2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧
A.メントレの基本は、目標管理と身体を鍛えることです。目的の設定と計画の立て方はメントレの本などから学ぶとよいでしょう。(♯)
A.よくない情報、悪いことばなどからは、悪いものが入り込みます。弱っているときは尚更ですから、気をつけなくてはなりません。ある程度そういったものにさらされて抵抗力をつけるのも大切です。が、それ以上に、よいものを入れて免疫力を高める方がお勧…
A.情報に時間を奪われないようにしましょう。このQ&Aも、あなたの時間を奪いますが、読むだけでは何も生み出すわけでありません。実践の上でこれを読んだら、これも実感として得るものは大きくなるはずです。感情豊かに実感をもつものに接してほしい、…
A.歌やせりふは、人をおのずとポジティブにします。ヴォイトレで、心は整うものです。すっきりとして頭も体も次元が、ほんの少しずつですが、アップするのです。ポジティブにならないとトレーニングできないのでなく、トレーニングでポジティブになるので…
A. 1、無視する 2、吟味して反省したり改める 3、楽しむ ともかく、落ち込んだり気にしすぎたりしないことです。(♯)
Q. 横隔膜を鍛えるには、どんなトレーニングが効果的ですか。 A. 横隔膜を鍛えるには、横隔膜を使うトレーニングを、適度な負荷をかけて実施すればよいだろうと思います。どんなときに横隔膜が使われるかというと、もちろん腹式呼吸をするときです。横隔膜…
A.わからないものを読む方がセロトニンの活性には効果的です。(♯)
A.予断を許さないこと、すぐ結論に結び付けないこと、その点に気をつけることです。自分の行っていることの正当化のために相談してもどうにもなりません。(♯)
A.私の生まれた頃は、60歳で定年、70歳までくらいで日本人男性は死にました。その50年ほど前までは、50歳くらい、その比率の変化でみると、これからは100~120歳になるかもしれません。こんなことは考えるのでなく、生きることです。寿命は、平均でみても…
A.キネシオロジーという身体、特に筋肉の反応で結果を聞くような、運動機能学(身体運動の科学、生理学)について学ぶとよいでしょう。これは、いろんな研修やセミナーに使われてきました。オーリング(Оリング)もその一つです。(♯)
A.誰しもそう思いますが、対処して、すぐに解決したようなものは、実際に抑えつけただけのことが多いものです。根本的に解決するには、時間と毎日の手間をかける必要があります。一見してわからない複雑なものへ対処していくしかないものです。(♯)
A.快を求めていくと、きりがありませんが、一つの見方でもあります。快を求めることは苦になり、依存してしまい、ストレスになってしまうこともあります。そのコントロールこそが大切です。それは、統一された意識です。快を求めるのでなく、苦でないこと…
A.無知は痴で、おもしろくない、愚かということです。怒りたいなら感情を理解し、答え、認めて受け流す。別の方向、次元にもっていくように智恵を出すことです。おもしろくない、どうでもよいことは受け流すのです。(♯)
A.考えるのは思考であって、いわば雑念です。智恵というのは、即時に判断するのに快も不快も生じないし、その先のことも考えないのです。しかし、快や不快があるからこそ、思考するともいえるのです。考えるからこそ考えないようにもなれます。ともかくも…
A.そのとき、終わったとき、始まる前でもかまいませんが、少し尊いこと、高いことをやっているという感じが出るのがよいと思います。(♯)
A.科学は分析ですから、五感も神経の活動を場として把握しようとします。 科学では、制限した特定の場で変化したことを数値で出せます。ホルモン、化学物質が出ているとすると、医学では、それを抑える別の物質、つまり薬を出すわけです。しかし、それが出…
A.イメージとして、太く深い声を出させたいときは、1オクターブ下のベース音を加えています。(男性の出す音は、ピアノの1オクターブ低い音なので、その音、あるいはさらに1オクターブ低い音です)(♭)
A.歌は、絵でいうと、すでにバックグラウンド、背景はしっかりと描かれているので、あなたが主人公として、そこに登場すればよいだけなのです。本来、曲の練習や演奏会はプロのピアニストとやるのが理想だと思います。 本ではアレンジ先行で、カラオケ、つ…
A.私はスタジオでドラムのハイハットシンバル(足踏み式のシンバル)を、離れたところから声の共鳴で鳴らして遊んでいました。ハミングでもできます。ある音の高さで共鳴するのです。また、四角い部屋なら、どこかの音が倍音となって共鳴を増幅し、歪ます…
A.コーラスは最初からユニゾンや和声で「ハモる」ことを意図しています。ハモると、なぜ心地よいのかのあたりに、声や歌の魅力の一端が隠されているように思います。多くの人と同じ歌を歌うと、シュプレヒコール以上に、心を通わせることができます。声は…
A.歌い手が最後に行き着くのは、真のオリジナリティ、声のデッサン、オリジナルフレーズの探究です。プレイヤーが曲を弾くときに、自分の弾き方、そこから出てくる自分の音(音色と動かし方)を執拗にこだわるのは、それがミュージシャンのアイデンティテ…
A.太陽の光、自然、リスク(危険)、信仰など、いろいろあります。(♯)
A.リラックスのよさと舞台で求められる振る舞いとは反します。よい緊張を保ちつつ柔軟に、が理想です。(♯)
A.私は、トレーナーや生徒のレポートを無記名にして、経歴を消してオープンにしています。それは、より普遍的に使えるようにするためです。「誰のいつ」がないと正確でないし、具体的でないから使えないと思われるかもしれません。しかし、どれ一つとして…
A.宗教はともかく、信じることとは切り離せません。私としては、宗教的というよりは、仏教的でありたいのですが…。多くの科学者が仏教に近づいたのも、仏教は科学に対立しない、科学を否定しないし、科学で否定されないものだからです。(♯)
A.具体的な定義なくして、論議はできません。範囲を限定し、制限をつけなくては判断もできません。例えば、博士論文などは、大きなテーマでなく、本当に綿密なテーマ(多くは末端のテーマ)になるのは、誰かが試験し判断しなくてはいけないからです。芸や…
A.人生の先をみることは必要ないでしょう。しかし、死ぬ準備は必要です。明日も生き続けることを前提に多くの人は生きている、いや、だからこそ生きていけるからですが、一つの仕事、一つの世界で生きてきた人は学び直すことで若くなることができます。ヴ…
A.嘘によって自分を切り替えることも必要なことがあります。まじめ一途でそこから抜けられないために、自らを傷つけたり自殺してしまう人もいるくらいです。(♯)
A.「痛い」は自分の感覚で相対的なものです。痛みは客観的な事実です。(♯)
A.生まれてからの育ち、人との関係に原因があるのを、心身からならともかく、薬で治そうとするのは、元々無理です。薬で痛みを抑えるのも根本解決を先送りするだけです。まずは、運動や食事、そして生活を変えることです。しかし、辛いときは人に相談して…