.練習する時間=声を出す時間、であるのならそういうこともあるかもしれません。声を出す時間はとても大事ですから、できるだけ時間を作って、その時間を確保したいものですが、時間帯や場所の関係で声を出すことができない、ということもあるでしょう。…

Q3629.歌の表現で1番大事なことは何ですか?

A.トレーニングし始めると、呼吸法や発声であったり、基礎的なことを多く行なうことになります。しかし忘れていけないのは、そうした基礎は大事だけれども、最終的にいかにお客さんを感動させられるか、ということが大事だということです。最終的な結果が…

Q3628.声量をつけるためには、息の量を増やせばいいのでしょうか?それともひびかせたほうがよいのでしょうか?

A.両方大事です。まず息の量を増やす、息を強く吐ける体を作っていきます。こうして楽器としての体を作っていくのです。そのうえで、効率よくひびかせていくのです。ですから順序が大事なのであり、両方必要なのです。 息のトレーニングとしては、ドッグブ…

Q3627.のどの力はどうしたら抜けますか?

A.「のどをリラックスする」とか「のどの力を抜く」とか言いますが、実際には、のどから声を出している以上、のどの力を抜くことはとても難しいことなのですが、のどの力をゼロにするのではなく、のどへの負担を軽減させるためには?または声を出すときの…

Q3626.自分の音楽をみつけるためには?

A.きっかけとなる曲が出てくるまで、曲と触れていきます。 自分の音楽史をつくり、そこで長所や欠点を探してまとめるとよいでしょう。 さらに吟味して、強味を出すすぐれたプロデューサーやトレーナーに聞くことも大切です。

Q3625.のど仏を下げるべきでしょうか。

A.人それぞれです。私は、出ている声や作品からみています。

Q3624.ヴォイストレーナーになるにはどうすれば良いのでしょうか?

A.公の資格のあるものではありません。 定義もないため、出自も経験もそれぞれに違います。 私の例は、サイトを参照にしてください。

Q3623.どのように勉強されて上達したのか教えてください。

A.未だに勉強中であり、歌をやめるまで勉強なのですが今の現在の段階の話でいうと何が正しく何が間違っていたとは言えません。 私の場合段階を踏むことでよくなっていった部分とある日突然できるようになった部分とあります。しかし、多くの歌い手は「今ま…

Q3622.音域が上に伸びた分下の音域が出にくくなることはありますか?

A.あります。声帯の状況としては高音域になればなるほど伸びて、低音域なればなるほど縮みます。結果として高音域の声のまま低音域を歌おうとすると思ったように声が出にくいことがあります。しかしそれも生徒さんの現在の状況によって違いますし、抱えて…

Q3621.ドッグブレスを続けようとすると、のどや口の中が乾燥して痛くなってしまいます。そうならないような、呼吸をするときのこつがあれば教えてください。

A.まず呼吸で大事なのは吸気(吸う息)よりも呼気(吐く息)です。呼気がうまくいっていれば吸気は自然と行なえます。色々な理由が考えられますが一番生徒さんに多い理由の一つとしては呼気が中途半端なのではないでしょうか。「ハッ、ハッ」と吐く息をも…

Q3620.顔の力をぬいたほうがよいのですか。

A.よいです。よくレッスンで「笑顔で、口角を上げて、頬を上げて」といわれることがあります。私個人の見解でいくと初期段階としてはこれすらもいらないと思っています。まずは無表情でただ単純に声を出していくことが重要だと考えています。 笑顔を作った…

Q3619.日常会話の声と歌声に関連性、影響はありますか。

A.日常会話の声と歌声にはもちろん関連性や影響はあります。とくに、普段会話する時の声の使い方が歌声を出しにくいものにしているというケースは非常に多いと思われます。一つには、声を使わないようにとささやき声でしゃべろうとする人がいますが、また…

Q3618.カルーソの発声について教えてください。

A.カルーソは、アクートを最初に確立した人物ですが、呼吸法とフォーム(姿勢)に大きな秘訣があるようです。以下は、フランコテネッリ氏によるカルーソ発声の見解です。 「多くの録音から分かることだが、カルーソは一貫して持続したやや暗いテノールの声…

Q3617.トレーナーの言われていることだけを行なっていればよいでしょうか。

A.一流の歌手の中でもさらに突出している歌手は、よい意味でみなオリジナリティがあります。声楽界でも、ルチアーノ・パヴァロッティ、マリオ・デル・モナコ、フランコ・コレッリ、などみな一声聴いただけですぐに誰かわかる個性があります。パヴァロッテ…

Q3616.煙草は吸わないほうがよいでしょうか。

A.煙草は声に百害あって一利なしなのはみなさんすでにご存知のこととおもいます。もちろん煙草を愛煙する歌手はたくさんいますし、それでも活動ができるのであれば、個人個人で管理すればよいと思います。実は、声楽家の中にも愛煙家は多く、近代発声で非…

Q3615.満腹時は声が出しづらいものでしょうか。

A.食べ過ぎて声が出しづらくなることは大いにあります。胃の中に物が沢山詰まっていると、体に付加を与えながら横隔膜を運動させるようなものです。あまり食べ過ぎないように注意しましょう。万が一、満腹時などで声が出しづらいと思ったら、このようにし…

Q3614.あくびのような感覚は正しいでしょうか。

A.最高音を発声する時は、声が口蓋垂(喉チンコ)に刺さるような押し上げるような感覚があり、その時に初めてあくびの形になります。あくびの形はある意味それをさします。ただ感覚的に、複雑なので、何とも言いにくいのですが、声は狭く(一点に集まり)…

Q3613.マスケラの響きと鼻声は違いますか。

A.鼻腔共鳴と体得しようとして、鼻声になってしまっている人はたくさん見かけます。確かに、やわらかく、自然な響きの声は、口蓋垂の所の鼻の入口が多少開いているが、決して鼻声には聴こえないはずです。さらにそこから、鼻声にならないようにすると、鼻…

Q3612.甲状軟骨が上に上がった状態で発声してはいけないでしょうか。

A.高音を発声する時に特に、喉仏を上に上げてしまう人はほとんどだと思います。喉仏、すなわち甲状軟骨は、理想は、どの音域でもどの強さの音でも、上すぎず、下すぎず、の位置にあることです。浮遊軟骨である甲状軟骨の位置が変わってしまうということは…

Q3611.息を流して声を出すように努めていますが、声の輪郭がぼやけてしまいます。

A.発声時に息を流すことの重要性はもはや説明の必要もないと思いますが、息を流すことに一生懸命になって結果息が漏れている人も多数見受けられます。これは、声帯の左右がしっかり近づいた状態にすることができないこと、つまり声門をしっかり閉鎖できな…

Q3610.声は共鳴が多ければよいということでしょうか。

A.韓国人歌手や中国人歌手、たまに日本人にも多いですが、喉の共鳴腔を開け、非常に鳴りのよい響く声を出す歌手もいます。共鳴が多い事は、発声がよいということかというと一概には言えません。これらの歌手の歌を聴いて抱く印象は、「よく響くよい声だな…

Q3609.声は常に綺麗に作っていくものでしょうか。

A.世の中には、物事の外枠を見る見方と中身を見る見方があると思います。物事の外枠とは、形、形式の事で、因果律で言えば、中身を構築していき、その結果、形になるでしょう。形を作る事で、中身は後から付いてくる という考え方は、手っ取り早く物事を遂…

Q3608.声楽発声とは、きれいでないといけないのでしょうか。

A.声楽の発声はきれいに歌うことを目指すのかということに関してですが、必ずしもそれだけではありません。ちなみに、残念ながら日本人の声楽家で本物の声を持っている人は、指で数えるほどです。今はインターネットなどで世界中の動画がたくさん見れます…

Q3607.発声を間違うことは必ずしも悪いことと思われないのですが。

A.発声に回り道は必要だと個人的には思います。正しい方法だけをピックアップして、最短距離を通っていい声にたどり着きたいとみな思うものですし、ある意味ではこうあるべきですが、そう簡単に問屋がおろしてくれないのが声の勉強だと思います。一時的に…

Q3606.声に奥行きがないといわれました。

A.体の外側を使えるようになると、より声に立体感が生まれてきます。人間の目は前の方のものしか見えないので、体の側面と背中側は感じにくい場所です。この目で見ることのできない部分こそ発声する上で非常に重要な部分です。声は前方の空間に向かって飛…